今年度、高校2年生の修学旅行の引率で沖縄に行きます。
沖縄に行くのは自分が高校生の時の修学旅行ぶり!実に……10年ぶり!?
もうそんなにたったのか…!と驚きました。時間の流れが早すぎますね……

当時は、誰と美ら海水族館をまわるか、国際通りで何を買うか、どうやって夜に部屋を抜け出すか(ダメです!)ばかり考えていたような気がします。
私が修学旅行に行った時期は冬だったので、海に入ることが禁止されていました。足だけ入れるのもダメ!と……。「沖縄に行くのにそんなのってあり!?」と当時の担任の先生に猛抗議しましたが一刀両断。残念でした。
ですが、民泊でお世話になった家の方にこっそり海辺に連れて行ってもらいました。きれいな魚やウミヘビを見つけたのがいい思い出です。

他にも、空港に着いた瞬間の温度も、ホテルの豪華なバイキングも、民泊させてもらった家にいた大きなヤモリも、自分で作ったサーターアンダギーの味も、首に巻いた大きな蛇の感触も、仲良しグループのみんなでお揃いのブレスレットを作ったことも、10年たった今でもはっきり覚えています。
どれも大切な思い出です。

今回の修学旅行が、高校2年生の皆さんの忘れられない素敵な思い出になりますように。
その手助けをするために私も気を引き締めて、行ってきます!

♥当時撮った写真がまだ残っていたので何枚か載せました。懐かしい!

 

ヤドカリ発見
ヤドカリ発見

なんだか元気がない……?ウミヘビ
なんだか元気がない……?ウミヘビ

 

みんなでおそろいのブレスレット
みんなでおそろいのブレスレット

沖縄最後の夜はジュースで乾杯
沖縄最後の夜はジュースで乾杯

養護教諭 佐藤

10月12日(土)・13日(日)にりんどう祭を開催いたします。今年のテーマは「雲上蒼天」です。
このテーマで各クラス・各クラブの生徒たちが工夫をこらした展示・販売・発表を行います。
また、受験生のみなさまを対象とした「ミニ学校説明会」 「生徒広報部員による校内見学」「個別相談」も実施いたします。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

開催日時
  • 2024年10月12日(土)9:30〜15:30
    (受付時間15:00まで)
  • 2024年10月13日(日)9:00〜15:00
    (受付時間14:30まで)
ご来場方法
  • 【受験生とその保護者の皆さま】
    以下の予約サイト「miraicompass」よりご予約の上ご来場ください。
    受験生のみなさまを対象としたミニ説明会等に参加ご希望の方は、任意選択項目より申し込みをお願いいたします。
  • 【在校生の保護者の皆さま、卒業生・一般の皆さま】
    ご予約は必要ありません。

【中・高受験生対象】入場予約フォーム

【予約受付期間】9月12日(木)〜10月11日(金)15:00まで(予定)
予約サイト「miraicompass」をはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。

来場される方へのお願い

りんどう祭中の駐車場は使用できません。公共交通機関のご利用をお願いします。
アクセス方法はこちらをご覧ください。

カメラ、ビデオ撮影等は、関係者以外は原則撮影禁止となっております。

学園内のご飲食は、学校指定の場所にてお願いいたします。

今回の高校2年生のライフデザインの授業は、アンガーマネージメント部門から「アサーティブコミュニケーション」をテーマにロールプレイの台本作りを行いました。
健全なコミュニケーションは傾聴とアサーションにあります。いやな状況に置かれたときは一度心をクールダウンし、相手の言葉に耳を傾け聞いてみましょう。また、伝えるときは相手の都合や事情を考え、折り合いがつけられるようことが大切です。
会話を考え、うまく折り合いのついたロールプレイをすることでアサーティブに伝える実体験をします。

 

対人やトラブルを解決する台本を書きました!「ゲームについて」
対人やトラブルを解決する台本を書きました!
「ゲームについて」

「遊ぶ時間について」
「遊ぶ時間について」

定年退職された先生から、卵を頂きました。
野寺先生は、本校で43年間数学を教え続け、現在は数学と離れて卵を育てる仕事をしていらっしゃいます。ますますお元気そうで、テニス部の卒業生の話で盛り上がりました!
これが私立駒沢学園の良いところです。教員もずっと学校を愛し、応援し続けています。
私たち現役教員も、卵の栄養をたくさんもらって明日からの仕事を、ますます頑張りたいと思います!
ご馳走様でした。

 

こんにちは! 生徒広報部です。

9月に入ってからも30℃以上の真夏日が続き、秋の空気を感じるにも時間がかかりました。
さて、「今回どんな内容にしようかな……せっかくなら秋をお題にしたい」と思い、『紅葉』について書きたいと思います!

9月30日は「紅葉の見頃予想発表日」です。

これは、例年気象庁が毎年全国紅葉の見頃予想を発表する日だそうです。今年は予想が早く、10日に出ました。
予想では、東京は例年通り10月中旬頃のようで、駒女の文化祭のときには、木の葉が赤や黄色に色づいた景色が見られるかもしれないですね!

