「追善記念日」とは、どのような式典なのですか?
追善記念日は、建長五年(西暦1253年)に、道元禅師がお亡くなりになった日にちなので、この1年間にお亡くなりになった教職員・学生・生徒・園児およびその関係者を、学園全体で追慕し、追善するための式典です。道元禅師をはじめお亡くなりになった方々をはるかにおしのびし、その人々の御恩や愛情に感謝する日です。ご導師の葛城理事長から「いのちはどこからきたのでしょうか。あなたはいったい何者なのですか」と投げかけられました。

私たちは「自分の身体、自分の能力、自分のもの」とそれ以外を取捨・判断します。しかし、ここで一旦立ち止まって考えてみて欲しいのです。

ではここで皆さんに質問します。
あなたのご先祖は何人ですか。

さあどうでしょう。
両親、両親のおばあちゃんとおじいちゃん、そのまた上に……と遡っていくと、アフリカの人類の祖先にいき、ではその祖先はサルで、進化を辿っていくといのちの始まりがいつなのかは、もはやわからなくなってしまいます。

こうして考えていくと、ここにいる自分は、果てしないいのちの繋がりがあって「今」この瞬間があることに気づきます。

仏教ではこれを「無始」(始めがいつかわからないほどの遠い過去)といいます。

はじめも終わりもなくただ「ある」このいのちを尊く、愛おしく感じてきます。

自分も他者も同じく尊い、大切ないのちなのだと気づける機会になるといいです。

 

 

追善記念式典の様子です
追善記念式典の様子です

司会デビューしました。
司会デビューしました。

 

献茶湯(丁重にお供えをします)
献茶湯(丁重にお供えをします)

理事長のご講話です。
理事長のご講話です。

 

いのちを繋いでくれてありがとう、と祈りを捧げました。
いのちを繋いでくれてありがとう、と祈りを捧げました。

心を一つに……合掌します。
心を一つに……合掌します。

9月21日(土)高校1年生のライフデザインの授業で「カラダを知ろう! 妊娠・出産編」の講演会を行いました。講演をしていただいたのは、助産師としてご活躍されている工藤有里先生です。
ライフデザインでは、ウィメンズライフの分野で毎年この時期に【自分の生き方や将来をみすえ、性にかかわる意思決定・行動選択ができる】ことを目的として、このような講演会を行っています。

講演では、初めに人のからだについて触れ、どうやって生命が誕生するのか、どのように産まれてきたのか、動画や画像も出していただき大変わかりやすく学ぶことができました。
助産院から胎児人形と新生児人形をお持ちいただいたので、生徒たちは「赤ちゃんってこんな大きさなんだ」「首を持ってあげないと」と言いながら触ったり抱っこをしたりして、赤ちゃんの実際の大きさや重さを手に取って感じていました。
先生は「どんな選択を取るのも自分の自由です。いろんな選択があると知ること、性のことを知ることが、あなたたちの生きる力になると思います。」とお話をしてくださいました。

 

講演後の生徒たちの感想を一部紹介します。

【命の始まりや、どのように子宮の中で育ち生まれてきたのかの内容がありました。そこから、あなたが考えたことや感じたこと、思ったことを自由に書きましょう】

  • 赤ちゃんもすごいけどいろいろなものから赤ちゃんを守って、大きくなることに貢献しているお母さんが本当にすごいと思いました。
  • CGを見たときは想像しただけでも痛かったです。でも、命の誕生って望んでいれば幸せなことでもあるし、一歩間違えれば不幸になってしまうことでもあるし、大変なことでもうれしいことでもあるのかなって思った。

【自分の将来を考えたときに、今回の講義の内容は役立つと思いますか?それはどのように役立つ、または役立たないと思いますか】

  • 役立つと思います。妊娠するかしないかはともかく、する場合があるとしたらこういう知識は必要だと思いました。
  • 私は将来人の役に立ったり、医療に携わってたくさんの方々を支援できる仕事につきたいと強く思いました。もともと医療系の資格を取ったり就いたりしたいと決めていたので、今回の講演はとても役に立ったし、前よりも自分の将来を想像できた気がします!

