硬式野球部総勢43名は、去る9月15日(日)16日(月祝)に、明大中野八王子高校野球場にて行われた秋季大会ブロック予選に出場しました。
1回戦は、松蔭高校・和光高校の連合チームと対戦し、6対0で勝利することができました。チーム結成後、初の公式戦であったこともあり、試合開始当初は緊張していた部員達でしたが、徐々に力を発揮し、安定した試合運びでの勝利となりました。
そして、翌日の代表決定戦では、都立の強豪校として有名な文京高校との対戦となりました。結果は、延長10回の末、1対3での惜敗となりました。白熱した試合展開の中、部員達は互いに励まし合い、困難な状況にも勇気を持って立ち向かうことができましたが、最後に勝利の女神は微笑みませんでした。
今回の試合で学ぶことができた様々な自信と反省を、日々の練習や次の大会へと結びつけていきたいと思っています。試合当日は、保護者の皆様やOBなど多くの方々に熱い応援をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

また、先日9月21日(土)の本校体育祭において、硬式野球部部員一同は、各HRで力を発揮するのみならず、用具係として、体育祭全体の運営に協力しました。そして来る10月5日(土)6日(日)の明法祭では、硬式野球部としてハンバーガー屋「バーガーM」(昨年度は準グランプリをいただきました)を出店します。
「明法硬式野球部」のモットーは、野球だけするのではなく、学業を本分とし、さらに学校行事など何事にも全力で取り組む姿勢を常に忘れないことです。まだまだ甘さがみえる部員達ですが、文武両道を貫くために日々精進する硬式野球部員に、今後とも温かいご支援ご声援をいただけたら幸いです。今後ともよろしくお願い申し上げます。

中高入試要項をHPにアップロードしました

2020年度(令和2年度)入試の入試要項をアップロードしました。
今年度より、入試要項は公式サイトからダウンロードいただく形になりました。
また、出願もすべてインターネット出願(miraicompass)となります(提出書類は郵送または窓口)。

中学入試要項はこちらから
高校入試要項はこちらから

6カ国の留学生と明法生の交流形式の授業

2019年9月24日(火)、都内の日本語学校から6カ国の留学生の方をお招きし、本校の高校1年生の生徒と交流形式の授業を行いました。これは例年、本校の地歴科地理Aの授業内で行っているものです。
各クラス6班に分かれた調べ学習の内容を、実際に留学生の方々に見てもらうことで、より実践的な世界地誌の学習にに活かす狙いがあります。
今年度は中国、台湾、マレーシア、ベトナム、イギリス、ブラジルの6カ国からの留学生を授業内にお招きしました。
この日発表する生徒達は当日まで、様々な努力を重ねてきました。
まず夏期の長期休暇中の課題としては、二宮書店の『データブック・オブ・ザ・ワールド2019』で基礎データをレポート形式で箇条書きにし、二学期の本格的な調査に備えます。
9月になって本格的な調査が出来るようになったら、本校の高校1年生が全員所有している「chromebook(クロームブック)」を最大限に利用する機会です。
マイクロソフトのEXCELに相当する「スプレッド・シート」で簡単な円グラフ等を作成し、同じくPowerPointに相当する「スライド」に貼り付けてプレゼンテーションを行えるようにします。
6カ国の調べ学習を分担している各クラスの各班は、班の代表者にスライドを作ってもらい、画面右上の「共有」ボタンを押すと、級友のメールアドレスを入力するだけで、一つのスライドを班員全員が共同編集できるようになるのです。
発表のルールは各班3分。
この時間では物足りないと言えるほど、深い学びの姿勢が見いだすことが出来たのです。
更にここで終わらないのが主体的で深い学びです。
各班が一通り発表を終えた後、各国から来た留学生に、調査内容と現状との乖離を指摘してもらうのです。
例えば2017年度のベトナムの最大の輸入貿易相手国は中国で、2位は日本でした。
しかし、最近の情勢では韓国企業がベトナムに多く進出しており、2位の座は韓国になっているという指摘がなされました。なぜなら、携帯電話製造会社の工場進出、あるいはテレビ番組やKポップといったコンテンツを含めた情報マーケティングでは、日本は韓国に先行をゆるしているというものです。
そして、昼休みには留学生と生徒達は一緒に昼食を食堂で食べ、放課後には部活動を行っている様子も見学してもらいました。本校では、高校1年生の後半から、「明法論文」という実践的で主体的な調査を要求される課題を50数余年続けてきました。この授業形式は、今後の明法論文の執筆、そして多面的な評価をする大学入試にあわせたものにもつながります。

中高入試要項をHPにアップロードしました

2020年度(令和2年度)入試の入試要項をアップロードしました。
今年度より、入試要項は公式サイトからダウンロードいただく形になりました。
また、出願もすべてインターネット出願(miraicompass)となります(提出書類は郵送または窓口)。

中学入試要項はこちらから
高校入試要項はこちらから

秋の高校説明会を開催します

本校では以下の日程で秋の高校説明会を開催します。
ご予約はこちらの専用サイトからしていただけます。(9月26日(木)から予約受付開始)

