本校映画研究部制作のドキュメンタリー作品『椅子の上にも三年』が、「地方の時代」映像祭<高校生(中学生)部門>で優秀賞を受賞しました。

本映像祭は、プロのテレビ局も参加する歴史の長い映像祭で、本校映画研究部も3年連続で<高校生(中学生)部門に出品・入賞しています。

今年度は、出品された38作品中の上位4作品の優秀賞に選出されました。

 

これを受け、大阪府吹田市の関西大学で行われた贈賞式に参加いたしました。

発表の瞬間

 

吹田市の後藤市長より賞状を授与されました。

 

受賞の挨拶

 

 

制作代表とナレーションを担当した2人。

 

映画研究部について詳しくはこちら

「地方の時代」映像祭のホームページはこちら

『“PHOTO IS” 想いをつなぐ。あなたが主役の写真展』「心に響いた100選」に本校生徒の作品が選ばれました!

 

富士フィルムが主催する、「想いをつなぐ」をコンセプトとした写真展において、本校生徒の作品が、「心に響いた100選」に選ばれました。

 

「心に響いた100選」は、「お気に入りの1枚」部門、「見せたい!わたしのイチオシ!」部門、「笑顔になる瞬間とき」部門に応募された作品の中から著名人やプロ写真家10名が、それぞれ10作品、計100作品をセレクトするもので、本校の生徒の作品は、俳優の佐野 史郎さんより選出をいただいています。

 

公式HPにもアップされておりますので是非ご覧ください。

https://photo-is.jp/select/sano/index.html

 

2年 須永  吏聖(すなが りさと)「陽春の候」

11月5日(火)、ルネ小平で1,2学年対象芸術鑑賞教室を実施しました。

 

毎年、「芸術の秋」にちなんで、1,2年生で芸術鑑賞教室を実施しています。

年によって鑑賞する芸術は演劇や伝統芸能、コンサートなど様々です。

 

今年度は、Anointed Mass Choirによるゴスペルコンサートを鑑賞しました。

 

先生が舞台上に上がるシーンも。生徒は大盛り上がりでした。

 

生徒を代表して生徒会副会長より花束の贈呈を行わせていただきました。

短い時間ではありましたが、生徒の心に残るコンサートとなりました。

 

今回鑑賞させていただいたAnointed Mass Choirの公式ホームページはこちら

9月14,15日に行われた錦城祭において、図書委員会では古本市を開催しました。

2日間とも多くの方に来ていただくことができました。

「古本市の様子」:生徒や保護者の方から本を寄付していただきました

 

古本市の利益は、すべて「トトロのふるさと基金」へ寄付し、里山の環境保全に役立てていただいています。

この寄付活動は1990年から続いていて、図書委員会の大切な活動の一つです。
ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

POP体験コーナー

作っていただいたPOPを展示しました

10月31日(木)、海外大学に進学した本校卒業生による講演会を開催しました。

53回生 森謙太さん(イギリス Bristol大学・University College London大学院)と、54回生 喜頭蓮さん(オーストラリアGriffith大学)より、実際の留学体験に関するリアルな話を聞くことができました。

海外大学進学に対する具体的なイメージを持つ上で大変参考になる内容だったと思います。2人とも、錦城生として良い意味で変わっておらず、また留学を通して大きな成長を遂げ、社会人として立派に活躍してくれています。

本日は秋季球技大会2日目でした。

(1日目の記事はこちらから)

 

昨日は天候の関係で残念ながら順延となりましたが、本日は秋晴れとなり、球技大会にピッタリの天候となりました。

一日目を勝ち進んだチームの高いレベルの試合が繰り広げられます。

 

また、3年生にとっては錦城高校最後の学校行事となります。

盛り上がる応援。負けてしまったチームやクラスも、勝ち残っているメンバーを応援します。

 

午前中からハイレベルな争い。勝利の喜びを分かち合います。

 

校舎からも試合の様子がのぞけます。

 

午後は3位決定戦や、決勝が行われます。

3年生が多いですが、1,2年生でも負けずに決勝まで進出しているクラスもあります!

 

最後はクラス関係なく円陣を組んで士気を高めます。

 

 

第二体育館では、ドッチボール決勝。3年生対3年生の戦い。

 

女子バレー決勝の様子。決勝は3年生対2年生!

 

男子バレー決勝。コートをぎっしりと観客が囲みます。3年生同士の戦いになりました。

 

 

女子バスケットボール決勝。2年生同士のスピーディな戦い!

 

男子バスケットボールは、1年生が決勝に進出!1年生対2年生の戦い!

 

サッカー決勝。3年生同士の戦い!

 

優勝の瞬間!

お互いの健闘を称え合いました。

 

全ての競技が終了した後は、体育館に移動して結果発表と表彰式。

校長先生の話。大会を運営してくれた実行委員やクラブの生徒への感謝を忘れないようにという話がありました。

 

3年生にとっては最後の行事となったこの秋季大会。雨天による順延もありましたが、無事に終わることができました。

次は、2月に合唱祭が行われる予定です!

本日は秋季球技大会の一日目でした。

 

昨年度は9月に実施していましたが、熱中症対策などを鑑みて今年度は10月のこの時期に時期を移しました。

 

本来は昨日月曜日からの予定でしたが、雨天のため、本日に順延しての実施となりました。

本校の球技大会は、春季と秋季の2回に分けて行われています。

球技大会実行委員による開会宣言

 

吹奏楽部の生演奏が開会宣言に花を添えます。

 

校長先生の話

 

選手宣誓

 

実行委員長の話

 

実行委員からの諸注意。

舞台上に立つのは球技大会実行委員会の本部生徒です。

球技大会は、開会式から閉会式まで生徒主体で運営・進行されています。

全校で校歌を斉唱し、いよいよ競技開始!

 

体育祭がない本校。球技大会では、男子はサッカー・バスケットボール・バレーボール、女子は、バスケットボール・バレーボール・ドッジボールが開催され、基本的に各クラスが男女2つずつ、計四種目に出場します。

 

女子バレーの様子

 

応援も曇りの天気を吹き飛ばすほど盛り上がります。

 

男子サッカーの様子

 

PK戦の行方は…

 

男子バスケの様子。2年生対3年生のハイレベルな戦いでした。

 

女子バスケの様子

 

ドッジボールの様子

 

チームで勝利の喜びを分かち合います。

 

クラスの絆が深まりました。

 

試合終了後は、お互いの健闘を称え合います。

 

秋季球技大会は2日間、明日は今日勝ち上がったチームによる三位決定戦や決勝戦が行われます!

2日目の更新もお楽しみに!

10月26日、27日に高崎アリーナで開催されました「船越義珍杯 第16回 世界空手道選手権大会」に、本校卒業生(2012年卒業)寺岡倫代(旧姓:森田)が南アフリカ共和国代表として出場しました。

結果は以下の通りでした。

個人形ベスト32(3回戦敗退)
個人組手ベスト32(2回戦敗退)
団体組手ベスト8(2回戦敗退)
団体形予選敗退

ページ
TOP