これから大人になっていく過程で「こんな選択肢があるんだ」「将来どんな選択をするかは自分の自由なんだ」と今知ることができたのは、生徒たちにとって非常に貴重な経験でした。
10月には「月経座談会」があります。自分の悩みや考えなどを同級生と共有して、さらに知識・理解を深めてほしいと思います。

 

受精卵ほどの大きさの穴が開いた紙をよく見て……穴は見つかった?
受精卵ほどの大きさの穴が開いた紙をよく見て……穴は見つかった?

胎児人形。大切に手に取ります。
胎児人形。大切に手に取ります。

10月26日(土)中学入試体験会、高校学校説明会を実施いたします。

10月26日(土)中学入試体験会【予約制】

対象 小学5・6年生と保護者の方
開催時間 13:30〜15:30
内容 実際の入試問題を使用して、チャレンジしていただきます。
終了後、各担当者から解説と入試アドバイスを行います。
保護者のみなさまには、お待ちの間に教育内容の説明・個別相談を準備しております。
参加方法 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
【予約受付終了日】10月25日(金)15:00まで
その他 上履きの必要はありません。

10月26日(土)高校学校説明会【予約制】

対象 高校受験生とその保護者
開催時間 13:30〜15:30
内容 教育方針をはじめ、学習プログラム、進路、入試、英語クラスについてお話いたします。
生徒によるビブリオバトルの発表も行います。
参加方法 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
【予約受付終了日】10月25日(金)15:00まで
その他 上履きの必要はありません。
※満席になると、受付(申込状況)欄が「×」の表示になります。
その後、キャンセルが出ますと、受付(申込状況)欄が「△」の表示に変わり、ご予約が可能になります。
申し訳ありませんが、キャンセル待ちの受付はいたしておりません。
お手数ですが、適宜予約状況のご確認をお願いいたします。

eyecatch_event241026

今年度、高校2年生の修学旅行の引率で沖縄に行きます。
沖縄に行くのは自分が高校生の時の修学旅行ぶり!実に……10年ぶり!?
もうそんなにたったのか…!と驚きました。時間の流れが早すぎますね……

当時は、誰と美ら海水族館をまわるか、国際通りで何を買うか、どうやって夜に部屋を抜け出すか(ダメです!)ばかり考えていたような気がします。
私が修学旅行に行った時期は冬だったので、海に入ることが禁止されていました。足だけ入れるのもダメ!と……。「沖縄に行くのにそんなのってあり!?」と当時の担任の先生に猛抗議しましたが一刀両断。残念でした。
ですが、民泊でお世話になった家の方にこっそり海辺に連れて行ってもらいました。きれいな魚やウミヘビを見つけたのがいい思い出です。

他にも、空港に着いた瞬間の温度も、ホテルの豪華なバイキングも、民泊させてもらった家にいた大きなヤモリも、自分で作ったサーターアンダギーの味も、首に巻いた大きな蛇の感触も、仲良しグループのみんなでお揃いのブレスレットを作ったことも、10年たった今でもはっきり覚えています。
どれも大切な思い出です。

今回の修学旅行が、高校2年生の皆さんの忘れられない素敵な思い出になりますように。
その手助けをするために私も気を引き締めて、行ってきます!

♥当時撮った写真がまだ残っていたので何枚か載せました。懐かしい!

 

ヤドカリ発見
ヤドカリ発見

なんだか元気がない……?ウミヘビ
なんだか元気がない……?ウミヘビ

 

みんなでおそろいのブレスレット
みんなでおそろいのブレスレット

沖縄最後の夜はジュースで乾杯
沖縄最後の夜はジュースで乾杯

養護教諭 佐藤

10月12日(土)・13日(日)にりんどう祭を開催いたします。今年のテーマは「雲上蒼天」です。
このテーマで各クラス・各クラブの生徒たちが工夫をこらした展示・販売・発表を行います。
また、受験生のみなさまを対象とした「ミニ学校説明会」 「生徒広報部員による校内見学」「個別相談」も実施いたします。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

