9月7日(月)に全学年で風紀指導を行いました。
爪は整えられているか、制服は正しく着用できているか、
など基本的な身だしなみを確認します。
風紀指導に合わせて整髪をした生徒も多く、
みんなさっぱりとしていて気持ちのいい朝となりました。
春は制服に慣れていなかった中学1年生も、
今回はしっかり着こなしており中学生らしさを感じました。
夏休みが終わり勉強に部活に忙しい日々が始まっていますが、
また新たな気持ちで学校生活を始められればと思います。
9月7日(月)に全学年で風紀指導を行いました。
爪は整えられているか、制服は正しく着用できているか、
など基本的な身だしなみを確認します。
風紀指導に合わせて整髪をした生徒も多く、
みんなさっぱりとしていて気持ちのいい朝となりました。
春は制服に慣れていなかった中学1年生も、
今回はしっかり着こなしており中学生らしさを感じました。
夏休みが終わり勉強に部活に忙しい日々が始まっていますが、
また新たな気持ちで学校生活を始められればと思います。
9月13日(日)に第4回学校説明会を実施しました。コロナ禍で大変な中、ご来校いただきありがとうございました。
今回は、「基礎学力の定着」というテーマで、本校の学習プログラムと取り組みについて教員陣が熱く語りました。
9月20日(日)と9月27日(日)には、第5回と第6回の学校説明会をそれぞれ同内容にて実施致します。
今後の説明会および入試行事は全て予約制となります。予約や内容の詳細については、随時HPにて掲載していきますのでご確認下さい。また、上履きは必要ありません。ふるってご参加下さい。
学校長挨拶
説明会の様子
個別相談も受け付けております
9月5日に4回目の総合学習が行われました。
中学1年生は相手の良さや価値観を引き出そうということで、34の質問を相互に考え、質問をしあい、最後は「言葉のプレゼント」ということで良い点をクラスメイトに送りあいました。
お互いの知らない一面を知ることができ、自分の良さを言ってもらうことで自分の自信につながるものになったと思います。
2年生は日駒の入試広報部員になり、学校の魅力をプレゼンするという活動で、ホームページやパンフレットを参照しながら、一所懸命ポスターを作成していました。次回が発表になりますがとても楽しみです。
3年生はディベート活動を行いました。来年度東京オリンピックは開催されるべきか、給食を導入すべきか、修学旅行は海外に行くべきかの3つのテーマで話し合いました。
今回のディベートではテーマについて調べたりするのではなく、自分たちの知識だけで建設的に主張することが求められますが、白熱した様子でとても良いディベートをすることができました。
クラスメイトの新しい一面を発見すべく質問中です。
ユニークなデザインになりそうですね。
ポスター制作は、見た目もこだわります。
相手の反論も想定しながら、作戦会議!
ついにディベートが始まりました。
9月6日(日)は、本校にて日能研公開模試が実施されました。受験生・保護者のみなさんにおかれましては、暑い中朝早くからのご来校ありがとうございました。また、お待ちいただいている時間には、本校の学校説明会を実施させていただきました。今回の説明会は短時間のプログラムとなりましたが、たくさんの方に参加していただき、本校の取り組みや魅力をお伝えすることができました。ありがとうございました。
今後の学校説明会ですが、9月13日(日)の第4回学校説明会は8月30日(日)に実施したものと同じ内容で実施致します。また、9月20日(日)と27日(日)は、「生まれ変わる日駒」-伝統と未来をつなぐ日駒トリニティ- というテーマで、第5回と第6回の学校説明会をそれぞれ同内容で実施します。
今年度の説明会および入試行事はすべて予約制となります。予約や内容の詳細については、本校ホームページに随時掲載していきますのでご確認ください。また、上履きは必要ありません。ふるってご参加ください。
学校長挨拶
入試要項の説明
9月6日(日)に中学総務委員会の生徒で作成した「かかし」を駒場野公園にあるケルネル田んぼに出展しました!!
