10月4日(金)に、シドニーにあるSt.George High Schoolの生徒が本校を訪問しました。
St.George High Schoolは、本校のシドニー修学旅行で数年来交流を引き受けていただいている学校です。本日は、先日の修学旅行で訪問した高校2年生を中心にアテンドしました。
おにぎり・味噌汁などの日本の料理をつくったり、折り紙・習字をしたりなど、英語で交流を深めました。
10月4日(金)に、シドニーにあるSt.George High Schoolの生徒が本校を訪問しました。
St.George High Schoolは、本校のシドニー修学旅行で数年来交流を引き受けていただいている学校です。本日は、先日の修学旅行で訪問した高校2年生を中心にアテンドしました。
おにぎり・味噌汁などの日本の料理をつくったり、折り紙・習字をしたりなど、英語で交流を深めました。
10月2日(水)に全校朝礼をおこないました。
校長先生からは、現在日本で開催されているラグビーワールドカップに絡めて、目標を設定しそれに向かっていくことの重要性をお話いただきました。その後、全校で校歌を歌いました。
10月2日(水)に、食育の一環で、中学3年生は「フードロス」をテーマに授業をおこないました。
家にある賞味期限ギリギリの缶詰やレトルト食品を持ち寄った上で、その食材を使用しての調理・試食をしました。
環境問題という地球規模の大きな課題がある中で、自分たちが出来ることを考える内容となりました。
「賞味期限などをよく見て、あまり多く買いすぎないようにしたい」などといった感想がありました。
9月18日(水)に、高校1年生で「はじめにコンテスト」をおこないました。
このコンテストは、高校1年生から高校2年生の2年間で1万文字の論文を書く「みらい論文」の取り組みの一貫で、論文の「はじめに」を全体に発表する内容となります。
クラスの代表者が、これからどのような論文を書いていくかを、iPadのスライドでまとめて発表をおこないました。
9月11日(水)に、本校で長年、教職員・生徒向けにおこなっている救命救急講習などの活動に対して、東京消防庁より感謝状をいただきました。
いつ起こるかわからない事態に対応できるように、これからも日頃から活動をしていきます。
9/11(水)のみらい科の授業は、「防災教育」を中1~高2共通でおこないました。
夏休みの宿題で、関東大震災で自分が住む地域がどのような被害を受けたかを調査した生徒たちは、学年関係なく住む地域ごとにグループになりました。
そして、災害が起きた時の対応について、プリントや地域のハザードマップなどを確認しながら、話し合いをおこないました。
ページ
TOP