中学1年から3年の宗教の時間で写経・写仏を行いました。

日本の写経の歴史は古く、飛鳥時代にさかのぼります。昔は、印刷技術もなく、書き写すこと自体が目的だったり、国家事業として行われていたりしましたが、時代が下るとともに、模写としての写経から精神を高めるための修行として写経が行われてきました。

写経を行うと、あっという間に時間が過ぎ、一つのことに集中できます。写経が終わると、すがすがしい気持ちに変容します。これはなぜなのでしょうか。

それは一つの対象に意識を向けることで、意識の全エネルギーがそこに集中し、徐々に身体と心が整い、本来の自己があらわになるからです。

また、お香のにおい、墨の香り、半紙の手触り、すれる音、書のしつらえなどを通して五感が研ぎ澄まされ、非日常の落ち着いた空間へと誘われます。

日本が育んだ文化である書道と、仏教の心と向き合うという面が合わさり、日常の中で非日常を味わう貴重な体験は生徒たちにとっても新鮮なようで「難しい」「間違えた」と言いながら、静寂なひと時の中、没入している様子が見受けられます。

 

舎利礼文①
舎利礼文①

舎利礼文②
舎利礼文②

 

~生徒の感想~

心を落ち着かせたり、集中力を高めたりする精神的な効果や、姿勢が良くなる、思いやりの心が育まれるといった身体的・倫理的な効果があると聞きましたが、本当だと思いました。けれど途中から、集中力が切れてきてしまい雑になってしまった。最後までしっかりやればよかった、と今になって後悔している。

私が描いた不動明王は、大日如来の化身であり、密教の明王の中でも中心的存在です。日本で「お不動さん」として広く親しまれており、人々を煩悩から救い、災いを祓う力を持つ慈悲深い仏様です。右手に剣、左手に索を持ち、炎を背負う怒りの形相で表され、日本各地の寺院で信仰されていると言うことを知りました。

写仏をして書いている時とても集中できました。心が無心になれて落ち着きました。

字を書くことの新鮮さを感じることができました。仏教の授業で写経の体験ができたのはいい思い出です。

 

左:観音菩薩(聖観音) 右:弥勒菩薩
左:観音菩薩(聖観音) 右:弥勒菩薩

左:不動明王 右:地蔵菩薩
左:不動明王 右:地蔵菩薩

イベント概要

11月8日(土)中学入試体験会、高校学校説明会を実施いたします。

11月8日(土)中学入試体験会(説明会)【予約制】

【対象】 小学5・6年生とその保護者の方
【開催時間】 13:30〜15:30
【内容】 小学5・6年生対象の入試体験会です。
実際の入試問題を使用しながら、社会・理科または英語の科目にチャレンジしていただきます。
保護者のみなさまにはお待ちの間に教育内容の説明・個別相談を準備しております。
【参加方法】 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
【予約受付終了日】11月7日(金)15:00まで
【その他】 上履きの必要はありません。

11月8日(土)高校学校説明会【予約制】

【対象】 高校受験生とその保護者
【開催時間】 13:30〜15:30
【内容】 教育方針をはじめ、学習プログラム、進路、入試についてお話しいたします。
また、全体会の後に英語クラス説明会を行います。
英語クラスを検討している方は必ずご参加ください。
【参加方法】 以下のボタンより予約専用サイト「miraicompass」にアクセスしてご予約ください。
miraicompassをはじめて利用される方は、最初にIDの設定をお願いします。
そのIDでログインすることによりご予約いただけるようになります。
【予約受付終了日】11月7日(金)15:00まで
【その他】 上履きの必要はありません。

※満席になると、受付(申込状況)欄が「×」の表示になります。
その後、キャンセルが出ますと、受付(申込状況)欄が「△」の表示に変わり、ご予約が可能になります。
申し訳ありませんが、キャンセル待ちの受付はいたしておりません。
お手数ですが、適宜予約状況のご確認をお願いいたします。

段ボールを顔も見えないほど抱えて歩く生徒。
顔に絵の具がついて笑い転げる生徒。
話し合いが白熱しすぎて、ちょっとしたケンカになることも(これも文化祭のあるあるですね)。
そんな、笑って泣いて、考えて……、試行錯誤しながら形にしていく生徒たちの姿は、まさに青春そのものです。
さあ、本番まであと少し。一瞬一瞬を大切に、みんなで最高のりんどう祭を作り上げてください。楽しみにしています。


窓ガラスアートを作成中!

このたび、本校の特色ある授業である「仏教」が、ビタミンママonlineにて紹介されました。

本校宗教科教諭の中村 友恵のインタビューを通して、生徒が本校で仏教を学ぶ意義や、授業を通して身につける「いのちを尊ぶ心」「他者を思いやる姿勢」について取り上げていただいています。
本校では、宗教的な価値観に基づいた学びを大切にし、日々の授業や学校生活の中で「生きる力」や「人としての成長」につなげています。

ぜひ以下リンクよりご覧ください。

掲載記事はこちら(ビタミンママ公式サイト)

【ビタミンママとは】
株式会社VMが運営する、「〜もっとココロにビタミンを〜 ママの困りごと・悩みごとに応える」子育て総合メディアです。東京・神奈川を中心とした、首都圏向けウェブ連動型の季刊誌も発行しています。

