1207

本日、第3回入試説明会が行われました。12月に入ってぐっと寒くなった上野原に多くの受験生、保護者が来てくださいました。

受験生、保護者は新校舎の入口にて生徒会の生徒の出迎えを受けて、受付をして会場である多目的ホールに向かいます。前回までは普通に多目的ホールに入りましたが、今日は日本大学から学長の大貫進一郎先生が本校の入試説明会に駆けつけてくださいました。

そして大貫先生自ら参加者の皆さんにウェルカムカードを手渡してくださいました。受け取った参加者の中には「えっ、学長先生?」という表情の方もいらっしゃいました。

9時半の定刻になったところで入試説明会が始まりました。最初の松井校長先生から参加者の皆さんに挨拶があり、本校は自然豊かな環境の中で体育祭や文化祭などの行事をのびのびとしながら学業にも打ち込める学校であるとの話がありました。

この後、大貫先生からの挨拶がありました。その中で日本大学が現在取り組んでいること、大学・短大・付属校があるという総合教育機関だからこそできる世界最大規模のデータを活用して教学DXの推進をしていることや学べないことがない総合大学なので学びたいことが見つかる、多くの卒業生が様々な分野で活躍しているから就職においても有利であることなど日本大学について分かりやすく説明をしていただきました。

続いて入試委員の小泉先生から学校紹介があり、本校の取り組んでいる「人間力」の養成を中心に本校の特色を話していただきました。

次にラグビー部、ダンス部、野球部、硬式テニス部の2年生から修学旅行や文化祭などの学校生活さらには部活動の様子を生徒の視点で語ってもらいました。とくに修学旅行は参加してきた生徒の話なだけに参加者は興味深そうに聞いて下さり、最後は拍手も起こりました。

最後に入試基準の説明があり、説明会は終わりました。説明会後、校舎内見学があり、希望する方を対象に説明会の話しの中であった新校舎の新しい設備などを実際に見ていただきました。

受験はこれからが本番です。本日の説明会で聞いたことなどを参考にして、ぜひ本校を受験していただけたらと思います。頑張れ、受験生!

twitter
facebook
instagram

ページ
TOP