マナー講座の授業では、日本文化を理解するとともに、礼儀作法も身につけることができます。

3分野から構成されており、論理、マナー分野では、礼儀作法、敬語の使い方、メールの書き方、電話の対応、道徳について学び、「より良く生きる」とはどのようなことかを知ることができます。茶道では、作法を通して日本人が大切にしてきた文化、禅のこころ、茶のこころに触れ、日常生活の中に活かすことができます。華道では、日本の伝統的な文化の1つでもある華道の基本的な知識を学びます。

 

私の作品です。
私はこの授業で初めてお花を生けました。お花のバランスを見ながら視野を広く見て生けることが想像よりも難しかったです。

 

泡を作らないようにお抹茶を点てるのが難しかったです。
私は今までお抹茶を飲む機会がありませんでしたが、マナー講座を受講してお抹茶が好きになりました。
自宅でもお抹茶を点てて飲んでいます。
お抹茶味のお菓子や飲み物はいろいろありますが、一番お抹茶が好きです。

皆さんもぜひこの授業を体験してほしいと思います。

「なぜ、『大人になりたい』と考える子供がいるのか」
「なぜ綺麗なものを人は好むのか」
など、自身で課題を見つけ、仮定、検証、結論、考察と探究の発表がされました。感動の内容でした。りんどう祭で発表予定ですので、 ぜひお越しください。
疑問を持つことから、本当の意味で、学びが始まるのです。生徒には、これからの社会で必要とされる、考える力、探究力をしっかり身に着けてもらいたいと願っています。

余談ですが、「血液型によって性格は異なるのか」という発表の後、「私はB型で、B型とは結婚しない、と振られた過去がありまして……」と話し出した教員には、思わず吹き出してしまいました(^^;。

 

今回のKomajo Quest授業は、「校内でのスマホ使用を校則で禁止すべきである」をテーマでディベートの練習を行いました。
肯定側と否定側に分かれ、肯定側からは「授業中にいじってしまい勉強に支障をきたしてしまうから禁止にすべき」、否定側からは「調べ物や緊急時の連絡ができるから禁止すべきではない」といったような意見が出て、活発な議論となりました。相手に納得してもらうように意見を出すのは難しかったと話していました。
次回からは本格的なディベートに進む予定です。

 

マイクロディベート前のワークの様子
マイクロディベート前のワークの様子

 

9月25日(水)は、中学生の21WSの茶道のお稽古の最終日となりました。次回からは、りんどう祭に向けての発表の練習になっていきます。
最終日のお茶菓子は、季節にぴったりのかぼちゃを使った練り切りです。ジャックオランタンの形をした練り切りに、生徒たちからは歓声が上がっていました。
茶道のお稽古は、六週間に渡って行ってきました。
多くの生徒たちが初めてでしたが、扇子を前に置き、真のお辞儀から始まり、畳の歩き方、帛紗さばき方や清め方、お菓子やお茶のいただき方などを真剣に学んでいました。

 

【生徒の感想】

 

 

10月12日(土)・13日(日)中学・高校「りんどう祭」のお知らせ

 

高校2年生は土曜日の3時間を使いMFP発表会を行いました。1学期後半から始まり、夏休みを中心に研究をすすめiPadを使って論文を作成しました。発表用にレジュメとパワーポイントも作成しました。
各自のテーマはそれぞれですが、自分の発表にむけて直前まで準備をしてきた様子が、それぞれのパワーポイントの工夫に表れていました。次回は各クラスで選ばれた代表生徒が記念講堂で発表をすることになっています。振り返りでは「論文を書くのがきつくて大変だったが、身に付いた力も達成感もとてもあってやって良かった。」「たくさんの人の発表を聞けてとても楽しかった。」「今回の経験が社会に出た時にも必要な力になると思うので、活かしていきたい。」という声が聞こえました。

 

発表の様子①
発表の様子①

発表の様子②
発表の様子②

 

発表の様子③
発表の様子③

10月12日(土)・13日(日)にりんどう祭を開催いたします。今年のテーマは「雲上蒼天」です。
このテーマで各クラス・各クラブの生徒たちが工夫をこらした展示・販売・発表を行います。
また、受験生のみなさまを対象とした「ミニ学校説明会」 「生徒広報部員による校内見学」「個別相談」も実施いたします。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

開催日時
  • 2024年10月12日(土)9:30〜15:30
    (受付時間15:00まで)
  • 2024年10月13日(日)9:00〜15:00
    (受付時間14:30まで)
ご来場方法
  • 【受験生とその保護者の皆さま】
    以下の予約サイト「miraicompass」よりご予約の上ご来場ください。
    受験生のみなさまを対象としたミニ説明会等に参加ご希望の方は、任意選択項目より申し込みをお願いいたします。
  • 【在校生の保護者の皆さま、卒業生・一般の皆さま】
    ご予約は必要ありません。

【中・高受験生対象】入場予約フォーム

【予約受付期間】9月12日(木)〜10月11日(金)15:00まで(予定)
予約サイト「miraicompass」をはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。

来場される方へのお願い

りんどう祭中の駐車場は使用できません。公共交通機関のご利用をお願いします。
アクセス方法はこちらをご覧ください。

カメラ、ビデオ撮影等は、関係者以外は原則撮影禁止となっております。

学園内のご飲食は、学校指定の場所にてお願いいたします。

中学21WS中国語講座の授業では、今まで勉強してきた中国語の文法や中国語の文字、言葉などを使ってりんどう祭のスピーチで発表できるように準備をしています。最初は「挨拶ですら難しい!」と言っていましたが、今では「もっとこういう発表がしたい!」と熱心に中国語のことを伝えようと頑張っています。
りんどう祭本番をお楽しみに!

