10月4日(月)に全校朝礼を、各教室にライブ配信する形式でおこないました。

ソフトテニス部の表彰をおこなった後、副校長先生からお話をしました。
秋は身体面・精神面においても色々なことにチャレンジしやすい気候であること、その中で特に読書の大切さをお伝えしました。

その後、11月に実施予定の葵祭(学園祭)に関する生徒会からの連絡、今月から迎え入れる予定の留学生からのビデオメッセージ、最後に校歌を心の中で歌いました。

DSCF6691 DSCF6695 朝礼1 朝礼2

本校では、オリジナルのキャリア教育である「みらい科」を、週1時間の授業として展開しています。
この授業で取り組んでいる内容を知っていただくため、定期的にみらい科通信「serendipity(セレンディピティ)」を発行しており、今回9月号を作成しました。
中学1年生から高校2年生の内容を、本校HPにアップしていきますので、どうぞご覧ください!
※写真は中学3年生のみらい科通信9月号になります。

https://www.kojimachi.ed.jp/education/future_j/

本文を入力してください。

今年度の修学旅行は東北地方と沖縄を選択できる形式を予定していましたが、残念ながら宿泊行事は断念いたしました。

そこで、本来訪れる予定でした沖縄について、9月29日(水)にオンラインにてお話を伺いました。

前半は沖縄周辺の海洋生態系について、SDGsの視点から現地の大学院生から解説いただきました。
後半はひめゆりの塔の郷土資料館の方から、ひめゆり学徒隊を中心とした沖縄戦についてのお話を聞きました。

DSCF6658

9月30日で緊急事態宣言が解除となりますので、感染予防対策を行いながら、授業・講習等は平常に戻します。
また、講習等を除く放課後の活動は、感染状況などの社会情勢を見ながら段階的に平常に戻してまいります。

詳しくはこちら⇒https://www.kojimachi.ed.jp/info/11335/

DX_3326

9月29日(水)に、中学3年生のみらい科では、平和学習の一環として「原爆先生の特別授業」を受けました。

前半は、日本で初めて原爆を落とされた広島で何がおこったのか、主人公である17歳の青年に注目した物語を、後半はそもそも原爆とは何かをお話いただきました。

壮絶な話の連続でした。戦争の悲惨さを実感するとともに、平和な世の中を実現させることの大切さを学びました。

DSCF6667

9月29日(水)に、中学1年生のみらい科では「街路樹について知ろう」の第1回授業がおこなわれました。

本校付近には、皇居をはじめとして多くの街路樹があります。夏の日差しをさえぎる、交通安全の確保、街の景観などの効果がありますが、しっかり保全していないと倒れるなどの危険性が伴います。

そんな街路樹の保全活動をおこなっているNPO法人の方にご来校いただき、木を守る樹木医の仕事や街路樹の説明をいただきました。
説明後、玄関前に集合して、本校に生えている桜の木をモデルに、見るべきポイントなどを学びました。

次回は、フィールドワークに出かけて、生徒たちは本格的に調査をおこないます。

DSCF6664 DSCF6673

私立中高進学通信(20219月号)に本校が取材されました!
こちらのサイトで記事を見ることができます。

【制服物語】
豊富なバリエーションから着こなす
上品な制服

http://www.schoolnetwork.jp/jhs/shingaku_tsushin/tsushin-202109/school-7.php?sn=202109

是非ご覧下さい!!

9月25日(土)に「英検対策講座」を開催しました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

受験生の皆様は、事前にご予約いただいた「英検3級取得に向けた講座」「英検準2級取得に向けた講座」のいずれかのクラスに入り、本校の英語教育であるActive Englishを体験いただくとともに、英検取得に向けた授業を受けました。

開催レポートはこちら⇒https://www.kojimachi.ed.jp/report/11306/

DSCF6632DSCF6613 DSCF6637

ページ
TOP