4月16日(水)に、生徒会主催の生徒総会がおこなわれました。
各ご家庭から徴収している生徒会費に関する昨年度の決算報告と、今年度の予算審議を校内放送形式で実施しました。
決算と予算の審議は、各クラスの議長が承認かどうかクラスで確認をおこなう形式でおこなわれました。
結果、いずれも賛成多数で可決されましたので、クラブ活動と生徒会活動の年間予算が決まりました。
生徒たちの更なる充実した活動を期待しています。
4月16日(水)に、生徒会主催の生徒総会がおこなわれました。
各ご家庭から徴収している生徒会費に関する昨年度の決算報告と、今年度の予算審議を校内放送形式で実施しました。
決算と予算の審議は、各クラスの議長が承認かどうかクラスで確認をおこなう形式でおこなわれました。
結果、いずれも賛成多数で可決されましたので、クラブ活動と生徒会活動の年間予算が決まりました。
生徒たちの更なる充実した活動を期待しています。
4月11日(金)から4日間は、オリエンテーション期間としてクラス開きをおこなう期間でした。
4日間は授業では出来ない色々な活動をおこないました。
・校外散策
学校の近くにある皇居には公園が複数あります。
学年ごとに散策やお昼を食べて、クラスメイトとの親睦を深めました。
・クラス開き
係や委員会、宿泊行事の部屋割りなど、色々なことを話し合って決めていきました。
・iPadの配付・設定
新中1・新高1の生徒対象に、iPadの配付と設定をおこないました。
複数のIDやパスワードを入力していき、授業や学校からの連絡で使用できる状態となりました。
・生徒指導講演会
教育作家である松永暢史先生に、いじめの防止をテーマした内容で、発達段階に合わせて中高別々に講演をいただきました。
・防災訓練
外に避難できるルートを実際に歩いて確認し、最後は全校生徒がアリーナに集合しました。
4月10日(木)の1学期始業式後、新入生(中学1年生・高校1年生東洋大学グローバルコース)対象のクラブ紹介をおこないました。
参加を希望した部活・同好会の生徒が、アリーナに集まった新入生にクラブを紹介しました。
各クラブの特長を活かして、在校生たちは新入生に魅力を発信していました。
今後、新入生はクラブ見学・仮入部をおこなっていきます。
4月10日(木)に、新入生も含めた全校生徒がアリーナに集合して1学期始業式をおこないました。
4月から校長に就任した大久保先生と全校生徒との初対面となりました。1年間の学校の過ごし方などのお話がありました。
続けて、今年から麹町学園に着任した先生の挨拶と各学年の先生の紹介がありました。
さらに、生徒会からの挨拶と、6月におこなう体育祭について連絡がありました。
そして、4月27日に開催する「春のオープンキャンパス」を企画している生徒から、ともに盛り上げてくれるメンバーの募集をおこないました。
4月9日(水)に、入学式を挙行しました。
午前には129名の高校生、午後には128名の中学生が、新たな学び舎の門をくぐり、麹町学園での学校生活をスタートさせました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
そして、ようこそ麹町学園へ!
麹町学園は、学びの場であると同時に、仲間とともに成長できる場所です。
授業だけでなく、部活動や行事、探究活動など、多くの経験を通して自分自身を磨き、一歩ずつ成長していってください。
私たち教職員一同、皆さんの可能性を広げ、充実した学園生活を送れるよう、全力でサポートしていきます。
また、入学式前日には在校生が登校し、新年度に向けた準備を進めました。
各教室の清掃や新クラスへの引継ぎ、そして入学式の会場準備を行い、先輩たちが新入生を迎える準備を整えてくれました。
これから始まる新しい日々が、皆さんにとって実り多く充実したものになりますように。
たくさんの挑戦と出会いを楽しみながら、自分だけの学園生活を築いていってください。
4月2日(水)に、入学者ガイダンスを開催しました。
午前中には中学生、午後には高校生が参加し、新たな一歩を踏み出す準備を整えました。
ガイダンスでは、アリーナで新生活に関する話を新入生と保護者にお伝えしました。
その後、新入生はクラスごとに移動し、ホームルームや校舎見学、証明書などで使用する写真の撮影をおこないました。
次回は入学式の日に登校し、麹町学園での新たな生活が始まります。
新しい出会いや経験に胸を膨らませ、心を新たにしてスタートを切りましょう。
3月29日(土)に、吹奏楽部による「第28回定期演奏会」がおこなわれました。
この演奏会は例年、卒業をむかえた高校3年生の学生時代最後の演奏の場になります。
10名以上のOGがこの演奏に参加し、様々な楽曲をチーム一丸となって披露しました。
春休み期間中に「春の学校見学会」を開催しました。
たくさんの方にご参加いただきまして、誠にありがとうございました!
まずはじめに、校舎を教員や生徒が一通りご案内しました。学校の雰囲気を感じていただくことはできたでしょうか。
個別相談では、教育内容や日頃の生活などを、本校の教員が一対一で丁寧にお話しさせていただきました。
そして、テレビの前に立って、本校の制服を着ることができる「バーチャル制服試着」を体験いただきました。
「ロボッチャ®」は、ボッチャの10分の1サイズのコートとボールを使用し、投球用のオリジナルロボットを組み立て、プログラムを通じてゲームを楽しむスポーツです。
2024年度より、ロボッチャの全国大会が開催されることになり、3月16日(日)に「ロボッチャ®ジャパンカップ(RJC)」が麹町学園の大築アリーナで行われました。
麹町学園からは、生徒4チームと教員2チームの計6チームが参加し、熱い戦いを繰り広げました。
本校では、中学2年生・3年生のクラスに「サイエンス探究クラス」を設定しています。
今回は惜しくも入賞を逃しましたが、今後もこのようなイベントを通じて、理系分野に関して学校で学習した成果が発揮されていくことが期待されます。
ページ
TOP