ごきげんよう!![]()
中3学年は、12月18日 (金)午前中「職業体験②」を行いました。
「医療コース」 「教育コース」 「動物コース」 の3つの教室に分かれて、
それぞれの分野の大学・短期大学の先生方に体験授業をしていただきました![]()
将来、薬剤師や看護師・幼稚園教諭に・・・・と夢はふくらみますが、資格を取るため
にはどの資格でも今から猛勉強しないといけないことがよくわかりました![]()
来年4月からは、いよいよ高校生![]()
将来、就きたい職業を決めて、さらに勉強を頑張ろうと思いました。
ごきげんよう!![]()
中3学年は、12月18日 (金)午前中「職業体験②」を行いました。
「医療コース」 「教育コース」 「動物コース」 の3つの教室に分かれて、
それぞれの分野の大学・短期大学の先生方に体験授業をしていただきました![]()
将来、薬剤師や看護師・幼稚園教諭に・・・・と夢はふくらみますが、資格を取るため
にはどの資格でも今から猛勉強しないといけないことがよくわかりました![]()
来年4月からは、いよいよ高校生![]()
将来、就きたい職業を決めて、さらに勉強を頑張ろうと思いました。
ごきげんよう。
12月に入り、今年も中学校校舎、高校校舎に素敵なクリスマスツリーができあがりました。
こちらは中学校校舎のツリー。
そして飾り付けをした厚生委員会執行部の皆さん。
クリスマスツリーを飾る作業をして楽しかったです。(中2 I)
できあがったツリーは可愛かったです。(中2 N)
きれいに飾れました。(中3 N)
新しくして本格的なツリーにしたい。(中3 M)
無事に飾れました。(中3 M)
ごきげんよう![]()
今日のお昼頃、高校校舎からあまーい匂いが・・・。
つられてのぞいてみたら、夢の世界でした![]()
![]()
そこには高校三年生の「食物演習」を履修している生徒が、授業で作った
クリスマスケーキがっ![]()
みんな楽しそうに仕上げていました。
実は明日から期末テストが始まります。頑張れ![]()
![]()
ごきげんよう。高3学年です。
11月28日は卒業記念講演として、本校OGの市野智絵さんに来ていただき、
貴重なお話を聞かせていただきました。
市野さんは縁結びや招き猫で有名な浅草今戸神社の神主であり、
さらにイラストレーターとしてもご活躍されています。
また本校のキャラクター「カセリーヌ」の生みの親でもあります。
そういうわけで、始めに「カセリーヌ」の絵描き歌を教えていただき、
みんなで書いてみました。
お話は「幸せを10倍呼び込む毎日の所作」についてで、
市野さんご自身の人生を通して「体内貯金」や「お福分け」など、
これからの人生にためになることをたくさん教えていただきました。
ごきげんよう!
11月9日(月)は校外学習「NHK見学」を行いました。
番組制作入門編といった趣で、テレビを通して感じるものを直接触れていく構成でした。
さまざまなブースでグループごとに体験を行いました。
「NHKの中に入るのは初めてだったので、楽しかったです。」
「駅から NHK スタジオパーク まで距離が意外にあって大変でした。」
ごきげんよう。
11月2日のHRはキャリア学習として、
併設大学の4年生の学生の方にキャリア講演会としてお話をしていただきました。
様々なテーマで話しをして下さり、
「小さなきっかけは日常生活の中にあり、将来の夢や職業につながることが溢れている」
「時間は平等にある。それをどう使うかは自分次第」
「正解でなくてもよいので、自分の意見はしっかり言わないといけない。」
「自分の短所は長所に変えることができる」
「何か始めることや挑戦することが大切」
など、今後の参考となる話が聞けたのではないかと思います。
まだ大学のことや就職のことなどは遠い先のことと思うかもしれませんが、
今の生活や行動が自分の将来大きく関わることに違いはありません。
将来の自分のために、今できることに全力で取り組みましょう。
ごきげんよう。高1学年です。
10/19(月)のHRは「チャレンジカップ」に挑戦するためのノート作りを行いました。
チャレンジカップとは自分でチャレンジすることを見つけ、目標を立てて、
達成しようという試みです。
部活、勉強、普段の生活、自分とは全く縁がなかったことなど、
題材は何でもOKです。
いざ、挑戦してみようとすると、勇気や覚悟が要りますが、
目標のために努力すること、達成したときの喜びはかけがえのないものとなるでしょう。
数ヵ月間に及ぶ挑戦ですが、真剣に取り組みましょう。
初めての文化祭が終わりました。
HR委員を中心に中1学年全員が何らかの仕事を持ち、責任を持って対応しました。
展示された作品やレポートは、一生懸命さと楽しさが自然と伝わってくる
すばらしいものだったと思います。
特にHR委員は、スケジュールの確認や展示の企画など、本当にご苦労さまでした。
りっぱにやり遂げましたね。来年は「中学生大賞」を目指して頑張りましょう。
文化祭についてのコメントが届きました。
☆初めての委員会の仕事も楽しかった。いろいろなお客さんが来ていて、嬉しかった。
☆出入り口の装飾で「海」という感じを表せた。クラブでは自分が練習してきた成果を
出し切れた。挨拶がしっかりできた。
☆準備の時も片付けの時も最後まで完璧にやることができました。楽しい二日間を送る
ことができたと思います。
ごきげんよう。
9月15日はいよいよ来週に迫った文化祭の
学年展示に向けての準備を行いました。
夏に行った山の家の調べ学習を模造紙に
書いたり、展示に必要な物品を買い出しに
行ったり、また文化祭当日のシフトを
考えたりと、みんなで協力して行うことが
できました。
文化祭に来て下さった方が楽しめるような
展示ができることを期待しています。
ごきげんよう!
2学期が始まりました。
中学生になって初めての夏休みをどんな風に過ごしましたか。
例年よりも暑い夏でしたが、大きなけがや事故もなく、始業式を
迎えられたことを学年スタッフ全員、うれしく思っています。
2学期は学習も行事もクラブ活動も本格化します。
多くのことが同時進行で行われます。
自分の役割をはっきり自覚して行動しましょう。
ページ
TOP