修学旅行2日目。

朝の蔵王。
2日目はクラス別行動です。
クラス毎にテーマを選択し、山形の魅力について学習します。

楢下宿にやってきました。
江戸時代の宿場町の町並みが保存されており、「歴史国道」や「歴史の道百選」にも選定されています。

「羽州街道 楢下宿 研究会」、「ばあちゃんずくらぶ」の皆さんから説明をいただきます。

熱心に話を聞く生徒の様子。

納豆あぶり餅、楢下宿に伝わる郷土料理です。

生徒たちは一人一ついただけることに。

実食、生徒も思わずこの笑顔。
手作りのおもちのおいしさに、大豆のうま味と炭火焼の風味がたっぷり加わった絶品でした。

楢下宿では、ラ・フランスも頂きました。

採れたてのラ・フランスの美味しさを堪能します。

食を楽しんだ後は楢下宿をガイドしていただきます。

茅葺き屋根に興味津々。

囲炉裏にも火がくべてありました。

一行はかわばた広場へ。

川沿いにはポンプが。

許可の下、生徒もチャレンジ。

石造りの橋を渡ります。

橋の上から当時の様子について説明を受けます。

なんと楢下宿には上山市役所で勤務されている卒業生の姿も…!
思わぬ所で出会った先輩に、59回生も驚きの声を隠せませんでした。

出発の際には、思い出の品として手作りの木札を頂きました。


