今年度中学入試が昨日、終わりました。
多くの受験生に出願いただき、ありがとうございました。
結果は違っても、この入試に向けて努力したことは、きっと自分の未来につながっていくと思います。

さて、過去問の問題集を出版している『声の教育社』常務取締役の後藤和浩さんがAERAdot.(1月13日配信)のコラムで明星学園中学校の算数最終問題を取り上げてくださっています。毎年本校の算数の最終問題は長文で、どの問題集にも載っていないような思考力を問う問題です。

中学入試で「東大入試」と同じテーマを出題した学校は? 「詰め込みでは太刀打ちできない」
■大学入試の一歩先を行く中学入試~『数学者の定理が出題』

長文を読む中で、数学とはどういう学問なのか伝えることができればと作問しています。今年度2月1日A日程の試験問題は学園HPの「受験生ニュース」よりご覧いただけます。

是非、挑戦してみてください。

(中学校副校長 堀内)

 

 

成城大学(東京都世田谷区 学長:杉本 義行)は、教育の質向上を目的として、明星学園高等学校(東京都三鷹市 校長:平野 康弘)と、高大連携協定を2023年1月30日(月)に締結しました。

 

 

成城

 

こちらより、ご覧いただけます。

また、本校HPでのニュースはこちらからお読みください。

(中学校副校長 堀内)

2023年1月30日、明星学園高等学校は、成城大学との高大連携協定を締結いたしました。

大正自由教育の中、新宿の成城小学校から成城学園小学校が誕生し、明星学園小学校が誕生しました。来年本校は創立100周年を迎えますが、この時期に成城大学と連携を結べたことは大きな意味があると考えています。

本校には大学はありませんが、学園のキャッチコピーに『付属大学(エスカレーター)はない。進路(すすむみち)は、自分でつかまえる。」と謳っているところです。
中高の時代から大学の学びに触れ、自分の本当に追求したいことを模索できる教育環境を作っていければと思っています。そのような意味で、今後も多様な大学との連携を考えていきたいと思っています。

中学校でいえば、教員間の教育に関する学びあい、生徒にとっては卒業研究をはじめとする探究の実践について大きな刺激をいただけると期待しています。

調印式の記事は、こちらからご覧いただけます。

(中学校副校長 堀内)

宝塚本校は来年5月に創立100周年を迎えます。そこで、明星学園にゆかりのある卒業生・保護者・学園関係者のみなさまの中から、さまざまな分野で活躍されている方々よりお祝いのエッセイ・メッセージをいただいています。

 
今回は宝塚歌劇団・雪組トップ娘役 夢白あやさん(卒業生)からのメッセージです。
こちらから、お読みいただけます。(これまでのエッセイもお読みいただけます)

(副校長 堀内)

卒研127年目を迎えた今年度の9年『卒業研究』、20日(下級生対象)21日(保護者一般対象)と二日間にわたり「卒研発表会」が行われました。
すでに論文は一人一人冊子としてまとめられましたが、今回は全員がスライドを作り、質疑応答を含め9分以内でプレゼンをしていきます。
7年(中1)から始まる『総合探究科』の集大成といえるものです。

詳細は、こちらからご覧ください。

(中学校副校長 堀内)

超文化祭 中112月27日(火)新渡戸文化学園にて開催された『みらいをつくる超・文化祭』に参加してきました。この文化祭は、「こどもとおとなが一緒により良い未来をつくる」をキャッチフレーズに、中高生も大人も自分たちの取り組んできたことやより良い未来をつくる新しいアイデアを発表する場として設けられました。明星学園からは8年生(中2)3名、12年生(高3)3名が参加しました。ポスター発表、ブース出展(活動報告や商品販売)、ドネーションプレゼンの3種類すべてにエントリーしました。

超文化祭 中28年生(中2)は「捨てない暮らし~コンポストを通して~」を来場したお客さんに発表しました。8年生のある生徒から始まった取り組みが、共感を得た2名の生徒を巻き込んで、この場で発表するまでに至りました。発表までの過程として、コンポストを推進しているLFC (ローカルフードサイクリング)のスタッフの方にインタビューを行いました。

詳細はこちらからご覧ください。

板橋区立美術館主催「佐藤太清記念 中学生絵画展」において、本校8年生(中2)が「特選」を受賞しました。

▪「特選」 8年(中2) 山部レナ

山部レナ「diversity」

この賞は、応募総数256作品中の第3位にあたる賞となります。
1月28日にに贈呈式が行われ、賞状および副賞が贈呈されます。

(副校長 堀内)

第56回『中学生の税についての作文』コンクールにおいて、以下のとおり9年生(中3)2名が『優秀賞』を獲得しました。

▪武蔵野納税貯蓄組合総連合会優秀賞
9年(中3) 大塚 灯
9年(中3) 神原 和心

連合会の会長さんが学校までご挨拶に来てくださり、直接賞状を頂きました。

(副校長 堀内)

リーフレット3明星学園は、来年2023年5月15日に創立100周年を迎えます。
このたび、『祝!100周年 明星学園の教育を受け継ぐ言葉』というテーマで、明星教育の独自性とその意味について分かりやすくお伝えするリーフレットを作成いたしました。
是非、ご覧いただければと思います。

このリーフレットは、昨年作成した下記インタビュー記事を基に再編集したものです。創立時同人の言葉が現代にどう生きているかを語ったものです。
併せてお読みいただければと思います。こちらです。

(中学校副校長 堀内)

 

リーフレット2リーフレット1

一昨日、体育館で始業式を行い、3学期がスタートしました。
今年度も日々の学校の様子や、生徒の姿を配信してまいります。
引き続き、よろしくお願いします。

第61回『伊勢神宮奉納書道展』(毎日新聞社、伊勢神宮崇敬会主催)で、本校中学1年生の2人が上位入賞を果たしました。全国から1万8,073点の応募があり、その中から選ばれたものです。

▪五十鈴川賞
7年(中1) 猪越杏珠
▪神路山賞
7年(中1) 杉本美月

(副校長 堀内)

ページ
TOP