November_17_2012

新年を迎え、3年生の卒業まで2ヵ月をきりました。そんな3年生が昨日特別講座Ⅰとして「若者と消費者トラブル」というテーマの講義を受けました。今回は山梨県県民生活センターより松谷ゆかり先生にお越しいただきました。

内容はテーマの通り、近年増加している若者を狙った悪徳商法の事例を通して、金融トラブルから身を守り賢明な消費者となることを学ぶことを目的としたものでした。

松谷先生は「高校を卒業すると進学や就職により、新たな人間関係が築かれます。これは全員例外なくいえることでしょう。そんな出会う人たちの中には、悪意をもって接してくる人もいる。そういった人たちの悪い誘いにはっきりと『No!』と言えるようにして欲しい。」とおっしゃっていました。

当然全ての人を疑ってかかっていたら、いい人間関係を築くチャンスも逃してしまいます。しかし、付き合っていくなかで、「怪しい」と感じたり、「おかしい」と思うことがあれば、安易に誘いにのらず、誰かに相談すべきです。若者がターゲットになる理由として、「人に話するのは恥ずかしい」と考えてしまうことがあるそうです。匿名で相談できるという、県民生活センターや各地域にある消費者センターなどに相談するという選択肢が生徒たちが持てたことは今回の講座の成果のように感じます。

インターネットや携帯電話など便利なツールがあふれる世の中ですが、それを悪用しようとする人たちがいることも残念ながら事実です。まずはトラブルに巻き込まれない。そして、おかしいと感じたら相談する。生徒たちだけでなく、大人の我々も肝に銘じたいものです。


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP