“コロナに負けるな!”今こそ、私学の時代! ~【オンライン授業も動画で紹介】明法の特色~

コロナ禍で3月より臨時休校が続いています。対面式の学校説明会や外部での説明会も開催できないことから、受験生の皆さんや保護者の皆さまにお会いすることができません。そんな時だからこそ、「今こそ、私学の時代!」と題して、今後は本校の教育活動の魅力を伝える短編動画をシリーズでお届けしていきます。この機会にぜひ本校の公式YouTubeにもチャンネル登録をして頂ければ幸いです。

<6月10日(水)>
【WEB学校説明会 高い志を持ち社会に貢献する生徒の育成 明法の教育の紹介(詳細版)(校長)】
https://www.youtube.com/watch?v=F8VK94PjqUA&feature=youtu.be

<6月10日(水)>
【オンラインを活用した教育活動の紹介】
https://www.youtube.com/watch?v=-98zkhjijo8&feature=youtu.be

<6月03日(水)>
【やり抜く力をつける!-中学生SAP(Study & Activity)の取組】
https://youtu.be/o_h_yvcH0Ag

<5月29日(金)>
【オンライン授業の様子PART2】
https://youtu.be/NNgn8Bn3j84

<5月25日(月)>
【オンライン授業の様子】
https://youtu.be/7ZhL4UpvU8A

<5月18日(月)>
【朝のオンラインSHRの様子】
https://youtu.be/_sv0maKELIA

<5月15日(金)>
【明法中学WEB説明会(校長)】
https://youtu.be/59I0ONGJvag
【サイエンスGE教育】
https://youtu.be/A0Nmi5t0qdY

<4月23日(木)>
【オンライン教育で「学びの継続」】
https://youtu.be/tifyxhvdDVc

本校卒業生でテノール歌手の西岡慎介氏が、新型コロナウイルス拡大防止ため登校が出来ない状態が続く明法生に向けて、素晴しい歌声の校歌と共にエールを送ってくれました。
教職員にとっても励みになります。

新型コロナウイルス感染拡大にともなう非常事態宣言の発出もあり、受験生・保護者の皆様におかれましては、合同相談会や学校説明会への参加ができず、ご不安なことも多いかと思います。

本校でも現在の状況の中で、受験生・保護者の皆様に来校いただいての学校説明会の開催ができないため、今回「web学校説明会」を開催することといたしました。
一部の内容につきましては、HPよりご予約いただいた方限定の内容とさせていただいております。

本日のリリース後もご予約を受け付けております。ご予約いただきました方には、いただいたメールアドレスに限定配信動画のURLを掲載いたしますので、そこからご覧下さい。
ご予約はこちらからしていただけます。

公開動画は以下の通りです。
校長挨拶 こちらからどうぞ

ご予約いただいた皆様は以下の動画をご覧いただけます。

●明法中学の教育

●バーチャル校舎案内(ドローン映像でご覧いただきます)
●2020春大学合格実績と新たな進路指導
●2020年度入試の結果
●教員メッセージ
●在校生メッセージ

【プレ動画公開!】WEB学校説明会を開催します
新型コロナウイルス感染拡大や緊急事態宣言発令で、受験生・保護者の皆様も不自由を強いられ、ご不安を抱えていることと存じます。
 本校でも2021年度中学入試に向けた“Kick Off”学校説明会を5月16日(土)に開催することとしておりました。
現段階では、その時期にどのような状況になっているかは予想できませんが、おそらく本校に受験生・保護者の皆様が集まっていただいての学校説明会は開催不可能だと考えております。
つきましては、WEBによる“Kick Off”学校説明会を5月16日(土)にリリースすることといたしました。
主な内容(予定)は以下の通りです。一部の内容は公開いたしますが、多くの内容はご予約いただいた受験生・保護者の皆様限定で公開する形式をとらせていただきます。
○校長挨拶
○バーチャル校舎案内
○「必見!」明法中学の教育 *NHK Eテレで放映された「探究的学習」も紹介!
○2020春大学合格実績と新たな進路指導体制
○2020年度入試の結果
○保護者が語る明法
○明法教員紹介予約を受け付けております。
ぜひ、こちらのフォームからご予約下さい。

