今年度の修学旅行は東北地方と沖縄を選択できる形式を予定していましたが、残念ながら宿泊行事は断念いたしました。

そこで、本来訪れる予定でした沖縄について、9月29日(水)にオンラインにてお話を伺いました。

前半は沖縄周辺の海洋生態系について、SDGsの視点から現地の大学院生から解説いただきました。
後半はひめゆりの塔の郷土資料館の方から、ひめゆり学徒隊を中心とした沖縄戦についてのお話を聞きました。

DSCF6658

9月30日で緊急事態宣言が解除となりますので、感染予防対策を行いながら、授業・講習等は平常に戻します。
また、講習等を除く放課後の活動は、感染状況などの社会情勢を見ながら段階的に平常に戻してまいります。

詳しくはこちら⇒https://www.kojimachi.ed.jp/info/11335/

DX_3326

9月29日(水)に、中学3年生のみらい科では、平和学習の一環として「原爆先生の特別授業」を受けました。

前半は、日本で初めて原爆を落とされた広島で何がおこったのか、主人公である17歳の青年に注目した物語を、後半はそもそも原爆とは何かをお話いただきました。

壮絶な話の連続でした。戦争の悲惨さを実感するとともに、平和な世の中を実現させることの大切さを学びました。

DSCF6667

9月29日(水)に、中学1年生のみらい科では「街路樹について知ろう」の第1回授業がおこなわれました。

本校付近には、皇居をはじめとして多くの街路樹があります。夏の日差しをさえぎる、交通安全の確保、街の景観などの効果がありますが、しっかり保全していないと倒れるなどの危険性が伴います。

そんな街路樹の保全活動をおこなっているNPO法人の方にご来校いただき、木を守る樹木医の仕事や街路樹の説明をいただきました。
説明後、玄関前に集合して、本校に生えている桜の木をモデルに、見るべきポイントなどを学びました。

次回は、フィールドワークに出かけて、生徒たちは本格的に調査をおこないます。

DSCF6664 DSCF6673

私立中高進学通信(20219月号)に本校が取材されました!
こちらのサイトで記事を見ることができます。

【制服物語】
豊富なバリエーションから着こなす
上品な制服

http://www.schoolnetwork.jp/jhs/shingaku_tsushin/tsushin-202109/school-7.php?sn=202109

是非ご覧下さい!!

9月25日(土)に「英検対策講座」を開催しました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

受験生の皆様は、事前にご予約いただいた「英検3級取得に向けた講座」「英検準2級取得に向けた講座」のいずれかのクラスに入り、本校の英語教育であるActive Englishを体験いただくとともに、英検取得に向けた授業を受けました。

開催レポートはこちら⇒https://www.kojimachi.ed.jp/report/11306/

DSCF6632DSCF6613 DSCF6637

9月22日(水)に、防災ワークショップをおこないました。

まず避難訓練をおこないました。中学1年生・2年生は実際にそのルートを歩き、その他の学年は動画視聴という形式で実施しました。
想定は「地震による火災発生」のため、校舎内の防火扉が閉じられた状態のため、多くの先生方も初めて見る光景でした。

次に、各学年ごとにグループに分かれて、オンラインの形式で防災に関する講義を受講しました。講義は各学年主任によるものです。
避難時の英語での対応、地震の揺れを科学的に分析、火災が起きたらどのように動くのかなど、オリジナリティーあふれた内容となりました。

最後に自分のクラスに戻り、それぞれの講義でどのような話があったか、クラスでシェアをしました。

DSCF6569DSCF6581DSCF6591

麴町学園では、楽しく学びながら使える英語を身につける独自の英語プログラム、アクティブイングリッシュを取り入れております。
そして、この一端を広く社会の皆さまに知っていただくことを目的に、「KESK(麹町学園子ども英語学校)」を運営しています。
新型コロナウイルス感染症の対策のため通常活動を実施しませんが、オンラインのイベントを企画しました。

秋のイベント“Come On Baby Halloween with KESK!”

詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kojimachi.ed.jp/kesk/845/

kesk_online

今年度より中学の授業で始まった「Active Science」
現代社会において必要とされている「論理的な思考力・批判的な思考力」を身につけることを目的としています。
そして、本学園の創立者である大築佛郎の「科学の目を開くことをはじめ、広い知識や教養を身につけた女性を育てる」という意思を具体化した取り組みです。

中学1年生では、目の前にある白い粉が一体何かを調査しました。
小麦・食塩・砂糖・重曹のどれかを実験を通して考えていく内容で、水の溶け方や燃えるかどうか、目での観察をおこない推理していきました。

IMG_4569 IMG_4573 IMG_4576 IMG_4584

ページ
TOP