9月3日(日)に第63回 東京私学女子ソフトボール新人大会が行われました。
1回戦 対 愛国 2対9 敗戦
応援ありがとうございました。
9月3日(日)に第63回 東京私学女子ソフトボール新人大会が行われました。
1回戦 対 愛国 2対9 敗戦
応援ありがとうございました。
夏休み中の8月23日(水)、25日(金)の2日間、「東京・学校図書館スタンプラリー2023」に参加し、本校図書館を公開いたしました。ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
入口付近の様子
図書委員による案内
施設の案内はこちらから
8月8日~8月16日に駒沢オリンピック公園で行われた「第40回東京都ジュニアティームテニスチャンピオンシップ」で錦城高校Aチームが予選Cブロックを優勝し、決勝トーナメントに出場しました。
また、錦城高校Bチームは予選Fブロックの初戦で負けましたが、Fブロックのコンソレ(初戦負けチームのトーナメント)で優勝することができました。
応援ありがとうございました。以下は試合結果となります。
Aチーム
錦城高校 2-1 八王子実践高校B
錦城高校 2-1 駒澤学園女子高校
錦城高校 2-1 中央大高校
錦城高校 1-2 東京高校A
Bチーム
錦城高校 0-3 豊島高校A
錦城高校 3-0 駒込高校C
錦城高校 2-1 中央大高校C
錦城高校 2-1 山脇学園高校D
また、8月25日には2部リーグ戦も行われました。結果は3位でしたので、2部残留となります。来年も引き続き頑張っていきたいと思います。
以下試合結果となります。
錦城高校 1-2 多摩大目黒高校
錦城高校 0-3 晃華学園
錦城高校 3-0 明学東村山
今後も応援をよろしくお願いいたします。
9月1日、2学期の始業式が行われました。
ここ数年来校歌は放送のみでしたが、今回よりピアノ伴奏による合唱を行いました
校長の話
始業式後、防災の日ということもあり生徒は避難訓練を行った後、一斉下校となりました
生徒一斉下校後、教職員向けの消火訓練が行われました
年間行事の紹介はこちらから
8月26日に錦城高校で行われた東京都高等学校体操競技2年生大会(女子)に出場し、団体総合6位入賞を果たしました!
今後も応援よろしくお願いします。
Forest Lake State High schoolでの生活も本日で最終日。
今までお世話になったホストファミリー、Buddyに感謝を伝えて、プログラムを終了します。
ホストファミリーとのFarewell Partyは、8/13(日)に高校の近くの公園で行いました。
オーストラリアの公園には、このようなバーベキューが楽しめる設備が整っていて、驚くべきことに無料で使うことができます。
オーストラリアらしく、Barbie(バーベキュー)を楽しみながら、錦城の生徒たちは出し物を披露し、ホストファミリーに対して感謝の気持ちを伝えました。
8/15(火)には、Forest Lake State High School の生徒に向けてのFarewell Partyを行いました。Forest Lake State High Schoolの校長から記念品の贈呈もいただき、錦城高校のホームステイを改めて歓迎してくれました。
8/16(水)はEkka Holidayという祝日で、生徒はホストファミリーと共に過ごします。Ekkaとは、オーストラリア・ブリスベンで毎年8月に開催されるクイーンズランド州最大級の農業祭のことを指し、ブリスベンの街では、大規模な祭りが開催されています。オーストラリア最後の日を満喫しつつ、日本へ帰る準備を整えます。
Forest Lake State High schoolには、さまざまな文化的背景を持つ生徒が通っています。そのため、錦城の生徒たちにとっては、目に映るもの全てが新鮮で、新しい学びとなっていることでしょう。
今回は、錦城高校で送る学校生活との違いを紹介しつつ、錦城の生徒が授業中にどのように過ごしているのかを写真を用いて紹介します。
【Morning Ceremony】
