午後6時くらいから生徒がホストファミリーとローズヒルカレッジに集まり始めました。FarewellPartyの会場はスタッフルーム。いつもは先生方が利用していますが、今日はパーティーの会場になります。生徒は本日のパーティーのために男子は甚平、女子は浴衣を着ます。Mayukoは「寒い寒い」と言っていましたが、Chikaと写真を撮ると笑顔になりました。
6時45分、留学生担当のアン先生がFarewellPartyの開始を宣言しました。そして、ローズヒルカレッジ校長のSue先生が挨拶をしてくださいました。その後、食事の時間。生徒はホストファミリーの座っている場所で一緒に食べました。料理やデザートはローズヒルカレッジがオーダーしてくれたもののほか、各ホストファミリーからも料理を持ちより、大変豪華な夕食となり、しばし歓談の時間となりました。
ホストファミリーとご飯を楽しんだあとは、修了証授与の時間です。1人1人が呼ばれ、Sue校長先生から修了証とローズヒルカレッジのマーク入りシャツを着たKiwiの人形が手渡されました。またGeorge先生からも授業の修了証を頂きました。生徒は嬉しそうに「Thank you」とお礼を言っていました。1人ひとりの修了証授与の写真は語学研修ブログにアップしましたのでそちらもあわせてご覧ください。
さて、いよいよ生徒による出し物披露です。まずはTatsumiがじゃんけんの説明をしてくれました。ニュージーランドにもじゃんけんは「rock、scissors、paper」という形でありますが、今回は日本風に「じゃんけんぽん」でやりますと説明。ヨシさんに練習の実演をしてもらったあと、「じゃんけんぽん」のかけ声で、じゃんけん!!ある程度勝ち残った人にはプレゼントが渡されました。扇子や消しゴム、折り畳み式プラスチック水筒など日本的なプレゼントにホストファミリーの人たちは喜び、会場は大変盛り上がりました。
続いて、PPAPです。Shotaがアナウンスしてくれました。「日本のコメディアンが踊っているものです」と紹介。ノリの良い音楽でホストファミリーも笑顔に。2回目は一緒にやりましょう!ということで、皆さんに立ってもらいました。驚きだったのは、George先生がノリノリだったこと。楽しそうに踊ってくれました。
いよいよソーラン節。ソーラン節についての説明は、Shinnnosukeが担当しました。こちらはリズミカルな音と動き。踊ったことのある生徒もいましたが、そうでない生徒もおり、こちらに来て朝の時間などに練習をし、その甲斐あってか、本番でもなんとか成功。最後のShotaのポーズが決まると、一段と大きな拍手が会場から起こりました。
続きましては日本の国歌君が代を斉唱。Kotaroが紹介。みんな、腕を胸に当てて、心から日本の国歌を歌いました。予想以上にニュージーランドの皆さんには反応が良く、拍手喝采でした。
国歌斉唱が終わり、YuzukiとSo-chanからローズヒルカレッジおよびGeorge先生へThank-you cardが手渡されました。手渡されたアン先生・デルウィン先生と、ジョージ先生は非常に喜んでいました。最後にYotaが感謝の言葉を述べ、FarewellPartyは終了となりました。
最後に参加者全員で記念撮影をして、生徒はホストファミリーと一緒にステイ先へと帰っていきました。短い一時でしたが、生徒もホストファミリーもFarewellPartyを楽しんでいる様子でした。
明日は土曜日。ホストファミリーと過ごす最後の日です。そして、日曜日、パパクラを離れ、オークランドへと向かいます。
