7月4日(金)から1学期期末試験が始まります。
本校では試験1週間前から放課後に「自習タイム」を設け、全員が静かに集中し、自分のペースで学習に励む姿が教室に広がっていました。
麹町学園の生徒会の任期は体育祭までとなります。
それに合わせて、次の生徒会役員を決めるために立会演説会と選挙がおこなわれました。
選挙の前の立会演説会は、高校生・中学生の立候補者の演説が各時間にアリーナでおこなわれました。
立候補した生徒たちは緊張と情熱を胸に、自身のビジョンや抱負を熱く語りました。
演説終了後に投票をおこない、高校3年生の選挙管理委員会による即日開票の結果、当選者が確定しました。
生徒会は、学校の雰囲気を活性化させるだけでなく、友情や協力心を培い、麹町学園全体の結束を高める役割も果たしています。
これからもっと盛り上がっていく活動を期待しています!
6月9日(月)から21日(土)までの3週間、教育実習がおこなわれました。
本校の卒業生でもある実習生たちが、先生として初めて教壇に立ち、授業や生徒対応を通して“教えることの難しさ”と“楽しさ”を日々実感していたようです。
授業準備や板書練習、時には生徒とのコミュニケーションに悩みながらも、毎日まっすぐに取り組んでいました。
生徒たちにとっても、身近な存在である実習の先生たちとのやりとりはとても新鮮で、楽しい時間だったようです。
卒業生として、そして教員の卵としてこの母校で過ごした日々は、きっと今後の道を照らす大切な経験になるはずです。
3週間お疲れさまでした!
またいつでも、成長した姿を見せに来てください!
6月22日(日)に東京都議会議員選挙が執行されました。
本校では選挙に合わせて模擬選挙を実施しており、今回は6月19日(木)・20日(金)が期日前投票、6月21日(土)のを投票日として模擬選挙をおこないました。
今回は、本校がある千代田区の選挙区での投票をおこないました。
実際の投票所にもいる選挙立会人を、今回は生徒にも実演してもらいました。
事前に選挙公報などを配信し、各政党の政策や公約を比較した上で、投票する立候補者・政党を決めて投票をおこないます。
今後は、実際におこなわれた選挙と模擬選挙の結果がどのように違うか、比較するワークシートを今後生徒たちは取り組んでいきます。
6月22日(日)に「学校説明会&英語体験」を開催しました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
当日は受付後に受験生と保護者に分かれていただき、受験生の皆様には事前に予約したレベルで、実際にActive Englishを体験していただきました。
英語を使って、世界の国々について楽しく学べる体験授業をおこないました。
初級は日本人教員が、中級はAll Englishで外国人教員が担当しました。
また本校生徒も参加し、一緒に体験授業を受けました。
麹町学園の在校生の雰囲気を感じていただけたかと思います。
体験中、保護者の皆様には学校説明会にご参加いただきました。
校長の挨拶・入試要項・Active Englishの取り組みについて話をいたしました。
また、中学3年生が学校紹介を英語でプレゼンしました。
本校のActive Englishの成果を肌で感じていただく機会になりました。
体験終了後、希望者対象に校舎見学・個別相談をおこないました。
ここでも生徒がご案内し、リアルな学校生活の様子をお話いたしました。
6月17日(火)に、中学1年から高校3年まで、全校生徒が一堂に会して待望の体育祭を開催しました!
全プログラムを生徒主体で運営し、来場された受験生・保護者の皆様にも、その熱量をしっかりとご覧いただきました。
会場であるエスフォルタアリーナ八王子に生徒たちの声援が響き渡り、活気が溢れる一日となりました。
「台風の目」「クラス対抗リレー」「騎馬戦」など、クラス対抗の競技が大盛り上がり。
各学年でおこなうダンスでは、会場から自然と大きな拍手が起きました。
生徒たちの楽しそうな笑顔や、クラスメイト同士で励まし合う姿がたくさん見られ、「麹町魂」を体現していたのは間違いありません。
この日の一体感は、きっと生徒たちの自信や次へのエネルギーになります。
これからの学校生活も、ひとつひとつの経験を楽しみながら挑戦していってください!
本当にお疲れ様でした!
本校では、複数の大学と高大連携協定を締結しており、それぞれの大学の教育内容を深く知ることを目的とした「高大連携講座」という授業を設定しています。
この講座は、生徒たちが将来進学を考える大学の情報を得るだけでなく、大学との連携をより強化するための貴重な機会となっています。
6月3日(火)には、高校1年生のAコースの生徒たちが東京女子大学への見学に行きました。
この日は、東京女子大学の教職員から大学の説明を受けるとともに、キャンパスの見学を行いました。
生徒たちは大学の特徴や学部のカリキュラムについて理解し、実際の学習環境や雰囲気を肌で感じることができました。
本校では、授業を通じて全ての生徒が女性としての所作や豊かな教養を身につけることを重視しており、その一環として華道や茶道を学ぶ機会を設けています。
中学1年生から中学2年の前期までの1年半にわたっては、草月流の華道を学び、中学2年の後期からは裏千家の茶道を学びます。
専門の講師を招いて指導を受けることで、伝統的な文化に触れる貴重な経験ができます。
初回の中1の華道の授業では、生徒たちは道具の使い方や基本的な型などを学びました。
先生から丁寧に指導を受けながら、華道の奥深い世界に触れることができました。
6月2日(月)~6月6日(金)に、「面談週間」として、担任と生徒との個人面談を全校一斉におこなっています。
この面談で、生徒たちは4月に受けた学力テストや模試の結果を振り返り、自身の学習スタイルや今後の学びの方向性を真剣に考えています。
それぞれの生徒が事前に配布されたワークシートに結果や今後の目標などを記入し、それをもとに担任との面談が進められています。
面談を通じて、一人ひとりが自分自身と向き合い、次なるステップに進むための道筋を見つけます。
皆さんが目指す「みらい」に向けて、頑張っていきましょう!
6月3日(月)に、全校生徒がアリーナに集まり、今年度初の「全校朝礼」を実施しました。
今回は、表彰・校長講話・部活動や教科からの連絡など、内容の充実した朝礼となりました。
まずは、ソフトテニス部です。
本校ソフトテニス部は、東京都大会や関東大会で優秀な成績を収め、全国大会への出場権を獲得しました。
全国・関東の舞台で堂々と戦う選手たちに、会場から大きな拍手が送られました。
続いて校長先生からは、日々の学校生活に対する心構えについてお話がありました。
部活動での活躍はもちろんのこと、学びや日常の中での一つひとつの積み重ねが、これからの進路や人生につながっていくという力強いメッセージが届けられ、生徒たちは真剣な面持ちで聞き入っていました。
また、「おもてなし部」からは、新たなメンバー募集のお知らせがありました。
学校行事の際に来校者をご案内する大切な役割であり、生徒たちにとって自分たちの学校を伝える貴重な経験にもなります。
さらに、社会科からは「模擬選挙」に関する案内がありました。
今回は、6月22日に投開票がおこなわれる東京都議会選挙に合わせての開催です。
選挙の仕組みを理解し、主権者としての意識を高めることを目的とした取り組みで、実際の選挙に近い形式で実施します。
今後も、こうした全校の場を通じて、生徒一人ひとりが互いの活動を知り、学び合い、刺激を受けながら成長していけることを願っています。
ページ
TOP