去る10月1日(水)、水泳部は日野市内の高校で行われた研修大会に参加しました。
10月1日は都民の日ということもあって、多くの都立高校も休みの日でした。本校の水泳部の選手たちは今夏、他校の選手たちと合同練習を行い、互いに励まし合い、厳しい練習を乗り越えてきました。この人間関係が、多くの選手達にとって、掛け替えのない経験となりました。
特に都立日野高校、都立府中高校の選手たちとは、学校の垣根を超えた友人関係を築けた生徒も多くいます。実際に、9月末に行われた明法祭(学園祭)には、これらの都立高校の選手たちが来校してくれました。水泳部がグランプリを獲得した模擬店である「およげ、笹かまくん」に対しても、好印象を持って接し、喜んでくれました。
研修大会の日は雨天であり、外気温は寒く感じられたので、競技が終わると直ぐに着替え、体育館で閉会式を行いました。
閉会式では、各高校の代表者から、「来年度の春季大会・選手権大会に向けて、今からライバル意識を持って冬のトレーニングを一緒に頑張っていこう」との話が出されました。多くの都立高校の選手たちと一緒に、記念写真を撮る際の本校の選手の顔には、自信と達成感が感じられました。
このように、競泳競技という一つの手段を通じて他校の生徒とも繋がりを持つことが出来るので、コミュニケーション力を中心にした精神的な向上を図ることが出来るのです。こういった経験は、部活動を行うことでの大きな利点であり、長い人生の上で貴重な財産ともなります。
受験生の皆さん、これからの季節は体調に気をつけて学習を頑張って下さい。そして、本校の冬の間のトレーニングも、機会があったら是非ご覧になって下さい。お問い合わせは、本校水泳部顧問、佐藤・橋浦(℡042-393-5611)へお願い致します。

1 2 3 4 5

10/13(月)、選手権2次予選2回戦は都立北園高校に5-1で勝利しました。
前半11分、PA内で放ったシュートを相手DFのハンドによりPKを獲得。しかし、このPKを相手GKがコースを読み阻止。前半25分、CKのこぼれ球を拾うと素早くシュートを放ち先制。
後半5分、ボールを奪い繋いで右サイドから裏に飛び出し、冷静に流し込み2点目。後半14分、左サイドのクロスがクロスバーに当たり、これを拾うと中で待ち構えていた選手に折り返して3点目。後半18分、右サイドから仕掛け、こぼれたボールを回収し、すかさず中へ送り、トラップしてシュートで4点目。
ここまで堅牢な守備とゴールポストに助けられ無失点で得点を重ねてきた明法がピンチを迎えます。後半36分、放ったシュートの跳ね返りを拾われると、GKとDFの間に蹴り込まれカウンターを受けます。嫌な場所に落ちたボールを出てきたGKよりも先に相手に触られ失点。
後半アディショナルタイム、出されたスルーパスを左サイドから抜け出した選手がしっかり決めきり、5-1で勝利しました。

これで見事、3年連続東京都ブロックベスト16になりました。次戦は史上初の”ベスト8″をかけて、格上の早稲田実業に挑みます。
新人戦では1-4で敗れ、悔しい思いと実力の差を感じた相手です。しかも今回は相手のホームグラウンドでの試合となります。これまで積み上げてきたものが試される大一番となります。

応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。

10/13(月)
vs 北園 5-1 勝利
前半 1-0
後半 4-1

[Next Match]
選手権2次予選3回戦
10/18(土)10:00kickoff @早稲田実業高校G
vs 早稲田実業

[第104回全国高校サッカー選手権大会東京都2次予選トーナメント表]

[お願い]
・原則、公共交通機関をご利用の上お越しください
・お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください
・近隣の商業施設には駐停車しないようにお願いいたします

1 2 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14.5 14 15 65

11月29日(土)にサイエンスGE体験会・中学受験生向け説明会を開催します。
明法のSTREAM教育の先頭に立つSGE講座の体験(ロボットプログラミング)ができます。

【SGE体験会・中学校説明会】
日程 11月29日(土)
時間 14:30~16:30頃(14:00受付開始)
定員 SGE体験会は30組(小学5・6年生限定)
学校説明会は50組(説明会に対象学年はありません)
会場 本校

[ご挨拶 14:30~14:50(保護者・児童)]
○校長挨拶
○在校生による話(SGE)

[SGE体験会 15:00~16:20(児童)]
●SGE体験(ロボットプログラミング体験)
★小学4年生以下も見学は可能です

[中学校説明会 14:55~15:35(保護者)]
○明法の教育
○2025年度入試結果,2026年度入試について
●SGE体験会の見学

★希望者には施設見学・個別相談を実施します。

ご予約はこちらからお願いいたします。(ご予約は10/29からスタート)
ご予約はお早めにお願いいたします。予約はキャンセルが出た場合、申し込める形となっておりますので、満員の場合は随時キャンセルが出ていないかご確認いただきますようよろしくお願いいたします。