世界の約60数か国で生物や植物の季節観測は行われているものの、行政機関が紅葉や桜の開花を予想する国はほとんどないそうで、全国紅葉の見頃予想は四季に恵まれた日本ならではの予測だそうです。

実は、紅葉は冬に葉を落とすために、水分などの供給をストップすることによって、綺麗な色に染まるそうです。

秋になり気温が下がり出すと動きが鈍くなり、葉と枝の間に離層という組織が作られ糖分などの栄養を運べなくなります。すると、葉緑素が壊れて緑色が薄まり、カロチノイドという黄色い色素や、アントシアンという赤い色素が目立つようになるため、イチョウは黄色く、カエデは赤く染まるそうです。

 

駒女の木々もちょっとだけ色がついているような気がします!

 

落ち葉も少し落ちていました!

私は、秋が好きなので赤や黄色の木々を見ると、秋の訪れを目から感じることができてワクワクします。
皆さんも、通学路などの木などを観察して秋を感じてみてください!

本校が校外イベント「10月26日(土)高校進学フェスタ2024 in 田園都市」に参加いたします。
高校進学フェスタ2024in田園都市 

日時
2024年10月26日(土)10:30 – 15:00 

内容【参加無料・予約制】
高校受験の学校選び、情報収集にぜひお越しください。

オープンキャンパスは生徒が中心になって受験生をお迎えしました。
オープニングに流れた動画には、教員の変顔やふざけた様子もたくさん流れました。「だれが作成したの?」と尋ねたら、「高3の○○さんと○○さんです。」と答えが返ってきました。「やっぱり生徒作成ね。面白いから。」と納得です。
生徒たちの様子からは、学校大好き、自分たちの学校をどんどん良くしたい、の気持ちがあふれていて、感動します。
こうして、学校の伝統が一年また一年と、生徒たちから未来の後輩たちへと引き継がれていくのですね。「生徒あっての学校」と、我が生徒たちを誇りに思う毎日です。

9月16日(月)、第44回バトントワーリング東京都大会に出場しました。
新体制となって以降、初めての大きな大会でした。
結果は金賞で、次は10月19日(土)の関東大会に出場いたします。
次の大会に向けて、さらに一丸となって練習に臨んでもらえればと思います。

 

演技後にみんなで写真撮影
演技後にみんなで写真撮影

賞状をいただきました
賞状をいただきました

 

 

 

Konnichiwa! My name is Steph Davids, and I’m originally from Tauranga, New Zealand. I’ve been a Social Science teacher for almost 10 years, and I’m excited to join this school community and experience life in Japan. I’m here with my husband and our children, and we’re looking forward to learning more about Japanese culture and making new friends. I’m eager to contribute to the school and share a bit of New Zealand with everyone!

コンニチワ! 私の名前はステフ・デイビッズで、ニュージーランドのタウランガ出身です。私は社会の先生として約10年学校に務めていました。これからこの学校の一員になり、日本での生活を体験できることをとても楽しみにしています。私は夫と子供たちと一緒にここにいますが、日本の文化についてもっと学び、新しい友達が増えることにワクワクしています。私はこの学校に貢献し、ニュージーランドを少しでも知っていただきたいと思っています!

以下の写真は、勤めていた学校での様子です。

Enterprise students  drift karting(授業内コンペ優勝者)
Enterprise students drift karting
(授業内コンペ優勝者)

Battle of the Houses(紫バレー団)
Battle of the Houses
(紫バレー団)

 

senior students celebrating St. Valentine's Day(祝バレンタイン)
senior students celebrating St. Valentine’s Day
(祝バレンタイン)

Staff at Barbie theamed graduation(バービーがテーマの卒業式 スタッフ写真)
Staff at Barbie theamed graduation
(バービーがテーマの卒業式 スタッフ写真)

高校1年生は9月3日(火)から1泊2日で、永平寺参拝研修に行きました。坐禅を組んだり、精進料理を食べたりして、一日だけでしたが、修行に励みました。

生徒の感想を紹介します。

最も印象的だったのは、諸堂拝観の時間です。朝のまだ暗い時間に起床して、みんなで永平寺内見することは、とても苦痛だと思いましたが、それを吹き飛ばすほどの美しい景色を見ました。伽藍に行くまでの長い階段や廊下、それらを照らす朝陽がとても心を落ち着かせてくれました。私たちは常に多くの情報や雑音に囲まれて生活しているため、こうした静かな時間はとても貴重でした。また、修行僧の方々の生活を映画で見て、彼らは早朝から夜遅くまで規律正しく生活しており、一つひとつの行動に意味があることが伝わってきました。食事の際も、一口ごとに感謝の心を忘れず、決して無駄にすること無く丁寧に食事をする姿は、私の何気ない行動を振り返るきっかけとなりました。永平寺での経験はその『当たり前』を見つめ直す機会となりました。

美しい緑に囲まれた永平寺に到着しました①
美しい緑に囲まれた永平寺に到着しました①

美しい緑に囲まれた永平寺に到着しました②
美しい緑に囲まれた永平寺に到着しました②

朝5時から坐禅を行いました
朝5時から坐禅を行いました

5年ぶりに賛歌永平寺を歌いました
5年ぶりに賛歌永平寺を歌いました

雲水さんに案内されて拝観中
雲水さんに案内されて拝観中

大講堂での閉講式
大講堂での閉講式

ページ
TOP