IMG_154810月26日(木)の放課後にかぼちゃランタン(ジャック・オー・ランタン)を作成しました。
中1の希望者とEnglish Committeeの生徒達が参加しました。今年は、数学科のS先生のお友達の農家の方から、廃棄することになっていた立派なカボチャを7個いただきました。
Kalie先生が前もって手作りされたステンシルシートから、気に入ったデザインを選んで、かぼちゃの表面に貼って、マジックでくり抜く部分をマジックで書きます。それから、へたの部分をくり抜き、取った部分は蓋として使用します。中の種の部分を丁寧に取り出します。かぼちゃの顔をカービングするところが重要なポイントです。ナイフでかぼちゃをカービングするのは力が必要です。参加生徒達は、けがをしないように、真剣な表情でかぼちゃと向き合っていました。ネイティブの先生方に手伝ってもらいながら、ユニークなランタンが7個完成しました。最後はランタンに火を灯して、幻想的な雰囲気を楽しみました。

カボチャの種は数学科のS先生が持ち帰り、自宅の畑に蒔いて、育ててくれることになっています。来年は、S先生の庭で育ったカボチャでランタンが作れるかもしれません。

ジャック・オー・ランタンは悪霊を追い払ってくれるそうです。完成したジャック・オー・ランタンは、今、玄関で、生徒達とお客様を出迎えています。

a631955c-55bb-4ab2-a687-48e05b5ef33f三輪田学園は毎年、高校生直木賞(高校生が直木賞の候補作から最も優れた作品を選ぶ文学賞)の選考に参加しています。

今年の夏、第8回高校生直木賞の候補になった作家の新刊の発売に伴い、感想が募集され、たくさんの三輪田生が応募しました。
その結果、本校の2名の生徒の言葉が選ばれました。2名とも、高校生直木賞に参加した生徒です。
本の帯と本の紹介のポスターにその言葉が記載されています!

★本の帯…高校1年生の言葉「重すぎず、軽すぎない」「青空のように澄んでいる」
主人公にとって青空が重要という印象を持ったのでこの言葉を選びました。
主人公は問題を抱えているけれど、所属している科学クラブで実験をすることが希望となり、明るさが生まれます。
自分の言葉が読んでくれた方の心に響いたかと思うと嬉しいです。
中3のときに読書サークルに入り、 三輪田学園の図書館の広さとたくさんの蔵書数に、一気に本にはまってしまいました。

★本のポスター…高校2年生の言葉「自分の世界と通じていると感じる」
「高校生」と「空」に自分との共通項を見いだしました。
そして何より、目標に向かって頑張っている姿が自分と重なりました。
ポスターに自分の言葉が記載されて、今まで大きなものに出るという経験がなかったので驚きました。少し恥ずかしい気持ちがします。本が好きなのでどんどん読書をしたいです!

IMG_148210月20日(金)に中1の英語プログラム(Honors ClassとAdvanced Class)の生徒達とネイティブの先生4人でメキシコ大使館に行ってきました!

メキシコ大使館は、三輪田学園の最寄り駅市ヶ谷駅から有楽町線で二駅目の永田町に位置しています。大使館が立つ土地は、メキシコがアジア諸国以外で初めて日本と平等条約を結んだ感謝の証しとして、明治政府が提供したのが始まりとされているそうです。
大使館のJinaさんに案内され、いざ大使館の中へ。

スタディツアーの使用言語は全て英語です。まず最初に、学術・科学担当参事官Emmanuel Trinidad氏から、メキシコでとても大切な行事として知られる「死者の日」(Dia de muertos)についてご講演いただきました。「死者の日」は、日本でいえば「お盆」のような行事です。2003年に「死者に捧げる先住民の祭礼行事」として、ユネスコの無形文化遺産に登録され、映画『リメンバー・ミー』(原題:Coco)で、世界的に知られるようになりました。メキシコらしい色彩豊かな行事です。マリーゴールドはこの死者の日に欠かせないお花で、祭壇にも、お墓にもたくさん使われ、この時期になると、様々な市場で売られているのを見ることができるそうです。「死者の日」のアイコン、骸骨の貴婦人「カトリーナ」は死の概念を比喩し、遊び心を交えて象徴化したもので、パレードではカトリーナに扮する人がたくさんいるそうです。Trinidad氏によると、「死者の日」は故人を偲び、語り合うだけでなく、生についても考える日だそうです。Trinidad氏の以前の職業は先生、高校で哲学を教えていたことがあるそうです。

次に、Jinaさんが、メキシコの切り絵、パペルピカドの作り方を教えてくださいました。パペルピカドとは、お祝いの時によく使われるカラフルなメキシコの装飾のひとつで、スペイン語で“Papel picado”「切り刻んだ紙」という意味だそうです。自分達が作ったパペルピカドを持って記念撮影。その後は、質問タイムに移りました。