SGEについてはこちらでご紹介しています。さむね

とても大変で、そして楽しかった明法祭が終わり、早くも2週間が経ちました。いよいよ2学期中間考査が近づいてきました。部・同好会や委員会の活動はお休みとなり、放課後は学習に専念する時間となります。各学年が企画する学習会、生徒個々に課題に取り組む姿が見られる教室や図書館、19:30まで利用可能でチューターが見守る学習道場、教科担当と教科書やテキストを囲む職員室前学習机、それぞれの場所で生徒たちは学習に集中する期間を過ごします。

考査前には普段以上に多くの生徒たちが質問に来ますが、この時間を上手に使っている生徒には共通点があります。それは自分でよく考え、わからない部分を明らかにしてから質問に来ているということです。実はこのプロセス自体が有効な学習となりますし、質問を受けた教員も最初からポイントをつかんだ説明ができます。
もちろん生徒と話をしながら、「あ!この生徒はここがわからないんだな」と探り出すこともあります。けれどもこのやり方には時間を要します。さらにこの形に生徒が慣れてしまうと、自ら学ぶ姿勢につながりにくくもなります。個々の生徒の状況を見ながら〝自ら学ぶ力〟を身につけられるようにと、私たちは心がけていきます。

秋の気配も深まり、明法のキャンパスの木々は少しずつ色づいてきています。中間考査後には中学スポーツ大会と高校スポーツ大会、11月下旬にはマラソン大会と芸術鑑賞教室が待っています。学習に励み、スポーツを楽しみ、芸術に親しむ、生徒たちのバランスのよい成長を支えていきたいと願っています。1 2 3 4 5 7

11月15日(土)にGSP foundation体験会・中学受験生向け説明会を開催します。
明法のSTREAM教育の先頭に立つGSP foundation講座の体験(英会話授業)ができます。

【GSP foundation体験会・中学校説明会】
日程 11月15日(土)
時間 14:30~16:30頃(14:00受付開始)
定員 GSP foundation体験会は36組(小学5・6年生限定)
学校説明会は20組(説明会に対象学年はありません)
会場 本校

[ご挨拶 14:30~14:50(保護者・児童)]
○校長挨拶
○在校生による話(GSP foundation)

[GSP foundation体験会 15:00~16:20(児童)]
●GSP foundation体験(英会話授業)
★小学4年生以下も見学は可能です

[中学校説明会 14:55~15:35(保護者)]
○明法の教育
○2025年度入試結果,2026年度入試について
●GSP foundation体験会の見学

★希望者には施設見学・個別相談を実施します。

ご予約はこちらからお願いいたします。(ご予約は10/15からスタート)
ご予約はお早めにお願いいたします。予約はキャンセルが出た場合、申し込める形となっておりますので、満員の場合は随時キャンセルが出ていないかご確認いただきますようよろしくお願いいたします。

GSP foundationについてはこちらでご紹介しています。さむね

YL第8節、成蹊に1-3で敗北しました。
前半良いペースでボールを動かし、ゴールに迫っていましたが、前半37分にCKをファーサイドで先にヘディングされ失点。前半は成蹊が1点リードで折り返します。
後半5分、中盤のミスからボールを失うと、そこからドリブルで一気に進入されミドルシュートを決められ2失点目。
後半17分ボールを奪い、中に繋げて左サイドへ展開。左サイドからの折り返しを中央で左足に合わせて1点返します。
なんとか追いつきたい明法は猛攻を仕掛け、惜しい場面もありましたが、ゴールまでが遠い。後半31分、右サイドの突破を許してしまい、シュートを打たれてしまいます。ここで痛恨のキャッチミスからの失点。
残念ながら1-3で敗れてしまいました。

応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。

10/5(日)
vs 成蹊 1-3 敗北
前半 0-1
後半 1-2

[Next Match]
8地区ユースリーグ2部 第9節
11月 日程未定 kickoff未定 @未定
vs 中央国際

0 1 2 3 4 5 6 8.5 8 12 13 14 15 16 17 20

9月28日(日)、明法祭で演武会を開催することができました。今年は新入部員が増えたため初めてというメンバーが多く、とても初々しい演武会となりました。夏合宿が終わってからの稽古は全て演武会に向けたもの。昼休みも返上して準備してきました。
当日は朝からかなり緊張している人が目立ちました。いくらリハーサルをやってはいてもやはりお客様がいると違います。用意した座席では足りないくらい大勢のお客様にお越しいただくことができました。
「棒術部」ですが、突き・蹴りなどの素手の技や型もあります。組棒では棒と棒のぶつかる激しい音が静まりかえった体育館に響き渡ります。静から動へ。動から静へ。悔いの無い演武ができたでしょうか。
今年も早稲田の方やOBOGに協力していただきました。どうもありがとうございます。保護者の皆様を初めとしてご覧いただきどうもありがとうございました。
なお東村山市長にもお越しいただくことができました。お忙しいところどうもありがとうございました。

今年度は棒術部創立35周年というメモリアルイヤー。12月に記念式典も予定されています。より一層突き進んでいきましょう!

