令和7年度入試 生徒募集要項

 

令和7(2025)年度 生徒募集要項

【入試出願前の個別相談について】

障害等があり、受験上の配慮や入学後の修学上の配慮等を必要とする場合、本校では希望する対応が難しいこともあり得ますので、出願を考えている場合には、必ず事前にご相談ください。

プレゼンテーション型入試

自己アピールシートをレターパックにて、1月27日(月)必着で郵送してください。

自己アピールシートのダウンロードはこちら

令和7年度(2025年度)生徒募集要項

 

12月から摂心会(早朝坐禅会)が始まります。
朝、いつもより少し早く起きるのは、眠気と寒さで辛いのですが、それでも毎年この機会を与えていただいていることに、感謝をしています。
朝の静けさの中で自然と一体化して座る坐禅は、気持ちがすっきりとします。参加して良かったな、と心から感じることができます。
私たちは慌ただしい日々の生活の中で、ストレスを感じながら生きています。でも、この坐禅をしている瞬間は、思い煩うことをせず無心になり、本来の自分に戻れているのかもしれません。

先日、ホームルームクラスで2月に行われる合唱祭で歌う1曲を決めた。合唱祭実行委員さんの呼びかけで一つに絞るのがもったいないくらいの曲が集まった。電子黒板でそれぞれの曲を流していくうちに、かつて歌ったことのある曲や、合唱祭で他の学年が歌っていて素敵だなと思ったことなどいろいろなことが思い出された。

私は今、声楽のコーチの力をお借りして合唱部の顧問をしている。いろいろな思い出がある中でも、今年の高校3年生のメンバーが2年生だった時、たった2人でクラブ紹介のステージに上がって堂々と歌い上げたことが忘れられない。1人ではなく、一緒に歌うことで生まれる素敵なハーモニーだった。2人のおかげで、その後輩たちが後に続いてくれて、りんどう祭のステージで発表をすることができるようになった。そして、式典のステージでも歌を歌えるチャンスも増えてきた。これからもこんな風に、入部してくれた1年生が、2年生や3年生になっても歌を楽しく歌いつづけて欲しいと思っている。

これからそれぞれのクラスで合唱祭の練習が徐々に始まる。1つの曲が完成するまでにきっとそれぞれのパート練習や、指揮者の人や伴奏者の人たちの人知れぬ苦労と努力の日々が続くと思う。来年、本番のステージに立つ時には、その歌のメロディにのせてそれぞれの思いを届けてほしいと思っている。

 

国語科 天野

コ・メディカル入門の授業では、人と人が支え合う社会になるために、自分には何ができるか、自分がこれから何を大切にしていきたいかを考え実践していくことを大きな目標としていますが、今回は、認知症をテーマに、皆で考えを深めました。

そのために、稲城市認知症コーディネーターの方をお招きし、認知症サポーター養成講座が行われました。

認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、自分のできる範囲で支えになろうとする「応援者」のことです。

超高齢者社会の今、5人に1人はなるといわれている認知症について理解し、支えるために何ができるかを考えることは、未来の自分について考えることでもあります。

~生徒の感想~

  • 認知症を正しく理解し、正しく対応することでお互いが気持ちよく過ごすことができることを学んだ。
    また、しらずしらずに相手を傷つけてしまったということがないように、認知症を正しく理解することの重要性も感じた。認知症を発症しても前向きに暮らしていけるようにしていくために、周りにいる私たちが自然に手を差しのべられるようにする必要がある。
    また、認知症と思われる行動をしている方を見かけた際には、勇気をだして声をかけたいと思うが、もし自分に声かけが難しいと感じたら、親や、近くのお店の方や、交番、駅員さんなど、大人の方に相談をしたい。

 

  • 今まで認知症について、あまり考えることがなかったが、決して他人事ではなく身近に認知症の方は多くいて、自分でもできることがあることに気づくきっかけとなった。講座を受けて、認知症の方とどう接すると良いかをわかったので、もし困った方がいたら、声をかけようと思った。また、自分だけでは解決できなかったら周りの人に助けを求めることも大切だと思った。
    これから、道に迷って困っていそうな人を見つけたら、声をかけていきたい。また、認知症の方が困っている様子ではなくても、毎日挨拶をしたり、少しお話をしたりとコミュニケーションをとることで、認知症の方の、ちょっとした変化に気づくことができると考えた。

