手塚秀昭のホイッスル
第98回全国高校サッカー選手権大会 山梨県大会
2冠韮崎に3ゴール、“夢舞台”に突き進む!
第98回全国高校サッカー選手権大会 山梨県大会 準決勝 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日大明誠 | 3 | 1 | 前半 | 1 | 2 | 韮 崎 |
2 | 後半 | 1 |
第98回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会5日目は、2日(土)、甲府市の中銀スタジアムで準決勝2試合が行われ、本校が韮崎高等学校(以下、韮崎)を破り22年ぶりの決勝進出を決め、9日(土)、山梨学院に辛勝した日本航空と初出場をかけ戦うこととなった。
快晴のスタジアム、Jリーグの会場にもなっているピッチは最高の状態に保たれ、授業や学校行事により生徒は3年生(半数はラグビー応援)のみとなり、保護者や関係者等を含めた約600名を超える大声援の中、準決勝が始まった。今年度2冠の王者韮崎は、開始早々、CKやFKを立て続けに獲得し、本校陣内深く攻め入り、6分、左サイドからのクロスが本校ゴール前の混戦となり、こぼれ球を⑦佐野がシュート、DFに当たってコースが変り本校にとって不運な失点となった。その後も韮崎に優位に試合を進められたが、本校はワントップの⑨子安をターゲットにボールを集め、トップ下の⑩五十嵐が個人技を生かしてボールを保持し徐々にリズムを掴み始めた。17分、⑪黒田が裏へ抜け出しチャンスをつくり、GKが飛び出した後の無人のゴールにシュートを打つが、カバーしたDFに辛くもクリアーされた。その後韮崎は、トップ⑪坂本にボールを集め何とか主導権を得ようとするが、④足立⑤齋藤のセンターバックを中心にDFラインが良く統率され、決定的な場面は作らせなかった。本校は36分、CKゴール前の混戦からシュートがポストに当たる不運もあり、このまま前半終了かと思われた38分、③西野のロングスローを子安がヘッディングで競り、こぼれ球を五十嵐がゴール中央に決め振り出しに戻した。
後半に入り、韮崎は中盤で細かくパスを繋ぎ始め立て続けにチャンスを作り、7分、8分、9分、シュートを打つがゴールには至らなかった。劣勢ながらも本校は、韮崎の攻撃態勢の隙をつき、攻め上がったスペースを巧く使い徐々に攻撃の時間が増えてきた。57分、韮崎ゴール前の混戦で⑥加藤友の絶妙の落とし(相手ゴール前から遠ざけるパス)を、先制点を挙げた五十嵐が逆転のゴールを決めた。韮崎はその後猛攻を仕掛けるが、バランスが崩れず常に数的有利の状態を保ちゴール前で待ち構える本校DF陣に対し、浅めのクロスを入れるだけの単調な攻めで決め手を欠いた。選手を交代し同点を狙う韮崎は25分、チャンスを掴んだが、シュートは左ポストに当たり運にも見放された。試合終盤になり両チームは選手交代を頻繁に行い、何とか同点にしたい韮崎、このまま逃げ切りたい本校、お互い勝負の執念を前面に押し出し一進一退の攻防は見応えがあった。アディショナルタイム1分、攻める韮崎の攻撃の隙をつきカウンター攻撃に転じた本校は、センターラインぎりぎりでパスを受けた五十嵐がドリブルでペナルティーエリアに進入、ラストパスを途中交代の⑳鶴見が難なく決め決定的な3点目をきめた。その後韮崎に1点を返されたがそのまま試合終了し見事な逆転勝ちを収めた。
この試合、開始早々から、韮崎が先制点を挙げた時間(6分)前後を除き、本校の個人技が韮崎のそれよりやや上回り始め、劣勢ながらも東海戦(準々決勝)で見せたカウンター攻撃においての“速さ”が顕著に見られるようになった。相手が引いた状態(自陣ゴール前に人数を多くして固める)ではゴールを奪うことはなかなか難しく、遅攻速攻を混ぜての攻撃のバリエーションが試合を重ねる毎に増えチーム力が向上してきた。今年度の韮崎は、例年のチームと違い細かくパスを繋ぎ、豊富な運動量を前面に押し出し2冠を獲得してきた。しかし、この試合では、サイドで起点を作ったが、そこからゴールへ向かっての縦への突破がなく、本校ゴール前に単純にボールを入れるだけになり単調な攻撃になった。その攻撃に本校DF陣は集中し続け、DF陣の距離のバランスが良く、ゴール前に通されたボールに対しても数的有利な状態を多く作り出していた。GK①二上もDF陣に的確な指示を与え、韮崎のストロングポイント(特長)である中盤からワントップ⑪坂本への効果的なパスも局面での献身的なプレーで封じ込め、2点の失点はあったが韮崎の攻撃に完全に崩された場面は皆無に等しかった。次はいよいよ夢舞台までの最後の関門、決勝戦である。全校生徒を含めた大声援をバックに、精魂尽くし、初の「戴冠」を期待する。
(元日大明誠高等学校教諭)
先発メンバー(学年)⇒交代(学年) | |||
GK | ①二 上(3) | ||
DF | ②小名木(2) | → | ⑫町 田 |
DF | ③西 野(3) | ||
DF | ④足 立(3) | ||
DF | ⑤齋藤康(3) | ||
MF | ⑥加藤友(3) | → | ⑬石 井 |
MF | ⑦渡邊隆(3) | → | ⑱渡辺響 |
MF | ⑧加藤諒(2) | ||
FW | ⑨子 安(3) | → | ⑳鶴 見 |
MF | ⑩五十嵐(2) | → | |
FW | ⑪黒 田(3) | → | ⑲有 泉 |
サブメンバー | |||
DF | ⑫石 井(3) | ||
DF | ⑬町 田(3) | ||
MF | ⑭安 川(3) | ||
MF | ⑮大 倉(3) | ||
MF | ⑯鵜 沢(3) | ||
GK | ⑰高 川(3) | ||
MF | ⑱渡辺響(3) | ||
MF | ⑲有 泉(3) | ||
FW | ⑳鶴 見(3) |
