3月2日(水)、8年生の特別活動の時間に「日本財団 海と日本プロジェクトの一環で活動する海の落語プロジェクトによる出前授業」を実施し、落語家の三遊亭朝橘さんと環境科学者の井手迫義和さんの話を聞きました。

このプロジェクトは、落語と環境の専門家によるトークを通して、海の社会問題を“自分ごと”としてとらえようというものです。8年生は2学期に探究実践の授業で、各自がSDGsに関する問いを深めポスター発表を行いました。そこで海洋問題をテーマに選んでいる生徒もいれば、他の生徒の発表を聴いて海洋問題について関心をもった生徒もいたことでしょう。そうした活動を重ねてきた8年生にとってこのプロジェクトはうってつけなものだったのではないでしょうか。

落語1

落語4

落語家の朝橘さんもおっしゃっていましたが、落語は「観客の想像力」が必要とされます。そこにないものをあるように見せるのは演者の腕の見せ所ですが、落語家が言葉・表情・動作・小道具を用いて繰り広げる世界を楽しむには「観客の想像力」なくして成立しません。私が国語科ということもあってか、これは読書にも当てはまるように思います。例えば、小説はそこに書かれていることを情報として淡々と読んでいても(処理していても)おもしろくありません。どれだけ「読者の想像力」が発揮され、どれだけその世界に入り込み、どれだけ登場人物の葛藤や心の揺れを“自分ごと”として捉えられるかで変わってきます。8年生の生徒がどれだけ落語を楽しんでくれるかという問題は、国語科教師としての問題(不安)でもありました。

多くの生徒が今回初めて生の落語を体験しましたが、実際に始まってみると…ウォーミングアップから三遊亭朝橘さんはエンジン全開。生徒も負けまいと応戦しています。会場はあっという間に笑いに包まれていきました。

落語5

落語6

特別授業の後、この体験を通して美術の授業で取り組んでいる作品の着想を得たという生徒の話が聞けたのでご紹介します。この特別授業を挟んで、美術の授業では木の小箱の中にレジ袋を素材にして「レジ袋のリアル」を表現するという制作を行っていました。その生徒はファッションに関心があったため、ドレスを作ろうとしていましたが、落語の中でウミガメがクラゲと間違えてレジ袋を食べてしまうという話を聞き、美術の制作のインスピレーションを得たということでした。この話を聞いた当初は社会批判的なメッセージを強く主張しようとしているのかと思いましたが、よく話を聞き作品を見てみると、想定していたイメージとの違いに驚かされました。その生徒の作品は、クラゲと見間違えてしまうほどに美しいドレスを作り、そのドレスに見惚れているカメの様子を表現しようという「ドレスの美しさ」に主眼を置いたものだったのです。ウェットに富んだ作品を嫌味なく表現している作品からは、“自分ごと”として捉える生徒の生き生きとした逞しさを垣間見ることが出来ました。

(8年 国語科 佐藤翔哉)

ページ
TOP