 

 

認知症支援コーディネーターの方にご講演いただきました
認知症支援コーディネーターの方にご講演いただきました

講座をうけたふりかえり
講座をうけたふりかえり

平日放課後ミニ見学会のお知らせ【予約制】

以下の日程で、中学・高校の平日放課後ミニ見学会を実施いたします。

日程 12月2日(月)〜10日(火) 15:50〜16:40
※土曜、日曜除く
内容 広報部の生徒たちが各施設を説明して回ります。
曜日によって活動クラブは異なりますが、生徒の放課後活動の様子をご覧いただけます。
校内見学終了後は、担当教員が個別の質問等もお受けできます。

参加方法

予約制です。以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。

予約受付期間 11月26日(火)〜 各回前日15:00まで

※満席になると、受付(申込状況)欄が「×」の表示になります。
その後、キャンセルが出ますと、受付(申込状況)欄が「△」の表示に変わり、ご予約が可能になります。
申し訳ありませんが、キャンセル待ちの受付はいたしておりません。
お手数ですが、適宜予約状況のご確認をお願いいたします。

11月3日(日)ららぽーと立川立飛にて「ららキャン文化祭」に出演しました。
高校1年生は外部イベントの参加が初めてで緊張していましたが、高校2年生とともにK-POPやJ-POPなど楽しく踊りきることができました!
文化祭あとすぐのイベントで準備期間が短く大変でしたが、多くのお客さまに観ていただくことができてとても良い経験になりました。
前日までお天気が心配されていましたが晴天の下で無事に参加でき、生徒たちも「楽しかった!」と笑顔になっていました。
今後、学校の行事だけではなく、外部のイベントにも積極的に参加していき、ダンス部の活躍を広めていければと思います。

 

とても楽しいイベントでした!
とても楽しいイベントでした!

高校2年生は10月27日(日)から3泊4日修学旅行で沖縄に行ってきました!🌺🌴

1日目

羽田空港から那覇空港へ!
沖縄到着後、最初に平和学習の一環として戦争を体験した方からお話をお聞きしました。お話をしてくださる時に手が震えているのを見て、思い出したくないほどの悲惨な戦争であったのだと身にしみて感じました。
1日目の夜、ホテルからは、花火が見えました。久しぶりに見る花火にこれからの旅行への期待が高まりました。

 

ホテルからの花火
ホテルからの花火

2日目

午前は病院として使用されていた糸数壕に入り、戦時中どのような状況であったのかガイドさんからお話を伺いました。その後、ひめゆり平和祈念資料館を見学しました。
午後は首里城公園とアメリカンビレッジを散策しました! アメリカンビレッジに行った際、上空で米軍ヘリがすごい音を立てて飛んでいて怖かったです。
夜ご飯はBBQでした!

3日目

4つの体験学習(漆喰シーサー作り・マリンクラフト・ビーチトレッキング・シュノーケリングとシーカヤック)の中から1つ事前に選んだものを体験しました! シュノーケリングとシーカヤックでは友達と息を合わせてパドルを漕いだり、水が透き通った海で魚を間近で見ることができてとても楽しかったです。
昼食は御菓子御殿でいただき、その後国営沖縄記念公園 (海洋博公園)沖縄美ら海水族館へ行きました!

 

海月 美しい!
海月 美しい!

ジンベエザメ 迫力がありました
ジンベエザメ 迫力がありました

 

チンアナゴ 顔をちょこっと出してます
チンアナゴ 顔をちょこっと出してます

魚 鮮やかな色
魚 鮮やかな色

4日目

国際通りで各自、お買い物や昼食をとり那覇空港へ。
事前に行きたいところを決めていたのですが、国際通りは観光客で溢れていたので全て回りきることができませんでした。ですが気になっていた福助の玉子焼きに行けたので満足することができました。
帰りの飛行機は個人用モニターで映画を見ている人やご飯を食べている人、寝ている人がいて、それぞれリラックスしている様子が見られました。

沖縄修学旅行は心の底から楽しかった! また行きたいと思える旅行でした。
先生や近畿日本ツーリストの担当の方、バスガイドさん、修学旅行に携わっていただいた方々には感謝でいっぱいです😊 素敵な思い出にしてくださりありがとうございました!