 プレ動画をアップしましたので、ぜひご覧下さい。

本校教諭の著書が出版されました

本校英語科教諭による「大学入学共通テスト・英語(リーディング)単元別問題集」が、4月1日に駿台文庫より出版されました。2021年入試からセンターテストに代わって「共通テスト(新テスト)」が実施されますが、変化の節目に不安を抱く受験生たちが、センター試験からの移行学習を無理なく、効果的にできるよう配慮された構成になっています。本書の活用を通して、多くの生徒たちが英語学習の根幹をなす「知識・技能」とともに、リーディングで試される「思考力・判断力・表現力」をバランスよく身に付けられる一冊です。

本校の英語教育はこちらをご覧下さい。

【MEIHO校長TV_002】入学生の皆さんへメッセージ

こちらをクリック、本校ホームページに飛びます

校長入学式挨拶2000年度

新型コロナウイルスの影響で本日の入学式は延期となりました。代わりに、新入生の皆さんへ午來校長からビデオメッセージをお届けします。
新入生には昨日文書を郵送しました。その内容とともに、メッセージを見てください。
外出自粛などが続く厳しい状況ですが、早く皆さんと会えることを教職員一同楽しみしています。

サイエンスGE生の活動の様子がEテレで放映

2020年1月13日にNPO法人学校支援協議会主催(後援:文部科学省、森上教育研究所)で行われた「シンポジウム・探究的学びと高大接続」において本校のサイエンスGEコース生の取り組みの様子が、一部VTRで紹介され講評を頂きました。

その様子が 4月4日(土)NHK Eテレ14:00~ 「テレビシンポジウム」にて放映(予定)されます

◇ 当日の探究的学びと高大接続 ~GE生の活動紹介~ は こちら から

ge tvch3 200323

◆ 本校のサイエンスGEコースの取り組みや紹介は こちら から

◇ GE生の取り組みの様子は以下をご覧下さい

・ロボカップジュニア日本大会出場-ロボカップジュニア・関東ブロック大会は こちら から

・GE生がOB南淵先生を訪問-医学特別講座は こちら から

・ロボカップジュニア・神奈川西東京ノード大会で優勝は こちら から

・ロボカップでロシア行き(国際大会出場)決定は こちら から

(株)共同写真企画 撮影①

(株)共同写真企画 撮影②

東京都新進個人戦 準優勝!

東京都新進個人戦では本校の大将ペアが準優勝しました。苦しい場面の連続でしたがよく乗り越えたと思います。2番手ペアはベスト16に進出しました。チームとして悔しい思いを胸に刻んで自分たちの課題に向き合い、声を張って練習に励みましょう。
<戦 績> 2019東京都新進大会個人戦
準優勝     1ペア
ベスト16   1ペア
ベスト32   4ペア
ベスト64   4ペア

★ 明法高校ソフトテニス部では「中学時よりも高い競技実績」を狙えます!
【実績】スポーツ優遇制度(ソフトテニス)を活用して明法高校に入学した生徒の成長
<中学時>                <明法高校進学後>
A君 地区予選敗退(県大会出場権なし) → 2019インターハイ個人戦出場!・2019都新人個人戦5位!
B君 地区予選敗退(都大会出場権なし) → 2019インターハイ団体戦出場!・2018都新人個人戦5位!
C君 都大会初戦敗退          → 2019インターハイ団・個出場!・2019関東大会出場!
D君 都大会初戦敗退          → 2019インターハイ団・個出場!・2019全日本私学大会出場!
E君 都大会初戦敗退          → 2019インターハイ団体戦出場!・2019都新人個人戦9位!
★ 高校部・中学部ともに部員募集中(強化指定部)!

 ~主体性を持って課題解決できる人材の育成へ~

iCLA×明法高校「高大連携調印式」 ~主体性を持って課題解決できる人材の育成へ~

3/12(木)、本校においてInternational College of Liberal Arts(以下、iCLA)と明法高等学校における高大連携協定の調印式が行われました。専任教員と学生の比率が約1:7という国際基準の少人数環境における英語での徹底したリベラルアーツ教育を通して、世界の課題を主体的に解決できる人材の育成を目指すiCLA。同様に、「世界平和に貢献できる人材の育成」を目指し、少人数教育の中でグローバル教育を推進する本校が、今後親和性を活かした教育連携を図っていくことになります。概要は以下の通りです。

