本日、教育実習が終了しました。以前のedulogで実習の開始をお知らせしてから3週間、先週から今週にかけて教育実習最大の山場である研究授業もしっかりと行い、今日実習の全日程が終了しました。
3週間という期間で、教員の仕事について様々なことが見えてきたのではないかと思います。実習生の先生方に教育実習の感想について伺いましたので、ご紹介します。
教育実習の感想 3週間、本当にありがとうございました。お世話になりました。3週間でとてもたくさんのことを学ぶことが出来ました。 ガイダンスの時に申し上げた「受け身にならずにどんどん自分から積極的に取り組みたい」という目標。自分の中では、それなりに達成できたのではないのかなと思います。自分からどんどん授業準備のために先生方にアドバイスをもらいに行き、部活にも積極的に参加させて頂きました。 1番自分から進んで行ったのは、生徒とのコミュニケーションです。まずは、自分のHRクラスの生徒たちの名前と顔を一致させることによりたくさんの会話が生まれ、コミュニケーションが取れました。 また部活の話、進路の話をできたのがとても嬉しかったです。本当に濃い3週間を送れました。ありがとうございました。 保健体育科 教育実習生 伊藤大 |
教育実習の感想 実習が始まる前はとにかく不安で、こんな私が教育実習やっていいのか毎日悩んでいました。 しかし、実習が実際始まると悩んでいる暇などなく、最初の1週間はただただもがいていた気がします。 2週目あたりから、生徒の前に立つ事に少しずつ慣れてきましたが、やはり英語力のなさを痛感しました。 しかし、英語力は自分の努力次第で変わってくると思うので、将来に向けて、色々な事を勉強し、前に進んでいきたいと思います。3週間ありがとうございました。 英語科 教育実習 塩谷咲季 |
教育実習の感想 多くのことを経験させて戴いた3週間でした。 最初の授業では不安や緊張で一杯でしたが、毎回授業前に模擬授業を見て頂き、教え方・伝え方の練習をした結果、段々と安定していきました。 また、クラスの生徒のみんなに毎日会えるのが本当に楽しみでした。元気に笑っている姿を見ることがとても嬉しかったです。 これまでいろいろなことを教え、支えて下さった指導教諭、アドバイスをして下さった先生方、事務の方々、楽しい毎日を私にくれたクラスの生徒の皆に心から感謝申し上げます。大変お世話になりました。 数学科 教育実習 佐藤夏望 |
教育実習の感想 皆様方、3週間私を教育実習生として受け入れてくださり、本当にありがとうございました。 毎日授業づくりや生活指導、文化祭準備など様々な仕事に取り組むというのは大変なことではありましたが、いつも何かしら学び取ることがあったり新たな発見をできたりすることは何よりも楽しいことでした。 3週間という間で少しずつ生徒との信頼関係を築くことができたことは、この職業が人と人とのつながりを強固にするような素晴らしい職であることを私に気づかせてくれました。 まだまだ実力不足ではありますが、今後も常に向上心をもってさまざまな経験をして真っ直ぐに教師という夢を追いかけていこうと思います。本当にありがとうございました。 地歴公民科 教育実習 小川一樹 |
教育実習の感想 3週間お世話になりました。実習生という立場ではありましたが、再び明誠高校に通うことができて大変嬉しく思います。 初日から生徒1人ひとりが丁寧にあいさつをしてくれたことが深く印象に残っております。 授業を担当させて頂いたクラスの生徒も非常に協力的でした。そこで、生徒の皆さんに感謝の証として1つメッセージを贈ります。 皆さんは何故勉強をしなければならないのでしょうか?人によって様々な意見がありますが、私は「人に自分の意見を聞いてもらうため」だと思います。世の中はペーパーテストでその人の力を見ます。その時、全員ではありませんが、テストの点が良い人は「何で〇〇をしたの?」と意見を求められ、テストの点が悪い人は「それは間違っている」と最初から否定されてしまいます。だから自分の意見をきちんと主張するために勉強するのです。この時のポイントは「知識の横幅を広げること」です。多種多様なジャンルの話が可能な人は話に魅力があります。ついその人の話を集中して聞いてしまいます。したがって、人に自分の話を聞いてもらうために、横に、幅広く勉強することも大切になってきます。皆さんは今後の日本の先頭に立っていく存在として、今は力を蓄えてもらい、将来存分に発揮してもらいたいです。あらためまして、3週間本当にお世話になりました。 数学科 教育実習 小平資 |
