7月13日(日)に空手部員3名が外部団体の行事、滝稽古に参加しました。梅雨時の降水量の影響で、滝も滝壺も水が少なめでしたが、稽古が始まると身体が冷え、体力が奪われることは変わりません。普段、少人数で稽古をしている明法生にとっては、大勢(海外の方もいました)の中での稽古はよい経験になります。

最初の柔軟で水の冷たさを実感します。続く基本では水の重さに動きが鈍くなります。滝壺の底の砂利の上で立つためにはバランス感覚も必要です。滝に突き・蹴りを打ち込むと手足が弾かれます。皆、悪戦苦闘しながらメニューをこなしていきます。組手では突き、蹴りに加えて、崩し、投げが多用されます。派手な水しぶきを上げて豪快に受身を取ってくれる人もいて、絵になるシーンがいくつもありました。最後は滝行(合掌して滝に打たれる)を行います。明法生は数秒で水圧に押し出されてしまう人もいれば、ずいぶん長くこらえた人もいました。日常生活では決して味わえない感覚が胸に残ったことと思います。
滝稽古は大会に向けた合理的な練習とは異なるものです。自然の力を感じ、心と身体をリフレッシュし、よい思い出を作ること、それが滝稽古の目的です。稽古後に道場生の親御さんが「良くないもの全部流してもらったね」と言っているのが聞こえました。すてきな考え方だなあと感じました。

以下に部員たちの感想を載せます。
「きついと楽しいが重なってた」
「難しかったけど楽しかった」1 3 4 5 6 8 9
「明日にでもまたやりたい」
充実したひとときを過ごしたようです。顧問として心から嬉しく思います。

7月10日(木)「期末考査終了・特別活動週間開始」

 1学期、期末考査が終わりました。試験終了のチャイムとともに、生徒たちの表情には解放感があふれます。4日間お疲れ様でした。みんなよく頑張りましたね。
さて、期末考査後は特別活動週間です。探究学習(自ら課題を見つけ、解決する姿勢を)、講演会(専門家の話はとても有益)、模擬試験(今日、定期考査終了、明日は模擬試験♡)、進路ガイダンス(知識は力です)、ノート提出(普段の学習状況が赤裸々に)、期末考査解き直し(考査前に努力した人は楽ができます。楽をした人は苦労します)、赤本配布会(ルールは「使わぬならもらうな。もらうなら使え」です)、明法祭準備(残り日数78日、でも実際の登校日数は?)、会食指導(中1が食堂の使い方を学び、今後の利用に備えます)、部・同好会活動(夏!青春!でも暑さ対策は厳重に!)、学年ごとにメニューは違います。通常授業の日よりは余裕がありますが、それでも意外と忙しい日々が続きます。今晩はゆっくりと睡眠をとり、明日からの活動に備えて体調を整えてください。
昼休みから午後にかけて校内で撮った写真を載せます。教室で、図書館で、食堂で、グラウンドで、前庭で、普段以上に晴れやかな生徒たちの様子を見ると、私たちも嬉しい気持ちになります。その気持ちを大切にしながら、採点は厳格にと努めます。15日(火)の答案返却日が良い日になりますように…。

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

本日、7月7日(月)から1学期の期末考査が始まりました。中学生は1日に2科目、高校生は1日に3科目が基本で、学年や選択によって受験科目数に違いが生じることもあります。
考査の問題は各教科担当が知恵を絞って作成しています。授業で扱った内容が中心となりますが、時にはそれ以上の問題も含まれます。全員に正解してほしい基本レベルの問題、できる人とできない人が分かれる標準レベルの問題、「これが解ける人、いるかなあ。解けたらすごいよ」と出題される発展レベルの問題、教科担当の願いや狙いが試験問題には込められています。近年の大学入試問題の傾向も踏まえ、「定期考査に向けた学習」がそのまま「大学入試に向けた学習」になるように配慮されています。これは中学生の考査にもあてはまることです。無理なく、段階を踏んで、学力を向上させていくような工夫を各教科担当は心がけています。
学習の効果を最大限に発揮するためには、食事と睡眠も大切にしなければなりません。「食事や睡眠を削っての学習」は努力した感じは得られても、意外と学力の向上にはつながらないものです。効率のよい学習を実現するためには、普段からの学習習慣の確立が不可欠です。3 4 5 6