・iCLA専任教員による本校での出張講義
・iCLAでのキャンパスツアーや授業体験
*入学予定の生徒に対する入学前教育も実施
・本校における海外大学進学説明会における講師派遣
・iCLAへの指定校推薦制度の新設

海外大学も視野に入れた、従来の偏差値に基づく大学選びとは一線を画した「国際基準での進路選択」を志望する生徒にとっては、iCLAへの指定校推薦制度を活用することも可能となり、選択肢の幅はさらに広がっていくことでしょう。

・iCLAに関してはこちらをご覧下さい。
https://www.icla.ygu.ac.jp/en/

・本校の海外大学進学指導に関してはこちらをご覧下さい。

・本校のGlobal Studies Program(GSP)に関してはこちらをご覧下さい。

大連理工大学

スーパーグローバル大学での挑戦 ~GSP卒業生録001~

本校の建学の精神にある「世界平和に貢献する人材の育成」を実現に向けたプログラムの1つである明法Global Studies Program(以下、GSP)。GSP卒業生の活躍を連載する記念すべき第1段は、現在広島大学工学部で学ぶ本校51期卒業生のK君です。K君はスパーグローバル大学・トップ型指定校である広島大学に現役進学後、同学が主催するGlobal Peace Leadership Program(GPLP*)に見事合格し、中国の大連理工大学で半年間の留学を経験してきました。以下、先般本人が母校明法へ帰ってきてくれた際のインタビューの内容です。

*GPLP … SGUの広島大学が実施するリーダーシップ力や平和への理解等を養うためのカリキュラムを履修し,海外留学を通して国際的教養力を育む特定プログラム。

Q1. 留学中に一番心に残ったことは? 様々な国籍の人と交流できたことです。私が生活したのは大学内の外国人留学生専用の寮で、世界各地から年齢・性別問わず様々な国籍や人種の人々が生活する環境でした。国・地域それぞれに特有の文化や習慣があり、それだけ生活スタイルがあります。時には日本人の生活スタイルからすると受け付け難いようなこともあり不満を感じることもありました。しかし,そういったことを含めて様々な国の人々と交流することで、日本にいてはふれることのない文化や価値観、考え方を見聞することができた(異文化交流ができた)ことは貴重な経験だと心に残っています。

〈具体例〉
・さまざまな国籍の学生 クラスメイトや寮のご近所さんなど初対面の人とは必ず国籍の話になり、国籍を尋ねると中米、南米、ロシア、東南アジア、東アジア、中央アジア、中東、アフリカ、ヨーロッパとまさに人種のるつぼ。多民族国家というイメージのない中国においてこれほど多くの国・地域の人々と交わる機会があったことに大変驚いた。
・ムスリムとの交流 イスラム教は一日に複数回お祈りをする。朝早くに礼拝する姿を見かけたり、朝晩になると香ってくる彼らの作る料理の香辛料の香りだったり、イスラムの独特のライフスタイルは非常に興味深かった。彼らとの交流の中で最も気を使ったのは食事。中国語(漢字)を読めない人も多く、一緒に食事に行く際は助ける機会も多々あり彼らの役に立てたのはうれしかった。

Q2. 後輩に向けて、留学生活でやってほしいこと・留学への心構えや姿勢は? 留学中に心掛けてほしいことはメモなり記録に残すことです。留学というのは日々新しいこととの出会いです。勉強においても新たな単語・文法・式など新しいものにあふれています。それらをその場限りのものとして処理するのではなく、ノートや日記にまとめることを強くすすめます。学んだことは日々見返すことでしっかりと定着していき、思い出は次々と上塗りされていく記憶のなか、日々の思い出や経験・その時の感情をいつでも振り返ることができ、貴重な財産となるでしょう。

Q3. 高校時代のGSPターム留学を振り返って、今に活きていることは? 高校時代に留学を経験したことによって、留学や外国語を日常的に使うということへの抵抗がなくなったことと、「新たな環境に身を置いて高みを目指していこう」と挑戦していく姿勢が身にいたと思います。 Q4. 後輩である明法生たちへのメッセージ 高校での留学経験や海外経験(海外語学研修含む)が、大学での生活に大きな影響を与えます。留学のみならず、明法中高が提供してくれる「活かせるチャンスには積極的に挑戦し」、勉強・部活動・遊び,何でも様々なことをどんどん経験していってほしいと思います。

本校のGlobal Studies Program(GSP)については こちら をご覧ください。

ページ
TOP