少人数教育と 個別的な対応を 重視する むさしの学園です。
<お知らせ>
・転入児の募集に関するお知らせは、こちら
・「私立小学校」という選択について考えてみたい方は、こちら
・NHK 「ゆうどきネットワーク」放送のお知らせは、こちら
・あやとり・昔あそびの記事は、こちら
・けん玉・昔あそびの記事は、こちら
・ベーゴマ・昔あそびの記事は、こちら
ブログやメルマガで、お知らせしてきた通り、今週末の2月17日(日)、
ひばりが丘の「自由学園初等部」で、
西武線沿線 私立小学校 合同相談会
を開催します。
今日は、そもそも、どうしてこういう相談会を開催することになったのか、
をご説明します。
話は、数年前にさかのぼります。
神奈川地区を中心とした小田急線沿線の私立小学校の先生方の
中から、新宿・池袋、といった会場となるターミナル駅に学校が集まる
やり方ではなく、鉄道路線に沿った形での相談会ができないだろうか、
という話が出たのだそうです。
さっそく実行に移したところ、これが、なかなかの評判で、参加した
保護者の方からも、よかった、という声をいただいたと聞いています。
そこで、〇〇線沿線 合同相談会・説明会が、広がっていったのです。
今年は、東急線・小田急線合同や、中央線沿線のような取り組みがある
ようです。
さて、むさしの学園は、というと、
最寄駅は、西武多摩川線の多磨駅。
東京に長くお住いの方でも、
「え? 何線ですって?」
とおっしゃる方が多いのが実情です。
そして、実際に乗られてみると、単線・4両編成のローカル列車ぶりに、
(私が子どもの頃は、2両でした…)
「東京にも、こんなところがあったんですね…」
としみじみお話されることになります。
そんなむさしの学園ですから、中央線や京王線からのアクセスは
悪くはないのですが、〇〇線沿線には当てはまらないだろう、と
思っていたのです。
しかし、ご縁があり、
「西武線沿線でやってみよう、という話があるから、どうですか?」
と、お声掛けをしていただきました。
思えば、西武鉄道は、池袋線や新宿線といったメインを中心に、
国分寺など、幅広いエリアに路線を広げています。
多摩川線は、唯一、他の線と交わらず、武蔵境で中央線と乗り換え
できるだけという「孤高」の路線ですが、西武線であることに違いはありません。
「参加させてください!」
と申し上げた、というわけです。
さて、むさしの学園が、この相談会に参加させていただいたのは、
西武線という路線の問題だけではありません。むしろ、そういうことよりも、
これからご説明するような点で、とても魅力的だな、と感じたからなのです。
それは、今回、参加校の4校が、いずれも、何らかの形でキリスト教の
教えを大切にした教育をおこなっている、そして、温かい雰囲気を大切に
した教育をおこなっている、ということです。
誤解していただきたくないのは、この相談会は、あくまで「西武線沿線」
ですから、宗教の別は問いません。今後、参加校が増える可能性は
大いにあると思います。
しかし、何か新しいことを始める時、というのは、交通という現実的に
重要な面だけでなく、理念や考えの基になるもので共通していると、
さらにいいものにできるのではないか、と思ったのです。
むさしの学園は、全校200名あまりの小さな学校です。
「都会(まち)の分校」
とでも言えそうな、あるいは、岩波子どもの本の
「ちいさいおうち」
とでも言えそうな、のどかな学校です。
多くの学校が集まる大規模なイベントに参加することもありますが、
派手なこともせず、来てくださった何名かの方のお話をゆっくり
うかがっています。
そんな学校ですから、このような取り組みは、初めてのことで、
どうなるのか、不安もありましたが、先生方と打ち合わせをさせて
いただくうち、そんな不安はふっとんでしまいました。
きっと、当日は、皆様も、自由学園の素敵な校舎で、参加各校の
温かみに触れることができると思います。お目にかかるのを楽しみに
しています。ご検討ください。
——————————————————————–
ご不明の点は、むさしの学園小学校事務室(042-361-9655)まで、
お気軽にお問い合わせください。
メール(info@musashino-gakuen.com)でもお受けしますが、
ご回答にお時間をいただくことがありますので、ご承知おきください。
学園ブログでは、むさしの学園小学校の日常や、子育てに役立つ
コミュニケーション情報、入学考査に関わる情報の提供をしております。
お時間のある折、ご覧いただければ幸いです。
※イジメのない学校についての記事 第1回はこちら・第2回はこちら
むさしの学園小学校
042-361-9655