ごきげんよう。中高バドミントン部です!

期末テストも終了し、いよいよ夏の練習が始まります。

中学、高校とも大会を控えているので、一生懸命練習して、

日ごろの成果を発揮したいと思います。

7月と8月の練習予定表ができました。練習参加はいつでも

大歓迎です!

また、中学・高校のクラブ説明会を企画しました!

家政学院のバドミントンに興味がある方は、ぜひ、御参加ください!

7_8月練習予定.pdf

東京家政学院中学校バドミントン部説明会2019.pdf

東京家政学院高等学校バドミントン部説明会2019.pdf

ごきげんよう!中1「理科2」の授業を紹介します。

4月から学習してきた植物の内容も、そろそろ終了です。今回は、”自分たちでまとめる”ことを目標に、まずは学習したワードを書き出しました。平行脈・網状脈・単子葉類・双子葉類など、ポイントとなるワードをみんなで協力してたくさんあげることができました。その後、これまでの学習を活かして自分なりにまとめてみる時間を取りました。

  

表にしたり、樹形図にしたり、イラストを加えたり…、泉の如くあふれ出す個性を見て、見ているこちらはワクワクでした。ある程度まとまったら他の人と見せ合って、「これだと見やすいね!」「ここはどうやって考えたの?」と意見交換をして、より良いまとめに仕上げることができました!

もうすぐ1学期が終わるところですが、自ら考える力がついてきたように思います。次は、その考えを表現する力をつけて、さらなるレベルアップを目指していきたいです!

ごきげんよう!!

今日のHRは・・・

英語合宿の準備も中盤戦。発表内容の作業はちょっと一休みして、今日は宿舎での生活班とバスの座席などを決めました。英語での発表班とはメンバーを少し替え、フレッシュな顔ぶれでの生活班となりました。

その後は、再び発表の準備を手際よく行いました。個人個人で役割を理解し、作業を進めることができました。

 

 

ごきげんよう。

今日は大学の先輩方の実習で行っている給食実習の試食に行ってきました。

メニューは「夏野菜の坦々丼」「シャキシャキ中華サラダ」「かきたまスープ」

デザートは「タピオカほうじ茶プリン」でした。

健康栄養学科の先輩がメニューについての説明もしてくださり、

盛り付けなどもきれいで、味もとてもおいしかったです。

  

 

 

ごきげんよう!高2「生物」の授業を紹介します。

今回の期末試験は光合成の内容を少々とDNAの内容で、試験範囲は昨日終了しました。光合成の色素の学習をした際に、サインペンに含まれる色々な色素を調べる実験を行ったときのことを思い出しました。

  

1色のペンの中にも2、3色の色素が含まれていることが分かり、楽しく学ぶことができたなぁと振り返りつつ、いつの間に7月になってしまったのかと、時の流れのはやさに驚きを隠しきれない今日この頃です。

もうすぐ試験ということで、おなじみのリケジョ3人からコメントが届いております。

「(はっ…。。。もうすぐ試験だなんて…。。。)  今回は…、前回よりも内容が難しいので…、頑張ります!!」

最後の写真は、現実から目をそむけ…たのではなく!、協力して試験勉強に取り組むリケジョの3人です。私は健闘を祈ります。

ごきげんよう。中高料理部です。

今回は、ペンネアラビアータ&オレオ・コーンフレークのプレーンマフィンを作りました。

アラビアータは、ペンネのゆで加減はよく、少しトマトの風味が少なかったですが、3つの具材(玉ねぎ、なす、ベーコン)の味が引き立っていて、美味しく作ることが出来ました。

マフィンは、2種類作りました。コーンフレークを表面にのせた方は、ザクザクしていて美味しかったです。オレオの方は、ふわふわな生地にオレオのチョコレートの風味が感じられて、美味しかったです。

 

1学期のクラブは、今日が最後です。また、2学期に文化祭のメニューを改良していきます。ぜひ、10/5(土)、6(日)の文化祭にきてください!

【中1学年】理科の授業

ごきげんよう!中1「理科2」の授業を紹介します。

先日、葉の表皮にある気孔の観察をしました。まずはみんなで葉を取りに中庭へLet’s go~♪

それぞれが好きな葉をいくつか選びました。「アジサイだ!」「大きいからこれにしよう!」など楽しそうに選んでいました。そしてここからが本題です。実験室に戻って、顕微鏡で葉の裏を観察し気孔を探しました。苦戦しながらも、根気よく探して見つけることができました。

次の授業では、その気孔のはたらきである「蒸散」について考えました。葉の表と裏で差はあるのか、他の数値から特定の場所の蒸散量を導き出すことはできるのか…など、ただ授業を聞くだけでなく、自分たちで考えそれを発信することができました。

授業では、友達と相談したり考えを発表したり、試験前には教えあったりといった時間を多く取り入れています。この調子で、自分の考えを表現し伝える力を養っていきたいです!

高1学年 茶道実習

ごきげんよう。

高1学年では今日より年間で4回の茶道実習がはじまりました。

今回は初回ということもあり、茶道のことだけでなく

日本の「おもてなし」の精神についても教えていただきました。

礼を重んじ、1つ1つの所作に心をこめることの大切さを学べたと思います。

これから、実際にお茶を点てたりするなかで日本人として振る舞いが方を学べるといいですね。

  

中1花道実習

ごきげんよう。中1学年では、はじめての花道実習をおこないました。

花と向き合う時間を大切にすること、一期一会の気持ちで取り組むことなどを教えて頂きました。

はじめでのお花はガーベラを使いました。

基本の盛り花に挑戦しました。はさみを使うのは慣れていなかったのでたいへんそうでしたが、

これから少しずつ上達して欲しいと思います。

【高2学年】卒業生・実習生との懇談会が行われました。

ごきげんよう!大学受験まで2年足らずとなりました。先輩たちが高校2年生の時にどんな生活をしていたのか?受験生として生まれ変わったのはいつのなのか?そのきっかけは?大学生としてsmart&Elegantな生活を送る先輩たちが優しく、時に厳しく話してくれました。

「勉強しない自分に慣れてはいけない」「定期テストでわからない部分があると、受験勉強には取り組めない」「自分に厳しく接したら、必ずご褒美を用意して!」など、多くの名言が‥‥。結果よりも取り組む姿勢を大切にしたからこそ、先輩たちは自分らしく荒波を乗り越えてきたんだ、と実感しました。先輩の方々、貴重な時間をありがとうございました。

ページ
TOP