バドミントン部(女子)は、6月3日(金)~5日(日)に埼玉県熊谷市の彩の国くまがやドームで行われた令和4年度関東高等学校バドミントン大会 兼 第68回関東高等学校バドミントン選手権大会に出場しました。
女子団体
1回戦 錦城 2-1 西邑楽(群馬)
2回戦 錦城 0-2 作新(栃木)
応援ありがとうございました。今後も錦城高校バドミントン部をよろしくお願いいたします。
バドミントン部の紹介はこちらから
クラブ活動の紹介はこちらから
本校3年生が、5月29日に開催された第46回全国高等学校囲碁選手権大会東京都大会に出場し、優勝いたしました。
この結果を受け、8月3日より日本棋院にて開催される全国高等学校囲碁選手権大会に都代表として出場いたします。今後も応援をよろしくお願いいたします。
本校3年生が、5月の都大会に出場し、個人戦3位入賞いたしました。
この結果を受けて、8月1~2日に東京で開催される全国高等学校総合文化祭(全国大会)囲碁部門の団体戦に出場する都代表に規定に基づき選ばれました。全国大会出場は昨年に続く快挙です。地元東京開催の全国大会です。今後も応援をよろしくお願いいたします。
将棋部5月都大会結果について、遅くなってしまいましたがご報告します。
5月3日に、都立大泉中高で行われた選手権大会団体戦に参加しました。
結果、男子の部惜敗しましたが、3年2名1年1名で出場した女子の部で本校が優勝いたしました。
この結果を受けて、8月に東京で開催される全国高等学校総合文化祭(全国大会)将棋部門団体戦女子の部に都代表として出場いたします。現3年にとっては3年連続の全国大会出場です。地元開催の大会となりますので、代表として頑張ってまいります。引き続き応援よろしくお願い申し上げます。
また、5月4日に同校で行われた選手権大会個人戦も参加しました。
結果、選手権男子の部で入賞いたしました。全国への切符は逃しましたが、次回につながるように練習を続けてまいります。
将棋部の紹介はこちらから
クラブ活動の紹介はこちらから
今日は3学年の宿泊行事、最終日です。
天気にはなかなか恵まれなかった三日間ですが、本日3日目は雨も小降りとなり、ほぼ傘も必要ないような天候となりました。
お世話になったホテル大観荘とも本日でお別れ。
クラスごとに集合写真の撮影がありました。
そのあとバスで仙台まで移動。
バスもバスガイドさんも三日間付きっきりで案内をしてくださいました。
仙台駅では自由行動。牛タンを食べたり、お土産を探したり、存分に仙台を楽しむ様子が見られました。
定番のずんだシェイク
青葉城(仙台城)跡近くの有名な伊達政宗像は地震の影響で残念ながら修復中。
仙台駅からの団体専用列車で東京に戻ります。
最終日は帰りの新幹線車内からお送りしました。
年間行事の紹介はこちらから
今日は3学年宿泊行事の2日目になります。
部屋からの松島の様子
本日はクラスごとに午前午後の入れ替えで、南三陸町での震災学習と仙台うみの杜美術館見学を実施しました。
南三陸町では、震災の語り部の方に各クラスのバスにご乗車いただき、南三陸町を実際にバスで巡りながら、震災と復興についてお話を伺うことができました。
南三陸町防災対策庁舎の前で語り部のお話を聞く錦城生。
ここでは津波にのまれる直前まで避難指示を続け、43名の方が犠牲となったとのことです。
住宅街だったこの辺りも今では震災遺構として残る防災対策庁舎の骨組みが残るのみ。
体験談を交えた語り部のお話に、錦城生は真剣に耳を傾けていました。
もう一つのイベントとして、東北最大の水族館である仙台うみの杜水族館を訪れました。
イルカたちが錦城生を出迎えてくれました。
明日は最終日、仙台駅周辺での自由行動です。
年間行事の紹介はこちらから
本日6月6日から6月8日まで、3学年は宮城県松島で宿泊行事に参加しています。
これは、昨年度コロナ禍で実施できなかった修学旅行の代わりになる行事を何か実施できないかと検討し、実施に至ったものです。
初日の今日は新幹線で仙台駅まで移動
仙台駅ではゆるきゃらのむすび丸くんが錦城生のために出迎えてくれました。
その後バスで松島まで移動しました。
生徒は班ごとに松島を散策し、食事をとったりや神社をめぐったり自由行動です。
利久の牛タン定食
自由行動のあとはクルーズ船に乗り、松島を周遊した後、震災語り部の方から震災についてお話しいただきました。
あいにくの雨でしたが、それでも松島は絶景でした。
震災語り部のお話
その後ホテルに到着、松島が一望できます。
まだまだコロナ禍ということもあり、全員が同じ方向を向いての夜ごはんとなりました。
明日二日目は震災語り部バスと仙台うみの杜水族館を訪問します。
年間行事の紹介はこちらから
6月2日(木)、春季球技大会3日目が行われました。
3日目となる本日は、準決勝や3位決定戦、午後には決勝戦が行われるなど各種目とも大変な盛り上がりをみせました。
男子バレーボールの試合を観戦する生徒たち。各クラスは球技大会に合わせてクラスTシャツを制作します。
男子バレーボール 決勝
優勝した3年C組。歓喜の瞬間です。
サッカー 決勝
女子バスケットボール 3位決定戦
閉会式
閉会式での表彰。総合優勝は3年J組です。
球技大会中は新聞委員会による錦城新聞特別号が毎朝発行されています。試合を取材する新聞委員の生徒の様子。
体育館で実施されるバスケットボールの決勝戦の観戦は密を避けるため自クラスのみとなりました。
試合の様子は多目的ホールで同時中継されました。
年間行事の紹介はこちら
6月1日(水)、春季球技大会2日目が行われました。
当初の予定では5月30日~6月1日の日程でしたが、昨日5月31日は降雨のため順延となり、本日6月1日が2日目となりました。
今日は2回戦目以降の試合および敗者復活ブロックの試合が行われました。
3年生のクラス同士のドッヂボールの試合
1年生のクラス対3年生のクラスのバスケットボールの試合
1年生のクラスと3年生のクラスのサッカーの試合
3年生のクラス同士のバレーボールの試合
応援にも熱が入ります
大会の運営や各種目の審判などは生徒中心に行われています。
明日は決勝戦や3位決定戦などが行われ、3日間に及ぶ球技大会もクライマックスを迎えます。
年間行事の紹介はこちら
ページ
TOP