こんにちは。三輪田学園です。今週は気持ちの良い晴れた日が多かったですね。中学2年生の理科(2分野)では、屋上に透明半球を置いて太陽の日周運動の様子を観測しました。休み時間や昼休みに次々やってくる生徒たちからは「太陽ってこんなに速く動くんだ」という感想が聞かれました。interedu

こんにちは、三輪田学園です。暦の関係で少し遅いスタートとなった2017年ですが、1月10日(火)、3学期始業式を行いました。 3学期の始業式では毎年恒例で行われる儀式(?)があります。それは、1月14日(土)、15日(日)のセンター試験を皮切りに行われる大学入試に向けて高3生に全校でエールを送るというものです。今年も年頭の挨拶に続き、着物姿の校長がたすきを掛けて三三七拍子の指揮をとり、中一から高二までの生徒が高三の方を向いて拍手をしました。エールを送る方も送られる方も少し照れくさいのですが、下級生は憧れの先輩の成功を祈るとともにいずれ自分たちにも訪れる大学受験を意識するようになります。高三生は「受験は団体戦。学年で励まし合うのはもちろんだが、三輪田の教職員や後輩、皆が応援してくれている」と気を引き締めて決意を新たに頑張ってくれることと思います。IMG_9957

2月28日をもって、冬休み中の補習、クラブは終了しました。三輪田学園は明日から完全に休業となります。
3学期始業式は1月10日(火)より始まります。翌日には、中学3年生は3年間の集大成となる「総復習テスト」の受験があります。英国数理社の5教科で、高校入試のない本校では「高校での学びの基礎が身についているかどうか」を確認するテストとなっています。合格点に達するまで何度も再試が行われる厳しいテストです。冬休みを有効に使ってしっかりと準備をして欲しいと思っています。
1月14日(土)には、小学6年生対象の第2回直前説明会が開かれます。入試4科のメッセージを始め、過去問添削も行います。受験生の最後の追い込みを精一杯応援したいと思いますので、是非ご来校ください。2016年、ありがとうございました。良いお年をお迎え下さい。edu

12月2日(金)の5・6時間目、中学1年生は港区白金台の自然教育園へ

野外学習に出かけました。

小春日和の中、専属の指導員の方にお話を伺いながら、

ワークシートに記入して、生徒は熱心に見学していました。

この時期、自然教育園は紅葉の見頃で、赤や黄色や茶褐色に色づいた木々に、

秋から冬への移り変わりを感じられる一時となりました。
 
中1自然教育園見学

 

その他の話題を見る⇒

本日、12月20日に2学期の終業式が行われました。校長からは、今年の漢字に「金」が選ばれたことから、リオ・オリンピックに参加したアスリートたちの話におよび、その結果よりもそこに至ったプロセスこそが大切なのではないか、という話がありました。本日、2学期の成績を受け取る生徒たちの心構えとして、「結果」としての成績にばかり目を向けるのではなく、何故この結果なのかという「プロセス」に思いを馳せて、自分の勉強の仕方や学習習慣を見直しましょうというメッセージでした。

明日から20日間の冬休みに入ります。28日までクラブ活動や補習が行われます。IMG_9950家族内の役割を果たしつつ生活や家庭学習習慣を崩さずに有意義な20日間を過ごして欲しいと思います。

こんにちは、三輪田学園です。

本校は2学期の期末考査の真っ最中です。web用中学受験を目指す小学生にとっても、いよいよ最後のひと頑張りの時期となりました。本校でも12月に、受験生を応援するイベントがまだまだ続きますので、ご紹介させていただきます。

6年生対象 校長と入試問題にチャレンジ 12月17日(土)14:00~15:45

毎年多くの受験生が参加いただく体験型イベントも今年最後となりました。過去問題集に載っていない三輪田の過去問題を解きながら、校長が解き方のコツを伝授します。学校見学も実施します。

3年生以上対象 夜の個別相談会(天文クラブ・プラネタリウム鑑賞解説付き)

12月17日(土)①17:00から18:10  ②18:20から19:00

本校の天文クラブ部員作成のプラネタリウム番組と影劇を見ていただきます。6年生にはプラネタリウムを見て天体の動きについて理解を深められるように専門の教員が解説いたします。晴天ならば屋上にストーブを焚いて望遠鏡で火星を鑑賞する予定です。日頃なかなか体験できないイベントですので是非親子でいらしてください。

11月25日(金)の午後、高校卒業記念講演会に

法政大学総長 田中優子先生をお迎えし、

「自由を生き抜く実践知−いま必要な能力と大学」

という演題の講演を伺いました。

 

これからの社会を生き抜くために必要な

実践知についてお話をいただきました。

誰もが自由を生き抜ける

持続可能な社会の実現のために必要な力が実践知で、

その実践知を身につける具体的な方法については、自ら選ぶ習慣をつけ、

自己肯定感を育てることが大切だということでした。

 

卒業記念講演会

 

続きはこちら→

11月29日(火)10時から12時に本校にて「ミニ説明会」を行います。
毎回、少人数でテーマ毎に三輪田の教育を語る説明会ですが、今回のテーマは「一人一人のクリエイティビティを伸ばす三輪田のICT教育」です。
夏休みにリニューアルされたクリエイティブルームを効果的に使ってこれからの時代に必要な力を伸ばす教育についてお話します。卒業生によるトークも行う予定で、ご希望の方にはその後校舎見学を行います。ホームページよりご予約のうえ、是非お越し下さい。edu

11月19日(土)の放課後、法政大学の留学生を招いて

`Cross-Cultural Project’ を行いました。

法政大学からメキシコ、アメリカ、ポーランド、ロシア、ルーマニア、

台湾など世界各国からの留学生をお招きし、三輪田学園からは

中3から高2までの19名が参加しました。

 

夏休みにリニューアルしたCreative Room にて

Introduction 、Ice Breakingを行った後、

小グループに分かれてグループ毎に選んだトピックについて話し合い

打ち合わせをして、

その後再度全グループがクリエイティブルームに集まり、

ディベートを行いました。

 

Cross-Cultural Project 2016

 
続きはこちら→

こんにちは。三輪田学園です。東京では先日のスーパームーンが雲に覆われて残念ながら見えませんでしたね。本校は天文クラブも盛んです。12月17日(土)は「夜の個別相談会と天文クラブ体験」を行うことになりました。天文クラブの活動を体験したり、本校のプラネタリウムを鑑賞しながら、星の動きを教員が解説します。天気が良ければ、屋上から火星をご覧いただきます。時間設定は、①17:30~18:10 ②18:20~19:00の2回で、その合間にご希望の方は校長、教頭など教員が個別相談に応じます。3年生以上が対象です。学園ホームページよりご予約のうえ、お越し下さい。天文

ページ
TOP