ごきげんよう。

今日は併設大学の魅力について、現代家政学科の木村先生にお話をしていただきました。

併設大学の紹介だけでなく、大学での学びについてお話をしていただきました。

生徒は家政学といってもその中にたくさんの分野があることがわかったようです。

これからの進路について参考になったと思います。

ごきげんよう!!

9月12日(木)に高校最後の体育祭がありました。

私達高校3年生は体育祭の最後に、2年生の時から練習を積み重ねてきた「荒城の月」を踊りました。各クラス、ダンス係を中心に練習に取り組みました。最初はダンス係として友達に教えることや指示を出すことに抵抗がありましたが、みんなとても協力的でした。

本番ではみんなとても気合が入っていて、踊っていて心が一つになっていることを感じることができました。先生からの”感謝の気持ちを込めて踊る“というメッセージも多くの人に伝えられたと思います。

1年生のころから憧れていた「荒城の月」をみんなと踊ることができて本当に良かったです。

    

    

ごきげんよう‼

今日は台風の影響で5時間目からの登校となりました。特に遠方から通っている生徒は交通機関の影響を受けてしまい、普段の2~3倍に時間をかけての登校となってしまいましたが、無事にたどり着くとことができて安心しました。

HRでは、1ヶ月後に開催される文化祭の学年展示の準備を行いました。夏休みの登校日に、どの班が何を作るのかを決めていたので、すぐに作業を始めることができました。

今年はHRの時間が多くはありませんが、昨年度を超えるクオリティを目指して作業を頑張っています。

 

ごきげんよう。中高吹奏楽部です。

8/15(木)、府中の森芸術劇場にて東京都高等学校吹奏楽コンクールに出場してきました。

練習の成果を出し切り、C組金賞を頂きました!

台風接近で大雨の中、本番の演奏を聞きにいらしてくださった保護者のみなさま、先輩方、ありがとうございました。

ごきげんよう。中高吹奏楽部です。

私たちは8月5日から今日まで4泊5日の合宿に行ってきました。

合宿では1日中音楽と向き合うことで、新しい発見がありました。

15日に本番を迎えるコンクールまで、できる限りの力を出して、

本番で1番良い演奏ができるように頑張ります!(部長より)

ごきげんよう。

今日は高大連携企画として「おいしく・可愛く・和食女子 お弁当講座」を

開催しました。

この企画は人間栄養学部管理栄養士課程4年生と一緒に美味しく、見栄えのするお弁当を

つくり、管理栄養士過程の授業を体験するものです。

お弁当作りは初めての生徒も多かったですが、大学のお姉さんたちに手伝ってもらい、

うまくできました。

自分たちでつくったお弁当を食べたのですが、本当に美味しく、またつくってみようと

思いました!

 

はじめに調理方法のレクチャーを受けました。手元の細かい動きはモニターを見ながら確認できます!

 

調理開始です!お願いします!           あっという間にできました!

自分でつくったお弁当はとても美味しかったです!

ごきげんよう‼

中2学年は、7/25(木)から2泊3日、長野県蓼科にある本校の「山の家」で英語合宿を実施しました。

この合宿では、外国人講師と行動をともにし、様々なアクティビティやレッスンを通して、英語に親しみコミュニケーションの力を高めることを目的に取り組みます。

最終日は、プレゼンテーションをしました。どんなことを発表するのかを決めて、英語に翻訳した文章を練習し、それに必要な道具などを手作りしたり、この日のために1学期のホームルームを使って準備をしてきました。また、今回の合宿で外国人講師の方に様々なことをレクチャーしていただいたことで、それぞれの班が練習の時よりも大きな声でスムーズに、ジェスチャーも交えながら発表することができました。一生懸命がんばってきた成果を発揮することができたと思います。

この3日間を通して、新しい単語を身につけ、スペリングや発音のレベルを上げることができました。そして一番学べたことは、積極性だと思います。1日目は、みんな緊張して外国人講師となかなかコミュニケーションがとれませんでしたが、一緒に生活してレッスンを重ねるごとに、自分から話しかけたりすることが少しずつできるようになりました。この3日間で学んだことを来年度の海外研修旅行に生かしていきたいと思います。

     

ごきげんよう‼

中2学年は、7/25(木)から2泊3日、長野県蓼科にある本校の「山の家」での英語合宿を実施しました。

この合宿では、外国人講師と行動をともにし、様々なアクティビティやレッスンを通して、英語に親しみコミュニケーションの力を高めることを目的に取り組みます。

英語合宿2日目を終えての生徒の感想です。

ごきげんよう‼今日は英語合宿2日目です。午前中には、蓼科八ヶ岳国際自然学校でオリエンテーリング「Nature walk」をしました。大自然の山の中を地図とコンパスを使ってチェックポイントを探してゴールするスポーツに挑戦しました。険しい山道を1時間以上も歩き、チームごとに点数を競い合いました。普段は歩かない道を歩いたのでとても疲れましたが、チェックポイントを探し当てて得点をゲットしたときはすごくうれしかったです。

午後は山に家に戻り、1学期に家庭科の時間に作ったハーフパンツを穿いてファッションショーをしました。英語で司会進行し、自分の番には決めポーズを披露して盛り上がりました。外国人講師の先生に「It’s cute!」と褒めていただきうれしかったです。夕食後は、明日発表するプレゼンテーションの練習をしました。外国人講師の先生に教わりながら、たくさんコミュニケーションをとってきたので、英語にも少し慣れ、大きな声で発音することができるようになってきました。明日の本番が楽しみです。

    

 

ごきげんよう‼

中2学年は、7/25(木)から2泊3日、長野県蓼科にある本校の「山の家」での英語合宿を実施しました。

この合宿では、外国人講師と行動をともにし、様々なアクティビティやレッスンを通して、英語に親しみコミュニケーションの力を高めることを目的に取り組みます。

初日を終えて生徒の感想

「ごきげんよう‼本日は英語合宿1日目でした。今日は最終日に行うプレゼンテーションの練習や、目隠しをした人にもう一人が英語で方向を教えて障害物を避けてゴールを目指すゲームなどをしました。前後左右の指示は簡単でしたが、それ以外の指示がとっさに出てこず難しかったです。ゲームが終わって目隠しをとったときは、何だかホッとしました。プレゼンテーションの練習では、外国人講師の先生に学校で練習したときには気づかなかったような部分も指摘していただくことができ、少しクオリティが上がりました。先生を交えた食後のゲームもとても楽しかったです。明日も積極的に英語でのコミュニケーションにチャレンジしたいと思います」

  

 

 

ごきげんよう!!

中2学年では、7/12(金)、来年度に実施する海外研修旅行の事前学習として、一般社団法人日本シンガポール協会の方にお越しいただき講演会を実施しました。

シンガポールってどんな国?と題して、シンガポールの歴史やアジアでの位置づけ、日本との関係、女性の活動の実態など、詳しく説明をしていただきました。自分たちが実際に行く場所のことなので、有意義な旅行にするための準備として真剣に耳を傾けていました。

まだまだ旅行は先の話ですが、事前学習を繰り返して自国やシンガポールについての理解を深めていきます。

 

ページ
TOP