本校では1年生全員、2年生の文系の生徒が芸術の授業を受けています。芸術科目は音楽、美術、書道の中から選択します。
本日は、1年生の音楽選択の生徒たちが先月末に日頃の授業の成果を教員に披露する演奏会が行われましたので、ご紹介します。
生徒たちは音楽の授業で取り組んだ合唱を行いました。曲目は自由曲と課題曲の「いざたて戦人よ」の2曲でした。
edulog担当は2度、聴きに行きましたが、生徒の声が非常に良く出ていて、感動しました。合唱を聴きに来た多くの先生が同じ感想を持たれていました。
さて、本校で音楽を担当している錦織先生に今回の演奏会についてコメントをいただきましたので、ご紹介します。
第1学年音楽選択者演奏会 芸術科「音楽Ⅰ」では、歌唱を中心に据えつつ、様々な音楽の仕組みや魅力を学習しています。 2学期ではその学習の1つのまとめとして、無伴奏(ア・カペラ)での四部合唱に取り組みました。 和音について理解し、美しい響きの和音を合唱で再現するという学習目標のもと、生徒たちは毎時間音楽に向き合い、自主的に練習に取り組みました。 11月21日から24日にかけて、授業内で合唱の発表会を行いました。ギャラリーの先生方が見守る中、どのクラスも存分に日頃の学習の成果を発揮し、最高の演奏をすることができました。 演奏会が終わった後、生徒一人一人がとても晴れやかな表情を見せてくれたことが、その何よりの証です。 これもひとえに、生徒の自主的な取り組みの成果であると思っています。 日本大学明誠高等学校芸術科 音楽担当 錦織大祐 |
錦織先生のコメントにあるように、生徒の表情がとても良かったのが印象に残っています。普段の授業では見られない表情を見ることができたのは参観した教員にも大きな経験になりました。