【秋の高校説明会2019】
[日時]
①10月26日(土) 14:30~(14:00受付開始)
②11月2日(土) 14:30~(14:00受付開始)
③11月9日(土) 14:30~(14:00受付開始)
④11月23日(土祝)10:00~( 9:30受付開始)
⑤11月23日(土祝)14:30~(14:00受付開始)
⑥11月30日(土) 14:30~(14:00受付開始)
*下記の通り、学校説明会の前に施設をご案内します。上記開始時間は施設案内の開始時間となります。
学校説明会の開始は15:30頃を予定しております。

[内容]
1 施設案内 本校の生徒が本校の施設をご案内します(約20分)
*学校説明会の前に施設をご案内します。
2 学校説明会
校長挨拶
明法高校の教育内容の説明
2020年度入試要項について
生徒による発表
*一部内容に変更がある場合があります。
3 個別相談
教育内容や入試の基準などでご質問・ご相談があればご利用下さい。
*個別相談は、11月30日(土)から開催される「個別受験相談会」とは異なります。

ご予約はこちらの専用サイトからどうぞ(9月26日(木)から予約受付開始)

 

中高入試要項をHPにアップロードしました

2020年度(令和2年度)入試の入試要項をアップロードしました。
今年度より、入試要項は公式サイトからダウンロードいただく形になりました。
また、出願もすべてインターネット出願(miraicompass)となります(提出書類は郵送または窓口)。

中学入試要項はこちらから
高校入試要項はこちらから

 ロボカップでロシア行き(国際大会出場)決定!

この度、本校の高校2年生(男子生徒2名)が、念願であったRoboCup Asia-Pacific 2019への切符を手にしました。11月にロシアのモスクワで行われる大会に参加します。中学1年生の頃からGE講座で培った力を、世界の舞台で存分に発揮してくれることを期待しています。

大会の公式サイトは こちら からご覧ください。

<ロボカップとは> *以下、「ロボカップ日本委員会」公式ウェブサイトより抜粋
ロボカップは、ラジコンのような人の操作によって動くロボットではなく、自分で考えて動く自律移動型ロボットによる競技会です。それは、「西暦2050年までに、サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律移動のヒューマノイドロボットのチームを作る」という夢に向かって、人工知能やロボット工学の研究を推進し様々な分野の基礎技術として波及させることを目的とした、ランドマーク・プロジェクトでもあります。【後略】

サイエンスGEコース(STEAM教育)については こちら をご覧ください。

中高入試要項をHPにアップロードしました

2020年度(令和2年度)入試の入試要項をアップロードしました。
今年度より、入試要項は公式サイトからダウンロードいただく形になりました。
また、出願もすべてインターネット出願(miraicompass)となります(提出書類は郵送または窓口)。

中学入試要項はこちらから
高校入試要項はこちらから

第56回体育祭が行われました

 本日9月21日(土)、第56回体育祭が行われました。
予報では雨が心配されましたが、幸いにも雨に降られず、比較的涼しい中での体育祭実施となりました。
今回の体育祭は、高校共学初の体育祭ということもあり、競技・演目やルールなどを実行委員が中心となって工夫して行いました。
共学になったことで男女混合のリレーが行われたり、新たな企画「借り人競争」があったりする一方で、男子校の雰囲気を継承した騎馬戦や棒倒しは迫力がありました。また、中学生の大玉はこびは単純に見えて意外に難しい競技。どの競技・演目も観客の皆さんに楽しんでいただけるものでした。
特に高校3年生が棒倒しの際に行った「ハカ」(ラグビー・ニュージーランド代表が国際試合の前に踊ることで有名なマオリ族の民族舞踊)は盛り上がりました。
毎年恒例の趣向を凝らした高校生各クラスのTシャツも楽しめるものでした。
生徒も、教員も、保護者の皆さんもみんなが楽しめた素晴しい体育祭でした。
お越しいただいた皆様に感謝申し上げます。

スポーツクライミング JOCジュニアオリンピック、全国2位!

本校の高校1年生の女子生徒が、富山県で9月14日(土)~16日(月祝)に開催されたスポーツクライミングのJOC第22回ジュニアオリンピックで全国第2位に入賞しました!
学習と両立しながらの遠征で大変なところもある中で、よく頑張っています。
今後とも応援よろしくお願いします。

大会の公式サイトはをご覧下さい。
https://www.jma-climbing.org/competition/2019/joc/

中高入試要項をHPにアップロードしました

2020年度(令和2年度)入試の入試要項をアップロードしました。
今年度より、入試要項は公式サイトからダウンロードいただく形になりました。
また、出願もすべてインターネット出願(miraicompass)となります(提出書類は郵送または窓口)。

中学入試要項はこちらから
高校入試要項はこちらから

明法祭のお知らせ

 10月5日(土)・6日(日)には第56回明法祭が開催されます。

同時開催高校受験生向け学校説明会および中学受験生向け学校説明会も開催いたします。
また両日とも終日、学校紹介コーナーで個別相談を承ります。
明法祭(9:30~15:00)は自由のご見学いただけます。