 

10月12日(土)・13日(日)中学・高校「りんどう祭」のお知らせ

 

中国語発表準備
中国語発表準備

「追善記念日」とは、どのような式典なのですか?
追善記念日は、建長五年(西暦1253年)に、道元禅師がお亡くなりになった日にちなので、この1年間にお亡くなりになった教職員・学生・生徒・園児およびその関係者を、学園全体で追慕し、追善するための式典です。道元禅師をはじめお亡くなりになった方々をはるかにおしのびし、その人々の御恩や愛情に感謝する日です。ご導師の葛城理事長から「いのちはどこからきたのでしょうか。あなたはいったい何者なのですか」と投げかけられました。

私たちは「自分の身体、自分の能力、自分のもの」とそれ以外を取捨・判断します。しかし、ここで一旦立ち止まって考えてみて欲しいのです。

ではここで皆さんに質問します。
あなたのご先祖は何人ですか。

さあどうでしょう。
両親、両親のおばあちゃんとおじいちゃん、そのまた上に……と遡っていくと、アフリカの人類の祖先にいき、ではその祖先はサルで、進化を辿っていくといのちの始まりがいつなのかは、もはやわからなくなってしまいます。

こうして考えていくと、ここにいる自分は、果てしないいのちの繋がりがあって「今」この瞬間があることに気づきます。

仏教ではこれを「無始」(始めがいつかわからないほどの遠い過去)といいます。

はじめも終わりもなくただ「ある」このいのちを尊く、愛おしく感じてきます。

自分も他者も同じく尊い、大切ないのちなのだと気づける機会になるといいです。

 

 

追善記念式典の様子です
追善記念式典の様子です

司会デビューしました。
司会デビューしました。

 

献茶湯(丁重にお供えをします)
献茶湯(丁重にお供えをします)

理事長のご講話です。
理事長のご講話です。

 

いのちを繋いでくれてありがとう、と祈りを捧げました。
いのちを繋いでくれてありがとう、と祈りを捧げました。

心を一つに……合掌します。
心を一つに……合掌します。

9月21日(土)高校1年生のライフデザインの授業で「カラダを知ろう! 妊娠・出産編」の講演会を行いました。講演をしていただいたのは、助産師としてご活躍されている工藤有里先生です。
ライフデザインでは、ウィメンズライフの分野で毎年この時期に【自分の生き方や将来をみすえ、性にかかわる意思決定・行動選択ができる】ことを目的として、このような講演会を行っています。

講演では、初めに人のからだについて触れ、どうやって生命が誕生するのか、どのように産まれてきたのか、動画や画像も出していただき大変わかりやすく学ぶことができました。
助産院から胎児人形と新生児人形をお持ちいただいたので、生徒たちは「赤ちゃんってこんな大きさなんだ」「首を持ってあげないと」と言いながら触ったり抱っこをしたりして、赤ちゃんの実際の大きさや重さを手に取って感じていました。
先生は「どんな選択を取るのも自分の自由です。いろんな選択があると知ること、性のことを知ることが、あなたたちの生きる力になると思います。」とお話をしてくださいました。

 

講演後の生徒たちの感想を一部紹介します。

【命の始まりや、どのように子宮の中で育ち生まれてきたのかの内容がありました。そこから、あなたが考えたことや感じたこと、思ったことを自由に書きましょう】

  • 赤ちゃんもすごいけどいろいろなものから赤ちゃんを守って、大きくなることに貢献しているお母さんが本当にすごいと思いました。
  • CGを見たときは想像しただけでも痛かったです。でも、命の誕生って望んでいれば幸せなことでもあるし、一歩間違えれば不幸になってしまうことでもあるし、大変なことでもうれしいことでもあるのかなって思った。

【自分の将来を考えたときに、今回の講義の内容は役立つと思いますか?それはどのように役立つ、または役立たないと思いますか】

  • 役立つと思います。妊娠するかしないかはともかく、する場合があるとしたらこういう知識は必要だと思いました。
  • 私は将来人の役に立ったり、医療に携わってたくさんの方々を支援できる仕事につきたいと強く思いました。もともと医療系の資格を取ったり就いたりしたいと決めていたので、今回の講演はとても役に立ったし、前よりも自分の将来を想像できた気がします!

これから大人になっていく過程で「こんな選択肢があるんだ」「将来どんな選択をするかは自分の自由なんだ」と今知ることができたのは、生徒たちにとって非常に貴重な経験でした。
10月には「月経座談会」があります。自分の悩みや考えなどを同級生と共有して、さらに知識・理解を深めてほしいと思います。

 

受精卵ほどの大きさの穴が開いた紙をよく見て……穴は見つかった?
受精卵ほどの大きさの穴が開いた紙をよく見て……穴は見つかった?

胎児人形。大切に手に取ります。
胎児人形。大切に手に取ります。

ページ
TOP