修学旅行4日目、本日は班別行動です。
各クラス6班程度に分かれ、山形市内を散策します。
そこで得た学びを、探究学習に結びつけます。
今回は生徒が多く訪れた「文翔館」をご紹介。

正式名称は、「山形県郷土館」といいます。

旧県庁舎。
バルコニーにも出ることができました。

正庁。
現在でいうところの講堂にあたります。

旧県会議事堂。

中庭。


文翔館を満喫した後は、次なる目標を目指します。
昼食を挟んで伝国の杜へ。

正式名称は、「米沢市上杉博物館」といいます。
ここで、この土地に縁のある上杉鷹山を筆頭に上杉家について学習します。

この日は「洛中洛外図屏風」を見ることができました。
色々と自分の目で見た後は、「おしょうしなガイド」さんに松が岬公園と上杉神社とを案内して頂きました。

ちなみに「おしょうしな」とは山形弁で「ありがとう」の意だそうです。

ガイドさんは、米沢の歴史と文化について話をしてくださいました。

真剣な眼差しで説明を聞く生徒たち。

ガイドさんから神社でのお参りの仕方を教わって…。

早速クラス全員で実践。

「米沢の味ABC」というものも教えていただきました。
ちなみに、AはApple、BはBeef、CはCarpを表すそうです。

上杉鷹山について説明するガイドさん。


あっという間に時間が過ぎていきました。

上杉神社の後は上杉家廟所へ。
米沢藩を治めた上杉家の初代謙信公から12代斉定公までの廟が並びます。


その1つ1つを、ガイドさんが丁寧に説明してくださいました。
本日お世話になった二人のガイドさんからは、それぞれ強い郷土愛を感じることができました。
夜にはクラスレクが行われました。

チーム対抗で行うゲームについてルールを説明しています。

果たして、結果は如何に…。
明日は5日目、修学旅行もいよいよ最終日となります。