このイベントは、毎年かかしコンクールという形式で開催される伝統的な行事です。今年はコロナの影響を受け、コンクール形式ではありませんが、総務委員会では「感謝」をテーマに一致団結してかかしを作成しました。
今年度のモチーフは、「校長先生」です!! コロナ禍の中で授業再開に向けて頑張ってくれた校長先生に感謝の気持ちを込めて、一所懸命作成しました。
かかしは10月10日(土)まで展示される予定です。井の頭線からも眺めることができますので、ぜひご覧ください!!
制作過程1
制作過程2
制作過程3
9月20日(日)、9月27日(日)に行われます第5回・6回の学校説明会の予約を開始しています。
この第5回と第6回は、
「生まれ変わる日駒 伝統と未来をつなぐ日駒トリニティ」
と題して実施いたします。
予約はこちらから行うことができます。
また、9月13日(日)に行われる第4回学校説明会
「基礎学力の定着を目指して -ファイトノートと学習プログラム-」の予約は
定員に達したため締切となりました。
数多くの予約ありがとうございました。
どの回も10:00開始になります。
皆さまのご来校お待ちしております。
9月1日は1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えるためとして、防災の日に制定されています。
本校でも毎年この防災の日に防災下校訓練を行っています。
今年度はクラスで防災についての映像を見た後、担任の先生から、「災害に備えるために」ということで、日々気をつけられる防災の工夫や、実際に災害があったときに気をつけなければいけないことについて、お話を聞きました。
その後に防災避難訓練に移り、無事生徒全員が安全に避難・下校することが出来ました。
生徒たちは、終始真剣な表情で訓練に臨んでおり、防災訓練に対する熱心さを感じました。
明日からも今日の学びを生かして、生活してほしいです。
先生の話をよく聞いています
防災についての映像を視聴しました
集中して聞いています
訓練に真剣に取り組みました
整列して下校
無事全員避難できました
8月30日(日)に第3回学校説明会を実施しました。コロナ禍で大変な中、ご来校いただきありがとうございました。今回は、「基礎学力の定着」というテーマで、本校の学習プログラムと取り組みについて教員陣が熱く語りました。
9月20日(日)と9月27日(日)には、第5回と第6回の学校説明会をそれぞれ同内容にて実施致します。本日30日(日)14:00から本校HPにて予約を開始致します。
今後の説明会および入試行事は全て予約制となります。予約や内容の詳細については、随時HPにて掲載していきますのでご確認下さい。また、上履きは必要ありません。ふるってご参加下さい。
入り口にて検温を行っています
学校長挨拶
説明会の様子
中学2年生の担任の先生です
8月24日(月)から28日(金)にかけて、成績上位者向けの講習会を実施しました。その名も、「Nichikoma Advanced Course」(略称NAC)です。
応用問題に積極的にチャレンジしたい人が集まり、熱のこもった授業が展開されました。
9月に行われるベネッセの学力推移調査で高得点を取ることや、普段の学習を見直すことにつながれば嬉しいです。
次回のNACもお楽しみに!
英語の長文読解にチャレンジしています!応用問題にも積極的に取り組んでいます。
数学の図形の授業です。解説にも熱がこもります!
コロナ禍と猛暑の中で「授業体験会」を開催したのは8/8(土)でした。
まさに夏真っ盛り時の体験イベントでした(予約にて61組・133名参加)。
保護者の皆さんからの感想は以下の通りです(アンケートから抜粋しました)。
体験会全体の印象です。
・通常なら夏休みのスケジュールとなるところ。コロナ禍で学校がどう対応するのか
の一端を知ることができて良かった(今年だけで済むとは思えませんので)。
・この状況下で体験授業を開いてくださったことに感謝します。子どもも実際に足を
運んだことで受験勉強のやる気に繋がるものと切に願っています。
ページ
TOP