錦城高校では毎朝HRがありますが、Forest Lake State High schoolにはそのような文化はありません。学年の先生という大きな括りはありますが、担任の先生という概念はなく、授業の時間になると、生徒は自分が履修しているクラスに直接向かいます。
月に1度の頻度で行われるMorning Ceremonyでは、学校で何を成し遂げるべきなのか、目先の目標は何なのかを確認するため、校長先生と学年の先生がスピーチします。
【授業が直感的】
日本では授業=講義という形式をとっていることが多いですが、Forest Lake State High schoolの授業は、まずは体験をして、直感的に学ぶ形式をとっていました。
▪︎日本語/英語の授業
錦城高校の生徒は英語を学ぶだけでなく、現地で日本語を学んでいるForest lake の生徒が日本語を学ぶ手伝いもします。
時には外に出て、インタビュー形式のワークシートを用いながらお互いの言語を学びます。
自分が「何を伝えたいのか」という考えを大事に、今自分が知っている単語でどのように表現したら良いのかを考え、失敗をしながら必死に学んでいる様子が印象的でした。
▪︎音楽/アートの授業
さらに印象的だったのが、音楽やアートといった、実技を伴う科目です。音楽の授業では、生徒自身が音楽を作曲したり、曲を分析したり、演奏することで成績がつきます。授業中は、生徒が主体となって、自分の発表に向けての準備を進めていました。
【昼休みが2回ある】
Forest Lake State High schoolでは、昼休みが2回用意されています。昼休みには、広い校庭で遊び回ったり、ランチを食べたり、自由に時間を過ごします。
授業の終了を伝えるベル
ベルが鳴ると、至る所から生徒が集まってきます。
錦城生も現地の生徒と一緒にバスケをプレイ。
今回のホームステイでは、ホストファミリーの他に、学校内で共に過ごすバディーがつきます。昼休みになるとバディーが迎えにやってきて、昼食を取ったり、一緒にスポーツをしたりと、錦城生におもてなしをしてくれました。
初日には、バーベキュー(Barbie)で錦城生を迎えてくれました。
ここで感じた違いは、なんといっても昼休みの雰囲気です。
音楽はボリュームMAXで流れ、なんと校庭で音楽ライブが始まったりもします。まるでお祭りにでも参加しているような気分になります。開放的で自由な雰囲気は、オーストラリアならではの体験でした。
錦城祭(文化祭)を9月16日(土)、17日(日)(9:00~15:00)に開催いたします。
ここ数年、新型コロナウイルス感染症対策のため規模を縮小しての開催となっておりましたが本年度は通常通りの形での開催となります。
中学生の方に向けた入試相談コーナーも設置いたしますのでご利用ください。
入場に際してご予約は不要となります。たくさんの方のご来場をお待ちしております。
7/27日より24名の生徒がオーストラリアのホームステイ研修に参加しています。ホストファミリーの協力のもと、Forest Lake State high schoolにて、約3週間の学校生活を体験します。
オーストラリアに到着してから約1週間が経ち、最初は緊張して英語を話せない雰囲気だった生徒も、今では自ら英語を用いてコミュニケーションを取ろうとする姿が出てきました。
彼らの経験を写真で振り返ろうと思います。
[出発〜オーストラリア到着まで]
成田空港にて。保護者からの暖かい見送りもあり、笑顔で出発ができました。
約9時間のフライトを経て、ゴールドコースト空港に向かいます。
ゴールドコーストからForest lake high schoolに向かう途中、自然公園にてオーストラリア感満載の生き物たちを見学しました。
寝起きのコアラも。
大人気のバードショー。
高校に到着し、ホストファミリーと合流を果たしました。
ホストファミリーと週末を過ごし、学校生活が始まります。
続く。
吹奏楽コンクールに向けて、今年はルネ小平でホール練習を実施しました。
コンクールA編本番は8月12日です。応援よろしくお願いいたします。
ページ
TOP