教育実習の感想 3週間という短い間でしたが、担当教員の後藤先生を始め、多くの先生方にご指導頂きとても実りある3週間になりました。 本当に感謝しています。ありがとうございました。 この経験を必ず今後に活かしていけるように大学に戻っても社会人になっても努力していきたいと思います。 私の母校である明誠高校に実習生として戻ってくることができ、本当にこの機会に感謝しています。ありがとうございました。 保健体育科 教育実習 西谷里佳子 |
教育実習の感想 この3週間でたくさんの貴重な経験をさせて頂きました。3年間お世話になった明誠高校で大好きな音楽の授業をさせていただく事ができてとても嬉しかったです。 授業もHRもできないことだらけで、様々な方に助けて頂きました。教育実習で感じた感謝の気持ちは忘れません。 先生方や生徒の皆さんから教えて頂いたことをしっかりと胸に刻み、今後に生かせるよう頑張ります! 3週間本当にありがとうございました。 芸術科 教育実習 浅野彩香 |
教育実習の感想 3週間ありがとうございました。実際に教壇に立たせて頂きましたが、指導案の作成や授業で使うプリントの作成など、私が授業を受けていた時に先生はこんなに大変なことをして授業をしてくださっていたことを知りました。 実習が始まったころには生徒の反応が分からず困惑することも多かったですが、始まってから少しずつですが、指導案を作ることが楽しいと思うようになり、失敗やその日の課題とどのようにして克服するかどうか考えることも楽しいと思うようになりました。 多くの先生方の授業を参観させて頂き、多くのご指導をして頂けたことは私の一生の財産です。 本当にありがとうございました。 英語科 教育実習 樋上將悟 |
教育実習の感想 私は元々文系選択の人間です。今回の実習では、その免罪符として利用しないことを念頭に、昨年から教えて頂いていた生物基礎の遺伝の部分を中心に勉強を続けてきました。しかし実際に教育実習生として生活する中で、自分が「教科書」を使った部分でしか勉強ができておらず、後悔することになりました。 「教える」というのは簡単ではありません。明誠高等学校の先生方から「どんなことを考えて教えているか」という部分を学び、教育の奥深さをあらためて学ぶことが出来ました。 小・中学校では学校が嫌いだった私が、高校で初めて楽しいと思うことができたのは、そういった部分に理由があるように思います。 教育実習をするにあたり、登校時間5分の中学校と登校時間2時間の高校、迷いなく高校を選んだように、私も「楽しい」と思ってもらえるような授業づくり、ひいては学校を作ることができるような教師になりたいと、あらためて感じました。 理科 教育実習 望月彪 |
教育実習の感想 3週間という短い間でしたが、先生方・生徒さん本当にありがとうございました。 教育実習を終えて大変だったと感じたのは、授業づくりと生徒とのコミュニケーションでした。私が生徒だった時は知らなかった「教員の大変さ」を実感しました。1つの授業をするためにこんなにも準備をして臨んでいることがわかりました。生徒にとって面白いだけが良い授業なのか?どんな授業をすればためになるのか?たくさん悩みましたが、どの授業も課題が残るものばかりでした。その1つひとつの課題をクリアすることでまた新たなものが見えていき、その繰り返しでしたが、つきない課題の分だけ自分は成長できるのだとも思いました。 生徒から「楽しかった」や「ありがとうございました」と言われること、それだけで次も頑張ろうと思えました。生徒さんには本当に救われました。 教師の立場として、生徒とコミュニケーションを取るのは難しく、最初は、積極的に話せず注意することしかできませんでした。ですが、文化祭準備等で関わり合えたのでよかったです。ありがとうございました。 保健体育科 教育実習 堀辺有咲 |
教育実習の感想 今回教育実習をさせて頂き、実際に教壇に立たせて頂きました。また授業の計画を練ったりする等をし、私が高校生のときどれだけ先生方が工夫をして授業を行っていたのかを知ることができました。 実習開始直後は授業計画を練ることが辛かったですが、予想される生徒の反応や授業の構成を考えているうちに段々計画を練ることが楽しくなっていきました。 また実際に授業を行う度に計画と異なる生徒の反応や予定していた範囲まで終わらなかったりと失敗をたくさんしました。 しかし失敗をするたびに計画を修正し、いかに生徒にわかりやすい説明をするかを考え直すことができました。3週間、本当にありがとうございました。 数学科 教育実習生 鈴木昴之 |
実習生の先生の感想を見ると、本当に多くの良い経験が得られたようです。教育実習は2度とできない貴重な体験です。ここで得られた経験は今後教員になる際には大きな力になっていきますので、是非今後も自分の目標に向けてしっかりと取り組んでください。頑張れ、教育実習生!

オンライン版学校案内2015 日大明誠高校紹介ビデオ2015 日大明誠高校エデュログ・バックナンバー |