開催日時
  • 2024年10月12日(土)9:30〜15:30
    (受付時間15:00まで)
  • 2024年10月13日(日)9:00〜15:00
    (受付時間14:30まで)
ご来場方法
  • 【受験生とその保護者の皆さま】
    以下の予約サイト「miraicompass」よりご予約の上ご来場ください。
    受験生のみなさまを対象としたミニ説明会等に参加ご希望の方は、任意選択項目より申し込みをお願いいたします。
  • 【在校生の保護者の皆さま、卒業生・一般の皆さま】
    ご予約は必要ありません。

【中・高受験生対象】入場予約フォーム

【予約受付期間】9月12日(木)〜10月11日(金)15:00まで(予定)
予約サイト「miraicompass」をはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。

来場される方へのお願い

りんどう祭中の駐車場は使用できません。公共交通機関のご利用をお願いします。
アクセス方法はこちらをご覧ください。

カメラ、ビデオ撮影等は、関係者以外は原則撮影禁止となっております。

学園内のご飲食は、学校指定の場所にてお願いいたします。

今回の高校2年生のライフデザインの授業は、アンガーマネージメント部門から「アサーティブコミュニケーション」をテーマにロールプレイの台本作りを行いました。
健全なコミュニケーションは傾聴とアサーションにあります。いやな状況に置かれたときは一度心をクールダウンし、相手の言葉に耳を傾け聞いてみましょう。また、伝えるときは相手の都合や事情を考え、折り合いがつけられるようことが大切です。
会話を考え、うまく折り合いのついたロールプレイをすることでアサーティブに伝える実体験をします。

 

対人やトラブルを解決する台本を書きました!「ゲームについて」
対人やトラブルを解決する台本を書きました!
「ゲームについて」

「遊ぶ時間について」
「遊ぶ時間について」

定年退職された先生から、卵を頂きました。
野寺先生は、本校で43年間数学を教え続け、現在は数学と離れて卵を育てる仕事をしていらっしゃいます。ますますお元気そうで、テニス部の卒業生の話で盛り上がりました!
これが私立駒沢学園の良いところです。教員もずっと学校を愛し、応援し続けています。
私たち現役教員も、卵の栄養をたくさんもらって明日からの仕事を、ますます頑張りたいと思います!
ご馳走様でした。

 

こんにちは! 生徒広報部です。

9月に入ってからも30℃以上の真夏日が続き、秋の空気を感じるにも時間がかかりました。
さて、「今回どんな内容にしようかな……せっかくなら秋をお題にしたい」と思い、『紅葉』について書きたいと思います!

9月30日は「紅葉の見頃予想発表日」です。

これは、例年気象庁が毎年全国紅葉の見頃予想を発表する日だそうです。今年は予想が早く、10日に出ました。
予想では、東京は例年通り10月中旬頃のようで、駒女の文化祭のときには、木の葉が赤や黄色に色づいた景色が見られるかもしれないですね!

世界の約60数か国で生物や植物の季節観測は行われているものの、行政機関が紅葉や桜の開花を予想する国はほとんどないそうで、全国紅葉の見頃予想は四季に恵まれた日本ならではの予測だそうです。

実は、紅葉は冬に葉を落とすために、水分などの供給をストップすることによって、綺麗な色に染まるそうです。

秋になり気温が下がり出すと動きが鈍くなり、葉と枝の間に離層という組織が作られ糖分などの栄養を運べなくなります。すると、葉緑素が壊れて緑色が薄まり、カロチノイドという黄色い色素や、アントシアンという赤い色素が目立つようになるため、イチョウは黄色く、カエデは赤く染まるそうです。

 

駒女の木々もちょっとだけ色がついているような気がします!

 

落ち葉も少し落ちていました!

私は、秋が好きなので赤や黄色の木々を見ると、秋の訪れを目から感じることができてワクワクします。
皆さんも、通学路などの木などを観察して秋を感じてみてください!

ページ
TOP