【高校受験生向け学校説明会】
・日時 10月5日(土) 10:00~11:30(9:30受付開始)
・会場 本校第1視聴覚室(予定)
・内容(予定)
校長挨拶(学校方針など)
OBが語る明法
GSP
進路指導
入試要項
・終了後、個別相談も承ります。
★説明会の予約フォームはこちらから 近日中にアップいたします。

【中学校説明会】
・日時 10月6日(日)10:00~11:00(9:30受付開始)
・会場 本校第1視聴覚室(予定)
・内容(予定)
校長挨拶
中学の教育
保護者が語る明法
入試要項
・終了後、個別相談も承ります。
★説明会の予約フォームはこちらから

明法祭実行委員会動画が公開されました

中高入試要項をHPにアップロードしました

2020年度(令和2年度)入試の入試要項をアップロードしました。
今年度より、入試要項は公式サイトからダウンロードいただく形になりました。
また、出願もすべてインターネット出願(miraicompass)となります(提出書類は郵送または窓口)。

中学入試要項はこちらから
高校入試要項はこちらから

体育祭、明法祭2019

本番に向けて-体育祭予行 実行委員長挨拶

実行委員長の挨拶はこちら

 本日9月19日(木)、体育祭の予行を行いました。
各競技・演目の進行・ルールなどの確認が行われました。晴天で暑い中、生徒は一生懸命取り組んでいました。
共学化して初めても体育祭ということで、競技・演目・ルールにもいろいろな工夫が凝らされています。
当日の天候が心配されますが、観て下さる方も含めて思い出に残る「金では買えない勝ちがある」(今回の体育祭のスローガン)体育祭になるよう頑張っていきたいと思います。
競技・演目だけでなく、高校生が工夫を凝らしたクラスTシャツも楽しみにしていて下さい。

実行委員長からの挨拶もぜひご覧下さい。

実行委員長の挨拶はこちら

7/28(日)、本校の21世紀型教育推進部が主催する「21世紀型中学生英語プレゼンテーションコンテスト2019」の本選が行われました。

発表の様子①

発表の様子②

発表の様子③

審査員講評①

審査員講評②

審査員講評③

7/28(日)、本校の21世紀型教育推進部が主催する「21世紀型中学生英語プレゼンテーションコンテスト2019」の本選が行われました。21世紀グローバル社会の担い手となる青少年の「ICTを活用した英語によるプレゼンテーション力(思考力・創造力・表現力)を伸ばす機会を提供すると同時に、英語学習に対する関心を高め、国際的視野をもつ10年後のグローバル人材の育成に資することを目的としたものです。当日は見事に予選を通過した6名の中学生達が、独創性に富んだ素晴らしいプレゼンテーションを披露してくれました。

Six amazing students made Meiho’s second annual 21st Century Junior High School English Presentation Contest a big success. On Sunday July 28th, six lovely students from three different junior high schools in western Tokyo came together to present on how people can contribute to the Sustainable Development Goals (SDG) that the U.N. has laid out. These SDGs will help us tackle problems such as poverty, gender inequality, and environmental issues.

Three of the presenters focused on the environment and how people can contribute to environmental protection in their everyday lives. Presenters talked about the “3Rs” of reuse, recycle, and reduce as a concrete way we can all help the environment. Other presenters talked about the need to get involved in volunteer work and charity. Their message was that if we all help a little, many things can be done. And finally, one presenter talked about the need and potential of using substitutes for fish to help protect sea life.

After each presentation, presenters took questions from the judges. Although the presentations themselves were high quality, this gave the judges an opportunity to dig a little deeper and confirm that the presenters had really thought about their ideas. This was the most challenging part of the contest, but students rose to the occasion and did their best to provide that extra information.

At the end of the day, all of these young participants were winners. They all left with another great life experience that will further prepare them for the future. So, to our six participants, Meiho says thank you and please continue the good work you have started.

■ 主催 明法中学・高等学校 21世紀型教育推進部
■ 後援
東村山市教育委員会、小平市教育委員会、東大和市教育委員会、立川市教育委員会、国分寺市教育委員会、特定非営利活動法人・国際交流振興会(JFIE)、株式会社・三修社、iCLA(山梨学院大学)
■ トピック How we can contribute to SDGs ~SDGs達成に向けて、今、私たちができること~
■ 審査員
William Reed氏(山梨学院大学・iCLA教授)
Matthew Ownby氏(Toastmasters地区統括者、元NASA職員)
吉野 周氏(元セイコーホールディングス ブランド推進部参事)
新井 良雄氏(本校英語科主任)
Travis Holtzclaw氏(本校英語科教諭、21世紀型教育推進部)
■ 来賓
村木 尚生氏(東村山市教育委員会 教育長)

<結果報告>
最優秀賞 武蔵野第三中学校生徒
優秀賞 原口舞千さん(大妻中野中学校)
特別賞 西岡拓夢君(明法中学校)

横須賀実地調査-社会科特別講習

9月1日(日)、社会科の特別講習の一環として行われる社会科見学を行いました。今回は日本の国防と日露海戦の歴史を考えるのに絶好の場所である横須賀で実地調査を行いました。中3から高2までの約50名の生徒が希望して参加しました。

2019年9月3日

ページ
TOP