生徒達から、メキシコで流行っている音楽と観光地を教えて欲しいという質問が出ました。コロンビア出身のシンガー、シャキーラのミュージックビデオとカンクンビーチとテオティワカン遺跡をご紹介いただきました。

プログラムの最後は、待ちに待ったティータイム。メキシコのお祭り「死者の日」には欠かせないPan de Muerto (死者のパン)とホットチョコレートをいただきました。死者のパンは、骨が十字型に重ねられた形をしています。表面に砂糖がまぶされていて、一口頬張ると、オレンジの香りと甘さが口に広がって、とても美味しかったです。

Trinidad氏から生徒達の英語力を褒めていただきました。使用言語は英語でしたが、生徒達は、スペイン語の挨拶も学びました。

最後に、駐日メキシコ大使メルバ・プリーア氏ともお会いでき、楽しく学び多いスタディツアーとなりました。

メキシコ大使館のスタッフの皆さん、ありがとうございました。

         Muchas gracias

IMG_145610月11日(水)に中2英語HUBで、東京ジャーミイ・ディヤーナト トルコ文化センターを訪問した際に、トルコのイスタンブールから日本語研修のために来日したイト・マルマラ・アナドル・イマーム・ハティップ高校の校長先生と日本語の先生とお知り合いになりました。

高校には日本語コースがあり、年に1~2回来日するそうです。

三輪田学園が1887年開学の女子校とお伝えすると、伝統ある学園を是非見学されたいとおっしゃり、10月19日(木)に訪問が実現しました。

Miwada Learning Lounge, 図書館、室内プール、虚心亭、講堂などをご案内しました。

図書館では、日本語で書かれたトルコに関する本を興味深そうに手に取って眺めていらっしゃいました。

三輪田の海外研修(イギリス、カナダ、マルタ)についてお話ししたところ、マルタに来る時には、イスタンブールにも立ち寄って下さいとお誘いいただきました。イスタンブールからマルタまで2時間のフライトだそうです。

中間試験期間のため、放課後も多くの生徒達が学校で試験勉強をしていましたので、生徒達はトルコからのお客様に興味津々の様子でした。

近い将来、生徒達同士の交流も実現するかもしれません。

MicrosoftTeams-image (12)10月13日、HRの時間に大学の先生方に来校していただき、高1・高2対象の模擬講義を行いました。生徒は自分の進路を踏まえて、希望する大学の学部の講義を選びます。
人文科学、社会科学、法学、経済学から理工学、農学、医学、薬学、教育学系統など、16の学部系統に分かれて聴講しました。
この時期、高1は文系・理系選択、高2は各自の受験科目に応じた科目選択をすることになります。よって、今回の講義は志望する進路や自分の興味のある分野について考える貴重な機会になりました。
今回芸術系統の講義では、美大では「ただ絵が上手なことを求めるのではなく、主体的に考えて、自分の人生をデザインする力を求めるのである。」というお話から始まり、学生の方がどういった視点をもって授業を受け、作品を作っていたかというお話を伺いました。また、日常の生活をいつもと異なる視点で考えることで、物事の普段気づかない存在意義を捉えることになるといったお話も伺い、考え方に刺激をいただける機会になりました。
国際関係学系統では、「『国際化』に最も大切なことは、自分をよく知ることである。日本人であるならば、まずは日本をよく知らなければならない。『国際化』をしていくためには、他国と対等な立場で〈国際基準〉を作る場にいなければならない。『誰のための・何のための国際化なのか』を見失ってはいけない。」というお話を伺いました。
薬学系統では、授業で未習の内容が多く出てきたので、ドラッグデザインを考えるワークでは苦戦していましたが、一生懸命考えていました。実際に新薬が作られるまでには、時間も研究費も膨大にかかり、何万通りも考えたドラッグデザインのうちの1つが成功すればよい方だと知り、生徒たちは驚いていました。また、理系の総合大学では学部の枠を超えてチーム医療の演習を行っているそうで、そうした具体的な大学生活の様子も伺うことができ、刺激になったようです。
講義終了後も先生方に質問したり、大学のパンフレットを見ながら情報交換したり、自分の進路について考えを深められたようです。

MicrosoftTeams-image (17)ネイティブの先生達が、English LoungeをHalloween仕様に模様替えしました。

是非、飾り付けを見に来てください。

中間試験後には、生徒達が楽しみにしているかぼちゃランタン作り、Halloween Movie Event、中学レシテーションコンテストなど英語関連のイベントが目白押しです。

IMG_2238『中2英語HUB 東京ジャーミィに行ってきました!』

 

今週から新たに後期のHUBが始まりました!

