語学研修9日目。毎週火曜日は教員の打ち合わせがあるので、授業はperiod2(10:10-11:05)から。生徒は9:30前にはぞくぞくと登校してきました。今朝はfarewell party用のプレゼント作りとして、折り紙を折りました。もちろん事前に用意をしてきてくれている生徒もいたのですが、プレゼントは多ければ多いほど良い、ということで、鶴や手裏剣、カエルや飛行機など様々な折り紙を折っていました。
period2(10:10-11:05)から授業が始まりました。まずは時制の授業。過去形、現在形、現在進行形そして未来形の表現をGeorge先生がホワイトボードに書きます。ところどころ虫食いになっているので、空いている部分をグループで話し合ってホワイトボードに書くという作業を行いました。時制は抽象的で生徒にもわかりづらい分野ですが、何とか生徒は作業内容を把握し課題に取り組んでいました。またワークシートを使って頻度を表す副詞(sometimes, oftenなど)の表現も学びました。
Meal break1(11:05-11:35)で、生徒はcanteenという日本でいう購買に行きました。Tatsumiはcanteenでカップラーメンを頼んでいました。「日本のカップラーメンの味と全然違う」とTatsumi。新たな発見をしたようです。
休憩のあとはPeriod3(11:40-12:35)。本日2回目の英語の授業。今週金曜日にfarewell partyがあるということで、ホストファミリーに向けてのinvitation card(招待状)を作成しました。まずは下書きから始め、George先生からOKが出たら、本番のカードを作成するという流れです。思い思いの表現で生徒はinvitation cardを作成していました。今年のfarewell partyはどのようなものになるのでしょうか。
Meal break2を挟んだPeriod4(12:40-1:40)とPerid5(2:25-3:20)は、スクールバディとの授業です。取材班はできるだけたくさんの生徒の授業にお邪魔し、写真を撮らせてもらいました。取材班はKai(宮田君)の授業に行きました。どうやらEnglish(国語)の授業だったようです。Yuzuki(山本君)の授業ではスクリーンに映し出されたグラフみたいなものがありました。Yuzukiに聞いたら数学の授業だったそう。ですが計算式などは何もなく、生徒が発表する形式で授業が進んでいました。その他、arts(芸術)やSohta(幸村君)のP.E.(体育)の授業ではなんとスキューバダイビング?など、様々な科目の授業が行われていました。生徒1人ひとりにとって刺激的な1日になったと思います。
全ての授業が終わったあと、取材班はグラウンドへ。そこでは、Shota(月田君)がラグビーの練習を。どうやら、コーディネーターの陽子さんに放課後のクラブに参加させてもらうようお願いをしていたみたいです。とても行動力があり、びっくりしました。同時に、素晴らしい経験ができたことと思います。
今日は1日なんとか雨も降らなかったのですが、パパクラの明日は雨予報。オークランド動物園に行く日なのですが、12人の力で何とか雨を吹き飛ばしてほしいものですね。頑張れ、日大明誠語学研修のみんな!
