6月19日(土) に第2回学校説明会を実施しました。

コロナ禍で大変な中、ご来校いただきありがとうございました。

今回は、「日駒の学校生活」というテーマで、中学1年生の生徒と教員が、

学校生活の魅力を語りました。

第3回学校説明会は7月10日(土) に実施します。

この説明会では、日駒の学習プログラムを中心にお話しする予定です。

予約はHPにて受け付けております。

 

第2回学校説明会を実施しました

 

この記事の続きはこちらへ→

第2回学校説明会を実施いたします!

中学1年生を中心とした日駒の学校生活を、中1担任と生徒が語ります!

日時:2021年6月19日(土) 14:00~15:00

※感染予防対策を十分に行い実施いたします。ご来校お待ちしております。

 

第2回学校説明会

 

第2回学校説明会の申込はこちらへ→

6月8日(火)に放課後見学会を開催しました。

15時半からという早い時間ではありましたが、放課後の部活動の様子や校内の活動の様子を見学していただきました。

見学を行っている際、担当教員の説明に熱心に耳を傾けてくださる方や、質問をされる方も多く、学校のことをたくさん知っていただけたのではないかと思います。

活動をしていた本校の生徒達も、見学者の方々に明るく挨拶をしたり、練習や活動を一所懸命に行う姿を見せたりと、少し緊張した面持ちはありましたが、普段通りの「生の様子」をお見せできたと思います。

今後も色々なイベントを企画していますので、ぜひ日駒にお越し下さい!

校内を見学している様子
アートクラフト部の様子
屋上でサッカー部の練習を見学している様子
園芸養蜂愛好会のニホンミツバチ飼育を見学している様子
見学後の説明会の様子
6月8日に中学3年生のレクリエーションが行われました。

内容は、ドッチビーとボッチャです。
クラス対抗で行い、白熱した試合を見せてくれました。

クラスによっては完全にクジ引きでチーム編成をしたため、普段あまり話す機会のない友達とも協力して取り組む様子が見られました。

また、試合一つ一つに真剣な顔で対戦していたことも大変印象的でした。
自分のクラスが待機の時は、他クラスの応援をする生徒もいました。

中学3年生は年度末に内部進学試験を控えた受験生であり、日々の授業も特に集中しなければいけません。

今回のレクリエーションを息抜きとして、また明日からしっかり学習にも取り組んで欲しいと思います。

とても速いスピードで投げています
しっかりキャッチもします
応援にも熱が入ります

中学1年生の総合的な学習の時間の様子です。

今回の内容は、学年全体でのレクリエーションです。各クラス4から6チームずつに分かれ、100周年記念ホールでは「しっぽとり鬼ごっこ」、地下室にあるトレーニングルームでは「カルタ×クイズ」を行いました。

「しっぽとり鬼ごっこ」では、みんな元気よく走り回り、とても楽しそうでした!
また、応援にも熱が入り、100周年記念ホールは熱気に満ち溢れておりました。

「カルタ×クイズ」では、頭を使ってみんなで協力し合う様子が見られ、
より一層チームワークが深まったようです。

100周年記念ホール、トレーニングルームどちらも生徒の笑顔で溢れておりました。
中間テスト後のいい息抜きになり、今後の学習に対するモチベーションも高まったようです。

みんなで準備体操をしています

みんな楽しそうです

相手チームの尻尾をゲット!

6月8日(火)15時30分から放課後見学会を実施致します。
緊急事態宣言の延長に伴い開始時間を15時30分からといたします。短い時間ではありますが、放課後の様子を見て頂くための時間変更でございます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当日は説明会を行った後、放課後の様子を見学することができます。

感染予防対策を実施し、準備を進めています。

参加希望の方は、本校ホームページこちらよりご予約ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

放課後見学会チラシ

日駒放課後見学会.pdf

「大人が熱をこめれば、子どもは必ず変わる!」

かねてより学校説明会や募集行事の挨拶で大塚校長が熱をこめて語る言葉の一つ。

「YouTube日能研関東公式チャンネル」の新コンテンツ「私の履歴書」の

トップ画面に表示されている今号のタイトル文字です。

「私の履歴書」とは私学の校長と

大手塾の日能研関東の長谷川信誓広報部長との対談を収録して動画配信する塾の企画。

大塚校長で6番目の登場となります

(横浜女学院、鎌倉学園、洗足学園、宝仙理数インター、横浜雙葉の各校長に次いで)。

 

ハロー日駒 vol.55 『もうすぐ入試プレテスト』

 

この記事の続きはこちらへ→

 5月24日より、今年度最初の定期試験が始まりました。今回は国・数(数量、図形)・理・社・英の主要5科目の試験が行われます。
成績にかかわる大事な試験ということで、生徒は開始直前まで教科書、ノートを見て最後の確認をしていました。
特に中学1年生は人生初の定期試験であり、緊張感もある中、各生徒が集中して試験に臨んでいました。

日ごろの勉強の成果を発揮して、いい結果が得られるといいですね。
また試験結果に一喜一憂するだけでなくこれまでの学習と照らし合わせることで、良かった点、あまり良くなかった点を振り返り、これからの授業や試験に生かしていきましょう。

時間ギリギリまで試験と向き合います
真剣に取り組んでいます
試験一週間前を切り、試験前朝テストが始まりました。

朝テストとは、授業の内容を復習するための小テストで、その日中に採点・返却し、ランキングが発表されるものです。
通常の朝テストは、英数国の3教科が毎週行われています。

試験二週間前になると、試験前朝テストというものに変わり、英数国理社の5教科が行われます。そして、基準点以下の生徒には補習を用意しています。

今日は、試験一週間前ということもあり、集中し真剣に取り組んでいる様子が見受けられました。

苦手な部分を見直し、朝テストを有効に活用して、第一回前期中間試験に臨んでほしいです。

集中して解いています
真剣です!

ページ
TOP