今年最後の定期考査となる2学期末定期考査が近づき、放課後に教室や自習室を利用して勉強をしている生徒たちを見かけるようになってきました。今日までは比較的暖かい日が何日か続きましたが、明日からは気温が下がりとても寒くなるようです。大事な定期考査を前に風邪をひいてしまわないように注意してください。
さて、本日は各学年で行われたLHRの様子を紹介したいと思います。
1年生は体育館で文理選択について集会を行いました。
まず、長島先生から日本大学の各学部についての簡単な説明があった後、各教科の先生方から2年生に上がってどのようなことを学ぶのかというお話もありました。生徒たちは配布された資料とにらめっこしながら、先生方の話を聴き自分の選択を考えているようでした。
文理選択は本当に大きな決断で、単純に目先のことばかりを見て決めればいい話ではなく、大学のどの学部に行き、将来どのような道を志していくのかということまで考えなければなりません。12月の三者面談で担任の先生からお話があると思うのでよく考えておきましょう。
2年生は多目的ホールで来年度の選択科目についてのお話がありました。
修学旅行という大きな節目となる学校行事も無事に終わり、2年生たちはいよいよ受験生です。
自分が将来的にどうなりたいのか、自分がどの大学、学部を目指しているのか、どの科目でテストを受けていくのかを具体的にイメージしていくことが大切な時期になると思います。
まずは来週から始まる期末考査をしっかりとこなして、来年4月の基礎学力到達度テストに向けて心構えをしていって欲しいですね。
本日、3年生はロングホームルームの時間を誠祭のアンケートや生徒会誌のコメントの記入などをして過ごしました。
生徒会誌のコメントは惜別の言葉と言うことで、まだ、卒業には早いと言うことで何を書くか悩んでいる生徒が多くいました。
さて、先週ご紹介する機会がなかったので、本日ご紹介するのが、3年生の校内外美化活動についてです。
先週のロングホームルームの時間に3年生は各クラス担当区域を設定して、校内外美化活動を行いました。普段、クラスが担当している清掃区域に加えて、学校内、学校外に設けた清掃分担場所を生徒たちが掃除をしました。校外はやや寒さを感じるくらいでしたが、掃除を懸命にしている生徒はだんだん暑くなってきたようでした。校外はいつも生徒が登下校に使っている道なので、日頃の感謝をこめて丁寧にやっていました。自分たちの使う道がきれいになるのは気持ちが良いようで、生徒は良い表情で下校していきました。この気持ちを忘れずにこれからもしっかりと掃除をして、良い環境で勉強に取り組んでほしいものです。
