第100回全国高校サッカー選手権大会 山梨県大会
初戦を辛勝で飾る!!
難敵北杜に雪辱を果たし、8強入り!
第100回全国高校サッカー選手権大会 山梨県大会 3回線 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日大明誠 | 2 | 0 | 前半 | 0 | 1 | 北 杜 |
2 | 後半 | 1 |
手塚秀昭のホイッスル
第100回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会3日目は、10月16日(土)、県内4会場で3回戦8試合が行われ、ベスト8が決定した。
本校の初戦は、今年度の関東大会県予選で、終了間際のアディショナルタイムに‘サヨナラゴール’を決められ痛恨の敗戦となった因縁の相手北杜高等学校(以下、北杜)であった。
前半立ち上がり直後から本校はFKを立て続けに獲得して、押し気味に試合を進めた。対する北杜は、MF⑩を中心に中盤を組み立て、前線の④と⑨にパスを通し徐々にリズム掴み始めた。10分の⑨平田のシュートが両チームにとってのファーストシュートであった。北杜は、DF⑥が守備陣を上手く統率し、空中戦でも優位に立ち本校に決定的な場面は作らせず、20分過ぎからは攻撃のリズムが活性化し、23分、決定的なシュートを本校DF陣が、その跳ね返りをGK①永田がファインセーブし、さらにこぼれ球を相手がバー上に外し事なきを得た。さらに波状攻撃の北杜は、直後の24分、立て続けにシュートを打つも、又してもGKのファインセーブでゴールを割らせなかった。その後は一進一退で前半を終えた。
後半、主導権を握るべく2トップの一角平田を左サイドに、同位置の⑪佐々木をトップ下に変更した。その変更が功を奏し、攻撃にテンポが出てきた10分、センターライン右付近でのFKを速くリスタートし、パスを受けた⑦大月が右サイドで北杜DF⑥を卓越した個人技でかわしドリブルからクロスを上げ、ゴール前に走り込んだ佐々木がシュートを決め待望の先制点を挙げた。さらに意気上がる本校は完全にペースを掴み、平田に代わり1年生⑲夏目を投入、28分、本校はアタッキングサード(ピッチを3分割した最も相手側のエリア)で、⑧高橋が、DFライン裏へ絶妙なタイミングで抜け出した大月にスルーパスを通し、そこからのクロスを交代した直後の夏目のヘッディングシュートで貴重な追加点を加えた。その後は時間を有効に使い3枚の交代カードを切り逃げ切りを図ったが、終了直前、北杜に左サイドからのクロスを決められ1点を返されたが、何とか初戦を飾った。
この試合初戦となった本校は、前半は大会特有のプレッシャーからか堅さが見られ、対する北杜は2回戦を戦ってきた試合経験から各選手が伸び伸びとプレーを続け、前半の2度に渡るビッグチャンスを生み出した。しかし、その決定的なピンチをDF陣とGK永田が献身的に体を張り続け得点を許さなかったことが、勝敗の分岐点となったことは紛れもない事実であった。そして、スターティングメンバーのうち3年生が5名という比較的‘若いチーム’の中で、この試合の勝利に大いに貢献したファインセ-ブ連発の永田と、2アシストの大月は共に2年生、交代し間もなく追加点を挙げた夏目も1年生であり、その下級生達がメンバー外の多くの3年生に「勝利」という最高のプレゼントを進呈した功績は今後のチーム内の熾烈な競争を益々生み出し、さらに全部員の士気をも大いに高めたと言える。
先発メンバー(学年)⇒交代 | |||
GK | ①永 田(2) | ||
DF | ②津 田(3) | ⇒ | ⑬井 上 |
DF | ③星 野(2) | ||
DF・主将 | ④安 達(3) | ||
DF | ⑤柴 田(3) | ||
MF | ⑥橋 本(2) | ||
MF | ⑦大 月(2) | ||
MF | ⑧高 橋(2) | ⇒ | ⑭小 林 |
MF | ⑪佐々木(2) | ||
FW | ⑨平 田(3) | ⇒ | ⑲夏 目 |
FW | ⑩粟生田(2) | ⇒ | ⑳中 屋 |
リザーブメンバー | |
GK | ⑰片 平(3) |
DF | ⑫菊 池(3) |
DF | ⑬井 上(3) |
MF | ⑭小 林(3) |
MF | ⑮川 村(3) |
GK | ⑯神 田(3) |
MF | ⑱久 保(3) |
MF | ⑲夏 目(1) |
FW | ⑳中 屋(2) |
筆者のプロフィール ≪日刊スポーツ山梨版(現在休刊)より抜粋≫ |
手塚秀昭(てづか・ひであき) |
---|
![]() |
