Nov_23_2024Nov_23_2024

昨日22日と本日23日で第65回誠祭が行われました。昨日、今日と天候に恵まれて多くの方に来校して頂きました。

本校の文化祭は1日目も2日目もその日の最初は体育館でのオープニングセレモニーから始まります。オープニングセレモニー終了後に模擬店やクラス企画などの各企画が開始されます。

初日のオープニングセレモニーでは生徒会長や実行委員長の挨拶などとともに校長の松井先生からの挨拶がありました。松井先生は今回の誠祭のテーマが「明誠ミーム チピチャパなみんなでhappy happy」にちなみ挨拶の中で「dubidubidu」のワンフレーズを歌って会場は大いに盛り上がりました。

その後、MCが登場し誠祭が本格的にスタート。最初はスペシャルゲスト「ザ・マミィ」さんによる爆笑コント。合計4本のネタを披露して下さり、最後はキングオブコント2021準優勝ネタの「この気もちはなんだろう」でした。生徒も教員も大笑いで会場の盛り上がりは最高になりました。この後全員で写真を撮って、次のプログラムへ。

次は1,2年生のクラスパフォーマンス。今年もレベルの高いパフォーマンスが次々に登場。「美女と野獣」「アナと雪の女王」など芸術鑑賞教室に触発されたネタや定番のダンスもあり、見ていて大変に面白かったです。

2日目のオープニングセレモニーは会場が暗くなったかと思うとMCが生徒席の真ん中あたりから登場し、その後熱唱。会場のボルテージは一気に上がりました。

続いて2日目の注意事項の説明があり、その後同窓会の方が企画してくれた生徒から集めた川柳の結果が発表され、3年生の男子生徒が1位に輝きました。

結果発表後は軽音学部のライブ演奏。見事な演奏と歌で会場は一体になって盛り上がりました。ライブの後にいよいよ3年生のクラスパフォーマンス。

3年生は今年が最後の文化祭と言うことでどこのクラスも工夫されたパフォーマンスを披露してくれました。男子がバニーガールのクラスもあれば、短編映画を作成したクラスや演劇を披露するクラスもあって、観客は飽きることなく見ることができ、あっという間にオープニングセレモニーは終わりました。

両日共にオープニングセレモニー後に、各企画がスタート。スタートと同時に3年生の模擬店は列ができていました。今年は支払にd払いの導入、MATENEというネット上で品物を受け取るタイミングが分かる仕組みの導入など、新しい取り組みがありました。これで模擬店はだいぶ買いやすくなりました。こういうチャレンジは大事ですね。

1日目は15時半に終了し、昨年も行われた中夜祭が16時45分から開始されました。

会場は体育館。会場に入ると煙が立ちこめるような演出で雰囲気が出ていました。演目はダンス部や有志のダンス、軽音学部の演奏。オープニングセレモニーとはステージの距離感が違い、参加者は大いに盛り上がり、跳んだりはねたりノリノリで中夜祭の1時間はあっという間で興奮冷めやらぬ状態で終わりました。

文化祭では各学年ごとにクラス企画に取り組み、発表しました。1年生はクラスごとにアトラクションを考えて、クラスを会場にカジノ、縁日、気配斬りなどを来てくれた人に体験してもらいました。さらには探究の授業で各自が探究していることの中間報告を掲示しました。

2年生はオーストラリア修学旅行に絡めたアトラクションを行いました。ジャングルクルーズやアボリジニ体験など、2年生が現地で体験してきたものがアトラクションとなっており、参加者はオーストラリアの雰囲気を感じられたようでした。

3年生は上述した模擬店。フランクフルト、からあげ、ラーメンとどこのクラスも美味しそうな料理を作り、多くの人が舌鼓を打っていました。

文化部の企画展示も文化祭の見物の一つです。文芸部や家庭科部は日頃作成したものの販売をしていました。吹奏楽部はミニコンサート、ダンス部はダンスパフォーマンスと日々の練習の成果を披露してくれました。

今年度は文化部のみならず運動部もグラウンドでの企画を行いました。野球部がストラックアウトや球速の計測、サッカー部は人間競馬を行い、多くの人が参加をして企画を楽しんでいました。

2日間の文化祭はあっという間に終わってしまいました。本校では文化祭に参加してくれた方に投票をしていただいて誠祭大賞を決めています。最近はGoogleフォームで投票を行い、すぐに集計して結果を発表しています。

今年度1位誠祭大賞になったのは2年8組、2位は3年9組、3位は1年5組という結果でした。2年8組はクラスパフォーマンスで「アナと雪の女王」をやったクラスで、あのアナ雪を上手に再現していました。

今年も多くの方に来校し、本校の文化祭を見て頂きました。来校して下さった皆様、ありがとうございました。生徒の頑張りが見られた文化祭でした。生徒には文化祭の経験を今後の学校生活に行かして欲しいと思います。

twitter
facebook
instagram

ページ
TOP