ごきげんよう‼

中2学年は、7/25(木)から2泊3日、長野県蓼科にある本校の「山の家」での英語合宿を実施しました。

この合宿では、外国人講師と行動をともにし、様々なアクティビティやレッスンを通して、英語に親しみコミュニケーションの力を高めることを目的に取り組みます。

初日を終えて生徒の感想

「ごきげんよう‼本日は英語合宿1日目でした。今日は最終日に行うプレゼンテーションの練習や、目隠しをした人にもう一人が英語で方向を教えて障害物を避けてゴールを目指すゲームなどをしました。前後左右の指示は簡単でしたが、それ以外の指示がとっさに出てこず難しかったです。ゲームが終わって目隠しをとったときは、何だかホッとしました。プレゼンテーションの練習では、外国人講師の先生に学校で練習したときには気づかなかったような部分も指摘していただくことができ、少しクオリティが上がりました。先生を交えた食後のゲームもとても楽しかったです。明日も積極的に英語でのコミュニケーションにチャレンジしたいと思います」

  

 

 

ごきげんよう!!

中2学年では、7/12(金)、来年度に実施する海外研修旅行の事前学習として、一般社団法人日本シンガポール協会の方にお越しいただき講演会を実施しました。

シンガポールってどんな国?と題して、シンガポールの歴史やアジアでの位置づけ、日本との関係、女性の活動の実態など、詳しく説明をしていただきました。自分たちが実際に行く場所のことなので、有意義な旅行にするための準備として真剣に耳を傾けていました。

まだまだ旅行は先の話ですが、事前学習を繰り返して自国やシンガポールについての理解を深めていきます。

 

ごきげんよう。高2学年です。

7/11(木)に、竹芝から東京湾クルーズで、テーブルマナー講習を行いました。

これから、食事の際に他の方と楽しく美味しく料理がいただけるよう、また不快感を与えないように、行儀的なテーブルマナーを学ぶことを目的として行われました。

当日はすこし曇り空でしたが、レインボーブリッジや豊洲市場などの景色を楽しむこともできました。

【以下生徒感想】

正式な乾杯の仕方を知ることができた。

スープを飲み終わった後のスプーンの置き方など、マナーは国によって違うことが分かった。

講習を受ける前に、結婚式などの食事会に出ていたら、少し恥をかいていたかもしれない。

テーブルマナーは、食事の相手を思う行動が大切だと思った。

クルージングでデッキに出て、景色を眺めてさわやかだった。

食事をしているときも眺めが色々変わって楽しめた。

       

ごきげんよう!!

昨日定期テストが終了し、みんなホッと一息のところですが、今日はココカラ検査の振り返りを行いました。

ココカラ検査は、「なりたい自分になるために自分の強みや課題を知る」ために、信じる・選ぶ・見通す・使うなど8つのチカラを見るための検査です。昨年度と比較して、全体的に聴く力が伸びたという結果がでました。これは相手の立場に立って、しっかりと理解しようと目と耳と心で聴く力です。

各自が昨年度の自分と比較して、今後高めたいチカラが分かってきました。これから英語合宿や夏休みが待っているので、現時点での目標を設定しそれに向けて努力をしてほしいです。また、将来的に自分がどうなりたいのか、内面的な目標を見つけられるように、日々を大切に過ごしていきましょう。

 

ごきげんよう。中高バドミントン部です!

期末テストも終了し、いよいよ夏の練習が始まります。

中学、高校とも大会を控えているので、一生懸命練習して、

日ごろの成果を発揮したいと思います。

7月と8月の練習予定表ができました。練習参加はいつでも

大歓迎です!

また、中学・高校のクラブ説明会を企画しました!

家政学院のバドミントンに興味がある方は、ぜひ、御参加ください!

7_8月練習予定.pdf

東京家政学院中学校バドミントン部説明会2019.pdf

東京家政学院高等学校バドミントン部説明会2019.pdf

ごきげんよう!中1「理科2」の授業を紹介します。

4月から学習してきた植物の内容も、そろそろ終了です。今回は、”自分たちでまとめる”ことを目標に、まずは学習したワードを書き出しました。平行脈・網状脈・単子葉類・双子葉類など、ポイントとなるワードをみんなで協力してたくさんあげることができました。その後、これまでの学習を活かして自分なりにまとめてみる時間を取りました。

  

表にしたり、樹形図にしたり、イラストを加えたり…、泉の如くあふれ出す個性を見て、見ているこちらはワクワクでした。ある程度まとまったら他の人と見せ合って、「これだと見やすいね!」「ここはどうやって考えたの?」と意見交換をして、より良いまとめに仕上げることができました!

もうすぐ1学期が終わるところですが、自ら考える力がついてきたように思います。次は、その考えを表現する力をつけて、さらなるレベルアップを目指していきたいです!

ごきげんよう!!

今日のHRは・・・

英語合宿の準備も中盤戦。発表内容の作業はちょっと一休みして、今日は宿舎での生活班とバスの座席などを決めました。英語での発表班とはメンバーを少し替え、フレッシュな顔ぶれでの生活班となりました。

その後は、再び発表の準備を手際よく行いました。個人個人で役割を理解し、作業を進めることができました。

 

 

ごきげんよう。

今日は大学の先輩方の実習で行っている給食実習の試食に行ってきました。

メニューは「夏野菜の坦々丼」「シャキシャキ中華サラダ」「かきたまスープ」

デザートは「タピオカほうじ茶プリン」でした。

健康栄養学科の先輩がメニューについての説明もしてくださり、

盛り付けなどもきれいで、味もとてもおいしかったです。

  

 

 

ごきげんよう!高2「生物」の授業を紹介します。

今回の期末試験は光合成の内容を少々とDNAの内容で、試験範囲は昨日終了しました。光合成の色素の学習をした際に、サインペンに含まれる色々な色素を調べる実験を行ったときのことを思い出しました。

  

1色のペンの中にも2、3色の色素が含まれていることが分かり、楽しく学ぶことができたなぁと振り返りつつ、いつの間に7月になってしまったのかと、時の流れのはやさに驚きを隠しきれない今日この頃です。

もうすぐ試験ということで、おなじみのリケジョ3人からコメントが届いております。

「(はっ…。。。もうすぐ試験だなんて…。。。)  今回は…、前回よりも内容が難しいので…、頑張ります!!」

最後の写真は、現実から目をそむけ…たのではなく!、協力して試験勉強に取り組むリケジョの3人です。私は健闘を祈ります。

ごきげんよう。中高料理部です。

今回は、ペンネアラビアータ&オレオ・コーンフレークのプレーンマフィンを作りました。

アラビアータは、ペンネのゆで加減はよく、少しトマトの風味が少なかったですが、3つの具材(玉ねぎ、なす、ベーコン)の味が引き立っていて、美味しく作ることが出来ました。

マフィンは、2種類作りました。コーンフレークを表面にのせた方は、ザクザクしていて美味しかったです。オレオの方は、ふわふわな生地にオレオのチョコレートの風味が感じられて、美味しかったです。

 

1学期のクラブは、今日が最後です。また、2学期に文化祭のメニューを改良していきます。ぜひ、10/5(土)、6(日)の文化祭にきてください!

ページ
TOP