 

中2英語HUBでは、早速初回授業から代々木にある東京ジャーミイトルコ文化センターを訪問し、見学ツアーに参加してきました!

 

幸運にも、午後の礼拝の時間と見学ツアーが重なり、モスクにてムスリムの方々の礼拝する様子を間近で拝見できました。

 

さらに、偶然が重なり、トルコから日本語研修に来ている男子高校生の皆さんとも交流することができました。

 

ガイドの下村さんからは、トルコのチューリップについてや、アフリカでの旅のご経験について、イスラム教に魅せられたきっかけや普段生徒達にとっては馴染みのないイスラム教についてのお話もたくさん伺うことができ、実りの多い時間を過ごすことができました。

 

b5cc0050-ea22-4e51-8678-83d3c0f7361e9 月26日に、朝日新聞社主催「朝日地球会議2023」の収録に高校2年生と3年生の5名が参加しました。この日のテーマは『2030日本は「買いか」』。大阪大学特任教授の小野善康先生、人口学者の林玲子先生からのお話を聞き、高校生視聴者として質疑応答などもさせていただきました。

生徒達はスタジオでの収録に緊張しつつも、先生のお話をメモを取りながら聞き、普段から疑問に思っていることを質問していました。

こちらの会議は10月12日(木)14:35~15:35オンライン視聴(オンデマンド)できます。どうぞご覧下さい。

【「朝日地球会議2023」プログラム】
https://www.asahi.com/eco/awf/program/?cid=ddtwad_2023-+0053&gclid=Cj0KCQjwj5mpBhDJARIsAOVjBdqkvwwAaMNSdnkAWSzUXI0FvyMOmBa-+1Un-okdb8ZBIBxJcyPjkdwEaAsrQEALw_wcB

IMG_3804第72回三輪田祭が9/30(土)10/1(日)に開催され、無事、終了することができました。
たくさんの方にご来場いただきました。誠にありがとうございました。

講堂&小講堂の公演、招待試合、部内対抗戦、野外ステージ、クラス有志、授業の作品展示、中学の英語スピーチ…
張り切って頑張る三輪田生の姿、発表する生徒の姿に心を打たれました。どの舞台も三輪田生は輝いていました✨

文化祭を支える10の部門(執行・企画・バザー・購買・庶務・講堂・プログラム・接待・展示・装飾)も大活躍。一人ひとりの生徒が役割を果たして、文化祭は成り立っています。

今年は4年ぶりに卒業生の方にもたくさんお越しいただきました。懐かしい再会に、あちらこちらで笑顔の花が咲いていました。近況の報告に4年の歳月を感じます。

外部相談会でお話した、受験生とMGP生(有志の広報委員会)の、数ヶ月ぶりの嬉しい再会もありました!

閉会式は初めて全学年全員参加で行われました。クラス有志、クラスTシャツ、クラブの3部門の三輪田祭大賞の発表は大いに盛り上がりました!

【三輪田祭実行委員長高校2年生の感想】
~ 三輪田祭にお越しいただきありがとうございました。今年は4年振りに通常の開催形式で行うことができました。皆さんにとって夢のような空間をお過ごしいただけたら嬉しいです。来年も是非ご来場ください! ~

第72回三輪田祭を通して、皆様の夢が深まり、また、新しい夢を見つけた方がいらっしゃいましたら嬉しいです。ありがとうございました。

本文いよいよ明日から三輪田祭です。
「あー明日だー!」と嬉しそうな声が聞こえてきます。
三輪田生は三輪田祭に向けて全力投球。
誰もが一生懸命に自分の役割を果たしています。

カウントダウンのシンデレラの馬車も29からスタートして、今日はいよいよ数字の1を刻みました。凛とした気持ちになります。

忙しい中にも、思いやりのこころを忘れず、「こんにちは!」「手伝いましょうか?」「このゴミ、捨てますね」と生徒は声かけをします。

校門に設置された大きな門、校内のきれいな装飾。日常とは違う別世界に誘われます。
創れる!できる!一つ一つの取り組みが大きな自信になります。

クラブ発表、イベント、授業の作品、クラス有志、生徒会ブース、受験生の方へのミニ説明会、バザー、購買など盛りだくさんです。今晩は中秋の名月。美しいまんまるのお月様が三輪田生の頑張りを応援しています。

今年の文化祭のテーマは「DREAM」。
夢がいっぱい詰まった三輪田学園をどうぞお楽しみください!

卒業生の方も4年ぶりにお越しいただけます。やっと再会できますね。

9/30は曇りのち晴れ 30度
10/1は晴れのち曇り 32度 の予報です。水分補給をしっかりしておまわりください。

皆様のご来校を心からお待ちしております。

ページ
TOP