6/24(火)~28(土)の4泊5日で、沖縄に修学旅行に行ってきました。

【6/24(火)文化学習】
お昼過ぎに那覇空港に到着。沖縄特有の暑さにびっくりしながら、バスで「おきなわワールド」へ。おきなわワールドには、国内最大級を誇る鍾乳洞「玉泉洞」があります。沖縄の歴史や文化を思う存分体験しました。

【6/25(水)平和学習】
平和祈念公園、ひめゆりの塔、糸数壕(アブチラガマ)の3か所をまわりました。順番はクラスごとに違いますが、夕方までに全クラスすべての場所で学習したあと、ホテルに帰りました。
またこの日は、夕方からグループに分かれての那覇国際通り散策でした。グループでの食事、ショッピングなどとても楽しかったようです。

【6/26(木)体験学習・民家体験】
那覇を出発し本部(もとぶ)港へ。伊江島に渡って、伊江島の方々のご家庭にお世話になりました。伊江島では、入村式後各ご家庭に向かいました。ビーチで沖縄の海を満喫するなど、各ご家庭の方と思い出に残る1日を過ごすことができました。

【6/27(金)民家体験】
お昼ごろまで伊江島のご家庭の方と思い思いに過ごした後、離村式。1日という短い期間でしたが、生徒たちは伊江島の方との別れをとても惜しんでいました。
本部港に戻った後は美ら海水族館へ。ジンベエザメのいる大きな水槽は圧巻でした。夜にはエイサー鑑賞。沖縄最後の夜を楽しみました。

【6/28(土)タクシー研修】
グループごとにあらかじめ設定した場所をタクシーでまわりました。お昼を済ませて那覇空港に集合、夕方に無事羽田空港に到着しました。

生徒たちにとってかけがえのない経験、体験ができた5日間。思い出を胸に、これからの学校生活も楽しんでくれることと思います。3 4 5 6 7 9 1 ぶろっく 2 8

硬式野球部】多くの人の思いを背負って

 硬式野球部の夏の初戦が迫ってきました。
先週、大会のメンバー発表を行い、背番号とともにマネージャー作製のお守りが、選手一人一人に手渡されました。

また、OBから大量のスポーツドリンクの差し入れもいただきました。チームメイトや指導者&トレーナー、学校の先生方や事務職員、そして保護者や友人などの普段接している人たちだけではなく、遠くから、陰からサポートしてくれている多くの方への感謝を忘れずに、大会に臨みたいと思います。

応援よろしくお願いします。

[選手権大会初戦の予定]
7月6日(日) 11:30 コトブキヤスタジアム(立川)
vs 佼成学園

硬式野球部体験会の申し込みはこちらからお申し込みください。

8月2大日(土)家庭科・美術体験会 & 学校説明会

8月2日(土)に中学受験生向けに家庭科・美術の体験会を開催します。
本校の家庭科・美術教員が受験生向けに体験会を行います。

【家庭科・美術体験会 & 学校説明会】
[日時]8月2日(土)10:00~12:10頃(9:30受付開始)
[会場]本校
[内容]●家庭科・美術体験会(小5・6年生対象)
・スウェーデン刺しゅうでコースターをつくろう!  定員24名
・水彩画で「〇〇」を描こう!           定員20名

●学校説明会(予定)
・校長挨拶
・明法の家庭科教育
・明法の美術教育
・明法中学校の教育
・2025,2026年度入試
※説明会に対象学年はございません

★学校説明会のみの参加も可能です(その際も予約をお願いいたします)

ご予約はこちらからお願いいたします。(7/2から予約受付開始)

ところどころ雨に降られながらも充実の3泊4日。中3研究旅行が6/22(日)~25日(水)で行われました。主な行程は以下の通りです。

22日(日)東京駅→京都駅→嵐山・昼食→天竜寺→広隆寺→金閣寺→妙心寺(座禅体験)→→宿舎(お花坊)
23日(月)徒歩・バス・電車などを利用して班別研修
24日(火)宿舎→奈良公園(東大寺・興福寺など)→和み館(昼食)→薬師寺→法隆寺→宿舎
25日(水)タクシー研修→京都駅→東京駅

初日の座禅体験。事前にバスガイドさんから脅されたためか、かなり怖がっていました。それでも自分から叩いていただいた生徒がたくさんいました。実際に座禅をしたのは15分くらいでしたが、心と身体に何か残ってくれたでしょうか。