ころびました

7月の初旬の土曜日のことです。「さあ、家に帰ろう!」と、うきうきと歩いていると、いつのまにか、地面に転がっていました。ゴン!と音がして、顔面が地面にぶつかりました。前方には部活帰りの生徒たち、後ろには卒業生たち、左右には業者の方々や、保護者らしき方々がいました。気づくと、みなさんが来てくださっていました。生徒の一人は、これから帰宅だったにもかかわらず「自転車だから平気です」と部活の衛生用品を取りに行ってくれて、その部活の絆創膏をいただきました。そばにいた大人の方には「これ使って!」と傷口に貼る大きなパッドのようなものを手渡されました。卒業生の中には養護のお仕事をしている方がいて「冷やした方がいいから」と冷たいお水のペットボトルを購入してくれました。さらには「頭を打っているし、絶対に病院に行った方がよいから」と新百合ヶ丘の駅まで車で送ってくださいました。たかが擦り傷、とは思いましたが、お勧めにしたがって病院へ行ってみると、右頬のほか、両膝、両肩、両手のひらをすりむき、前歯も少し欠けていました。消毒のために傷口をごしごしとこすられ、処置はものすごく痛かったですが、その後1週間ほどですっかりよくなりました。

あの日は顔が痛すぎて、まともにお礼も言えませんでした。みなさん、お世話になり、ありがとうございました。転んだのが駒沢学園に関係する人たちの中でよかった。みなさんに助けられて、なんだか、いい思い出になってしまいました。


事件現場

英語科 W.S.

10月3日(金)~6日(月)の4日間、稲城市立中央図書館の来館者1,000万人を記念して、華道部の生徒がお祝いのお花を展示しています。稲城市と図書館のカラーである緑と黄色を基調に、駒沢学園女子の校花であるりんどうや秋のお花を使って華やかに生け込みました。部員たちは、図書館へのお祝いの気持ちをどのように表現しようか、互いに相談しながら生けていました。来館者の方々にも楽しんでいただける作品になれば嬉しく思います。このような貴重な機会を与えてくださった、中央図書館の皆さんに感謝申し上げます。

 

作成中①
作成中①

作成中②
作成中②

 

お水をあげて……
お水をあげて……

完成作品
完成作品

 

私立学校研究家 本間勇人さんのブログ「ホンマノオト21」に、本校が紹介されました。
ぜひ、ご覧ください。

【NEW】2026年度中学入試(02) 伸びる24校は、実にシンプルの意味(2025/10/01)

【NEW】生成AIをサポーターとして授業を行うことの新たな意味(2025/09/27)


▼これまでに取り上げていただいた記事一覧

高校1年生のライフデザイン・ウィメンズライフ部門では、高校1年生を対象に、「カラダを知ろう! 講演会~妊娠・出産編~」「月経座談会」を行いました。

9月6日(土)に行われた「カラダを知ろう! 講演会~妊娠・出産編~」では、命の誕生や出産の過程について学びました。妊娠や出産は生徒たちにとって、日常生活の中では遠い話に感じがちですが、実際には一人ひとりにかかわる大切なテーマです。講師の先生のお話を通じて、命の重みや尊さを実感するとともに、「健康なからだをつくることが将来の命を守ることにつながる」という視点を持つことができました。

生徒からは

  • 新しい命が生まれることは当たり前ではなく、生まれるまでの苦痛があると学び、自分の命を大切にこれからも気を付けて大事に過ごしていきたいと考えました。

といった感想も聞かれ、自分のからだを大切にしようとする意識が高まった様子が見られました。

 

カラダを知ろう! 講演会
カラダを知ろう! 講演会

9月27日(土)に行われた「月経座談会」では、事前アンケートを実施し、その結果から、生徒一人ひとりが月経に関して抱えている悩みや、生理痛への対処法などを共有しました。普段は口に出しにくい内容でも、アンケートという形を通すことで、「自分だけの悩みではない」と気づくことができ、多くの生徒にとって安心につながる機会となりました。その後は月経についてのクイズに挑戦し、楽しみながら知識を確認することができました。

  • 女性は一生女性ホルモンの影響を受けなければなりません。そのため生理がきているような人には私自身も優しくしていき、女性同士の支え合いも大切だと感じました。
  • みんな不安なことや体のことで悩みがあると思っていたけど、悩みや体の不調が特にないという回答にとてもびっくりしました。ですが、人それぞれ思っていることや抱えているものは違うからその中でもお互いのことを理解しあえたらいいなと思います。

といった感想もあり、学びと交流が両立した時間になりました。

 

クラスメイトと相談中……
クラスメイトと相談中……

クイズも楽しみながら行うことができました
クイズも楽しみながら行うことができました

座談会終了後には、本校も参加校になっているJKクリニックのカードを配布しました。

 

JKクリニックカード配布!
JKクリニックカード配布!

JKクリニックについて詳しくはこちら

今回の学びは、今後のライフデザインの授業でさらに深めていきます。来年度には、実際に現場に立つ助産師の先生をお招きし、妊娠や出産について、より具体的で専門的な内容に触れる予定です。今年度の学びを土台にすることで、命やからだについての理解を一層広げ、自分の生き方や将来への責任を考えるきっかけとして、これからの学校生活や将来の健康に役立ててほしいです。

高校2年生のライフデザインの授業ではアンガーマネジメントに取り組んでいます。目標はアサーティブコミュニケーションができるようになること。アサーティブコミュニケーションとは「自分の考え・気持ち・相手への提案などを対等な人間として、正直に、率直に、相手にわかるように伝える自己表現」の方法です。写真は「傾聴」の練習をしているところです。「傾聴」とはあいづち、うなずき、共感、繰り返し、質問などをしながら相手の話をさえぎらずに最後まで聴くことで、アサーティブコミュニケーションには欠かせません。授業では、3人一組になり、「話をする人」「話を聞く人」「観察者」の3つの役割をそれぞれが体験して、感じたことを話し合って共有しました。

 

ページ
TOP