みなさん、こんばんは。宿泊研修2日目となりました。

午前中の研修では、ホテルから10分ほど歩いたところにある体育館へ場所を移動して生活指導部事項の説明、集合訓練、校歌練習を行いました。

生活指導部辺見先生より、明誠高校における学校生活の諸注意や、細かなルールについて生徒手帳を見ながら説明があり、生徒たちは真剣な様子で話を聞いていました。学校生活について堅いお話の後は、身体を使った研修です。1年3組担任後藤先生と1年副担任の谷先生から、集会等での立ち方や座り方について指導を受けました。立ち居振る舞いがだらしないのはみっともないことである。「みっともない」とは「見たくない」が変化した言葉であって、周囲に不快感を与えるような立ち居振る舞いをしないためにどのようなことに気をつけるべきかというお話と、実際の振る舞いの説明を受けました。更に、「きびきびと元気の良い挨拶ができるクラスはどこか!?」ということを授業の始まりの挨拶で競い合い、校長先生に講評を頂きました。どのクラスからも、元気よく、気持ちの良い挨拶の声が聞こえてきたことで、来週から始まる授業が楽しみになりました!!

体育館での研修の最後は校歌練習でした。1年1組担任の黒川先生が校歌練習の講師となって、校歌の歌詞の意味や、明誠高校校歌に秘められた謎についての説明の後、全員で校歌を2回歌いました。最初はガイドの歌入り、2回目はカラオケで歌ったところ、男子の一部にテノール歌手の様な美しい歌声の生徒がいることがわかりました。1年生は文化祭の発表の中に合唱があるので期待が高まります。

午前の研修の最後はホテルに戻って調理実習です。予定では飯ごう炊さんをすることになっていたのですが、3月末と、宿泊研修2日前に白樺高原に積もった雪の影響で飯ごう炊さんを実施することができなくなってしまったのです。残念ではありますが気持ちを切り替えて生徒たちは研修に取り組んでいました。お昼ご飯のカレーをそれぞれの班で手分けして作り、昼食を終えました。体育館でホテルの方にカレー作りの説明とワンポイントアドバイスをして頂いたおかげで、どの班も大きな失敗をすることなくおいしいカレーに仕上がっていたようです。

午後の研修は手びねりでの陶芸体験を二会場に分かれて行いました。始業式の日に陶芸体験で何を作るか考えておくようにと、担任の先生から宿題が出ていたクラスもあったようです。各クラス、ぱっと目を引く作品が幾つもありました。先生たちの作品よりも光るものが多かったように感じます。今日作った作品は5月末くらいに生徒たちの手元に届くとのことです。自分の作った作品を忘れないようにしないといけませんね。

夜の時間ではクラスごとのHRが行われ、学級委員会の決定や4月の後半にある球技大会に向けたチーム決め、レクリエーションなどが行われました。

 本日も元気に一日を過ごすことができました。明日はいよいよ最終日です。疲れが溜まってきた頃だと思いますが、もう一度気持ちを引き締めて最終日に臨んで欲しいと思います。

ページ
TOP