10月29日(月)~31日(水)、中学2年生は広島大阪研修旅行に行ってきました。
1日目は、原爆資料館で被爆者の方からお話を伺った後、国語の授業で準備してきた詩の朗読発表をしました。原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さについて、身をもって感じた1日となりました。

詩の朗読発表
詩の朗読発表

平和記念公園でガイドさんの話を聞いています
平和記念公園でガイドさんの話を聞いています

2日目は、フェリーで宮島に行って、厳島神社を見てきました。天気も良く、素敵な写真がたくさん撮れました。生徒たちは野生の鹿に興味津々でした。昼食前には、やまだ屋さんで、もみじ饅頭づくり体験も行いました。とても上手に焼けていました。

宮島に向かうフェリーの中で
宮島に向かうフェリーの中で

宮島到着
宮島到着

神殿の中で
神殿の中で

もみじ饅頭を作っています
もみじ饅頭を作っています

手作りのもみじ饅頭ができました
手作りのもみじ饅頭ができました

3日目は待ちに待ったUSJ! 前日はユニバーサルポートというUSJのすぐ近くのホテルに泊まりました。
今後は探究の授業で、平和についての事後学習を行います。
今回の研修旅行を踏まえて、今の自分たちに何ができるか、時間をかけて考えていく予定です。

ホグワーツの前で
ホグワーツの前で

ミニオンの前で
ミニオンの前で

担任の先生も楽しみました
担任の先生も楽しみました

10月27日(日)~30日(水)の3泊4日、高校2年生は沖縄修学旅行に行きました。台風が接近中でしたが、無事沖縄に到着した初日は「平和学習」がテーマでした。気温30度の暑い那覇空港に降り立ち、平和祈念堂での「平和講和」の後、訪れた「平和祈念館資料館」には「不発弾」のレプリカが生々しく展示されていました。

2日目に訪れた「糸数壕(アブチラガマ)」では暗い洞窟の中で身をひそめて過ごしていた民間の人々や兵士たち、女学生たちの身に起こった想像を絶する出来事をガイドさんの解説によって追体験しました。「ひめゆり平和祈念資料館」を見学した後は、戦争の悲惨さを伝えるこれらの資料を残し続けていくことで、戦争は絶対にしてはいけないという思いを強く持ちました。その後訪れた首里城公園では修復中の首里城の「正殿」の復旧工事の様子を間近で見ることができました。アメリカンビレッジの移動中の車内から見えたものは広大な基地で、沖縄の現実を目の当たりにしました。夜は友人と一緒に海鮮バーベキューの鉄板を囲みながらの楽しい夕食タイムをなりました。

3日目は小雨が降る中、それぞれの体験場所に移動してマリン体験を楽しみました。最後の宿泊先は海辺に立つリゾートホテル、本来ならはエメラルドグリーンのビーチに沈む夕陽を眺めるはずでしたが、この日は雨に濡れながら沖縄美ら海水族館とホテルを移動することになったのも、また思い出の一つとなりました。

沖縄の自然の中で、沖縄の文化を肌で感じながら、戦争と平和、命の重さを考えることができた修学旅行となりました。

 

沖縄到着!
沖縄到着!

ひめゆり平和祈念資料館
ひめゆり平和祈念資料館

 

マリンクラフト体験
マリンクラフト体験

シーサー作り
シーサー作り

 

きれいな海で記念写真
きれいな海で記念写真

アメリカンビレッジで記念写真
アメリカンビレッジで記念写真

 

沖縄ソーキそば
沖縄ソーキそば

国営沖縄記念公園(海洋博公園:沖縄美ら海水族館)
国営沖縄記念公園(海洋博公園)沖縄美ら海水族館

79年前、この美しい沖縄の地が、多くの命が消えていった戦争の地上戦の場となったことを、私たちは、忘れてはなりません。
ひめゆり学徒隊、白梅学徒隊……、愛おしい生徒たちを、戦場に送り出さねばならなかった、当時の先生たちの無念さを思うと、涙が止まりません。
修学旅行中の生徒たち、とても元気よく、はしゃいで、楽しそうに笑顔を見せています。そんな様子を見ながら、「この笑顔を永遠に。この命を大切に。」とより一層願わずにはいられません。そのためにはやはり、教育が大事です。
「ぬちどぅ宝」の意味をしっかりと伝えていくことを心に誓い、修学旅行引率を終えました。

ページ
TOP