生徒たちにとって一番の楽しみは2日目&最終日の自主研修だったと思います。教員から離れて予め計画していた見学地を巡ります。
2日目はスタート直後に嵐のような大雨となり、計画変更を余儀なくされたりかなり濡れたりした班もあったようです。それでもすぐに天気は回復。各班大いに楽しんでいました。予定表を見ると清水寺・伏見稲荷・銀閣寺・二条城……有名どころが並びます。
最終日はタクシーを使えたのでかなり遠くまで足を伸ばせます。『徒然草』で学んだ石清水八幡宮や仁和寺を選択した班もありました。文字だけでは味わえない「本物体験」!お土産をいっぱい抱えて京都駅に戻ってきました。

お花坊さんの食事はとても豪華!初日夜はすき焼き。2日目夜は豚しゃぶ。3日目夜は豆乳鍋。白米そのものがとても美味しいです。生徒も大人もお代わりをたくさんしていました。お米の値段が高騰している中、どうもありがとうございました。

事前準備からだと1年以上かけてきた研究旅行も始まればすぐに終わってしまいます。まだまだ行きたい・観たいところがたくさんありますよね。今度は自分で行って体験・発見してきてください。

12 35

 

15 28 32 33 11

6月30日(月)「夏期講習申し込み・期末考査1週間前」

 一昨日、高校2年生が日焼けした顔をして沖縄修学旅行から帰ってきました。そして今日は夏期講習の申し込み締め切りと、期末考査1週間前です。
夏期講習は7月20日(日)~23日(水)、25日(金)~29日(火)、8月22日(金)~26日(火)、27日(水)~30日(土)の四期に分けて実施します。中学3年生から高校3年生まで、それぞれの学年に合わせて英数国理社の各教科が厳選した内容を用意し、90分間の講習を行います。生徒諸君には2週間前に講習内容が記載されたプリントと申込書が配付されました。教科担当は夏の学習に参加する多くの生徒を待っています。

同時に今日から期末考査1週間前です。部・同好会活動はお休みとなり、放課後に学年主催の学習会が設置されます。多人数を収容できる人気の第1視聴覚室や第2視聴覚室はすでに予約でいっぱいです。他にいくつもある講義室や、ホームルーム教室も有効に使い、全学年が上手に学習会の場所を確保しています。さらに職員室前の廊下に置かれた多くの学習机や、職員室入口の白板もある相談カウンターで教科担当に質問をする生徒の姿も多くなります。地下の図書館や学習道場も静かな活気にあふれます。
6月は体育祭、宿泊行事といった大きなイベントが続きました。今は気持ちを学習モードに切り替える時です。期末考査の終了は7月10日(木)、それまでは生活の中心を学習に置いてほしいと願います。2 6 7 8 9 11

7月26日(土)に中学受験生向けに理科実験体験会を開催します。
本校自慢の理科専門棟で、本校の理科教員が受験生向けに実験・観察の体験会を行います。

【理科実験体験会・学校説明会】
[日時]7月26日(土)14:30~16:30頃(14:00受付開始)
[会場]本校
[内容]●理科実験体験会(小5・6年生対象)
・ガラス細工でピペットをつくろう! 定員18名
・火山灰から宝石を見つけよう!   定員30名
・爆発を体験してみよう!      定員30名
・チリメンモンスターを探そう!   定員20名
※ピペットとはガラス製のスポイトのような化学実験器具です。
●学校説明会(予定)
・校長挨拶
・明法中学校の教育
・明法の理科教育
・2025,2026年度入試

★学校説明会のみの参加も可能です(その際も予約をお願いいたします)

ご予約はこちらからお願いいたします。(6/26から予約受付開始)さむねぶろっく 大

2025 夏の高校説明会

夏の高校説明会
8月9日(土)・8月23日(土)・8月30日(土)に夏の高校説明会を開催します。

『夏の高校説明会』

【会場】明法高等学校 講堂

【時間】8月 9日(土)10:00~11:00頃( 9:00受付開始)
8月23日(土)14:00~15:00頃(13:00受付開始)
8月30日(土)14:00~15:00頃(13:00受付開始)

【内容】校長挨拶、高校担任の話、明法高校の教育、入試制度、施設見学、部活見学などを予定しております。

【定員】各回200組400名
1家庭最大2名(受験生+保護者1名)

【その他】
・学校説明会終了後に施設を自由にご見学いただけます。
(一部ご見学いただけない場所があります)
・学校説明会終了後に、個別のご質問・ご相談も承ります。
・なお、説明会にご予約いただきました方につきましては、部・同好会の見学について予約は必要ありませんので、自由にご見学ください。

★ご予約はこちらからお申し込みください。(6/30から予約受付開始予定)さむね

ページ
TOP