試験休みの3日間を利用し、高校生を中心とした「英検対策講座」を開催しています。
各自が目標にしている各級の取得に向けて、今後の学習の進め方を教わることをテーマに、英検3級~準1級レベルに分かれて授業が展開されています。
自分の目標級に応じて各クラスが編成されるため、ある級の教室では中学1年生から高校2年生まで参加している授業もありました。

本校が高大連携協定を締結している大学に進学するための基準に英検があります。また、1月の英検は全員受験として全体で取り組んでいます。
将来の目標を実現させるため、コツコツ取り組んでいきましょう!

DSCF9940 DSCF9942

中学3年生のみらい科の授業では、「なぜ学ぶのか」をテーマに1年間学習しています。
近隣企業の職場訪問や、戦争や貧困で教育を受けられないことに関する講演を通して、自分自身が学ぶ意味を考えていきました。

そのまとめとして、12月17日(土)にポスターセッションによる発表会をおこないました。
当日は保護者の方にもご来校いただき、発表をお聞きいただきました。

  • 「将来の可能性を広げる」
  • 「多角的な視点を持つことで多様性社会に対応していく」
  • 「言語コミュニケーション能力を高める」
  • 「政治や経済を理解して変化に対応できるようにする」

といった、様々な学ぶ意味を見出していました。

DSCF9911 DSCF9914 DSCF9916

2020年に115周年記念事業で、「途上国に絵本を英訳して届けよう」というプロジェクトを進めていましたが、新型コロナの影響で企画は中断されていました。

そこで、2020年に入学し今年卒業を迎える高校3年生の東洋大学グローバルコースの生徒が、絵本の英訳を完成させる作業をおこないました。
絵本はこの後、発展途上国等に発送されます。

生徒たちは絵本を懐かしみながら、一生懸命作業に取り組んでいました。

IMG_2493 IMG_2494 IMG_2496

本校卒業生で、Széchenyi István Egyetemというハンガリーの大学に通う川本さんが「Stipendium Hungaricum Student Excellence Award」を受賞しました。
これは、奨学金制度で進学した学生の中で、優秀な学業成績を修めた人物に与えられる賞で、当大学での受賞者は川本さん1名のみでした。
今回、大学のHPにインタビュー記事が掲載されましたので、どうぞご覧ください!
※ハンガリー語のため、日本語翻訳で閲覧することをお勧めします。

https://admissions.sze.hu/japanese-student-honoured-with-excellence-award-realises-her-dreams-at-sze

Suzune has come to love the Hungarian language, Hungarian gastronomy and Győr's architectural heritage.

12月15日(木)~17日(土)に、高校2年生は校内での勉強合宿をおこないました。

「高校3年生の0学期」と位置付けられる高校2年生の3学期に向けて、自学自習を中心としたプログラム編成で、各自が学力を伸ばすための学習をおこなっていきました。
また、各教科の教員からの学習に向けたアドバイス、大学生のOGや高校3年生の先輩から聞く話を通して、学習へのモチベーションも高まったようです。

この3日間でおこなった学習への取り組みを踏まえ、目標に向かって何をするべきか考えて行動していきましょう!

DSCF9898 DSCF9922 DSCF9925 DSCF9930 DSCF9933

12月12日(月)~14日(水)に、希望する生徒は「オンライン国際交流プログラム」に参加しました。

内容は、アジア圏で第2言語として英語を学んでいる中高生と交流します。
我々日本人も同じ立場の中で、各国の文化を尊重したり、ネイティブではない英語を話す者同士で工夫しながらコミュニケーションをすることが目的です。

3日間で、自己紹介やアクティビティを通して、楽しく交流しながら相手に伝わる英語コミュニケーションの力を伸ばしていきました。

IMG_6148

中学2年生のみらい科の授業は、「平和」をテーマに、平和の大切さや世界との関わりの学習を通して、今後の世界でいかに生きていくべきか考えています。
この学習の一環で、現在の日本の平和を守る防衛省に、12月15日(木)・16日(金)の2日間に分かれて訪問しています。

儀仗広場や庁舎の外景、極東国際軍事裁判(東京裁判)の法廷となった大講堂などを移設・復元した市ヶ谷記念館を見学しました。
また、屋外に展示されている自衛隊のヘリコプターに乗るなど、貴重な体験をすることが出来ました。
資料館では、防衛省や自衛隊の役割を紹介しているブースを回りました。

IMG_1247 IMG_1250 IMG_7470 IMG_7488 IMG_1202 IMG_1206 IMG_1233

東京都福祉保健局主催の、令和4年度「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクールにて、本校の中学1年生の生徒が優秀賞を受賞しました。
11月に表彰式にて、賞状・副賞を授与いただきました。

12月16日(金)まで、東京都庁第一本庁舎1階にパネルが展示されています。
お近くにお越しの際には、ぜひご覧ください!

IMG_3088 IMG_5153

12月11日(日)に、「入試模擬体験」をおこないました。
多くの方にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

入試の模擬体験を当日と同じ環境の中で実施しました。保護者向けの説明会も開催しました。

開催レポートはこちら
https://www.kojimachi.ed.jp/report/13796/

DSCF9860 DSCF9869 DSCF9874

12月6日(火)に、高校1年生Aコース対象の「高大連携講座」では、日本女子大学の国際文化学科の三田先生にお越しいただき、講義をしていただきました。

内容は、中国と日本の幽霊話を通した、中国と日本の比較文化の講義でした。
中国の古くからの考え方と、日本とを比べることで見える文化の違いをご講義いただきました。
難しい内容ではあったものの、刺激あるお話で、生徒の興味を引いている様子でした。

IMG_0986 DSCF9822

ページ
TOP