8 7 6 5 4 3 2 1

10/4(土)選手権2次予選1回戦、明大八王子に2-2(PK5-3)で勝利しました。
前半21分ロングスローから混戦の中、先制点を奪取。続けて前半29分にもロングスローから追加点。後半13分、FKを頭で合わされ失点。さらに後半21分、ミドルシュートを叩き込まれ失点。2-2の同点のまま試合終了。延長戦20分でも決着がつかずにPK戦に突入。
明法は5人全員がしっかり決め、相手の2番目のキッカーを明法GKがビッグセーブで守りきり、PK5-3で勝利しました。
応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。 次戦も熱い応援よろしくお願いいたします。

10/4(土) vs 明大八王子 2-2(PK5-3)勝利
前半 2-0
後半 0-2
PK 明法 ○○○○○
明八 ○✕○○

[Next Match]
第104回全国高校サッカー選手権大会東京都2次予選 2回戦
10/13(月)11:30kickoff @武蔵高校G
vs 北園

[お願い]
・原則、公共交通機関をご利用の上お越しください
・お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください
・近隣の商業施設には駐停車しないようにお願いいたします

[第104回全国高校サッカー選手権大会東京都2次予選トーナメント表]

[Yahoo!ニュース記事]

[高校サッカードットコム記事]1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ぶろっく

T5の最終節、拓一との試合は熱戦を繰り広げました。
思い返すこと1年前、新チームに切り替わり、初めて練習試合したのが拓一でした。抜けた3年生の穴が大きく、敗戦を喫した昨年の11月。そこからたくさん走り、たくさん練習し、経験を積んできました。この日のスタメンは全員3年生。T4昇格の夢は叶いませんでしたが、大差で勝利するぐらいの気持ちで臨んだ一戦でした。
前半から相手に押し込まれることが多くありました。前半42分不要なファウルでPKを与えてしまい失点。後半17分にもFKの折り返しを押し込まれ失点を許してしまい0-2。
しかしこの日の明法はここで終わりませんでした。後半37分、38分と立て続けに、CKからヘッディングが炸裂!一気に同点に持ち込みます。
一進一退の攻防の中、後半アディショナルタイムにその時が訪れます。相手CKをGKがキャッチすると、スローで速攻、左サイドの起点からミドルシュートを放ちます。GKがこぼしたボールを詰めていた選手が押し込み、劇的逆転ゴール!0-2からの大逆転勝利を収めました。目標の大差で勝つことは叶いませんでしたが、全員で掴み取った大きな勝利でした。

応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。

9/30(火)
vs 拓大一 3-2 勝利
前半 0-1
後半 3-1

ぶろっく 16 15 14 13 9 8 7 6 5 4 3 2 1

9月27日〜28日に開催された明法祭において、水泳部は模擬店を出店し、笹かまを販売しました。
新人戦の翌日から、部員たちは装飾や買い出しなどの準備活動を一生懸命に行い、「お客様に喜んでもらいたい」という想いで力を合わせて取り組みました。その努力の結果、用意した2,000枚の笹かまはすべて完売!さらに、昨年に続き今年も明法祭大賞(グランプリ)を受賞することができました。
この笹かま販売企画は2023年からスタートし、昨年に続いての快挙となります。ご購入いただいたお客様、差し入れや応援をしてくださった保護者の皆様、そしてOB・OGの皆様、本当にありがとうございました。
今回の明法祭を通じて、部員たちはまた一つ大きく成長できたのではないかと感じています。今後は、記録会や研修大会に向けて、部員一同さらに努力を重ねてまいります。

受験生の皆さんへ ~水泳部の活動紹介~
本校にはプール設備はありませんが、水泳部では毎週日曜日に行うスイム練習(外部施設利用)や陸上トレーニングを通じて、着実に力をつけています。また、明法祭のような行事や清掃活動などのボランティアを含め、仲間とともに多くの活動に取り組むことでチーム力を向上しています。中学時代に水泳部に所属していなかった部員も何人も活躍中です。部活動をしっかり行い、かけがえのない3年間を送ってみませんか。水泳部への入部をお待ちしています。

練習体験やご相談は随時受け付けております。ご希望の方は、水泳部顧問の橋浦までご連絡ください。1 brock さむね

1 / 5612345...102030...最後 »

ページ
TOP