海外語学研修11日目。今日は午前がジョージ先生の授業、午後がアクティビティの日です。朝、登校した生徒に写真を渡して、FarewellPartyで渡すThankYouCardの準備の話をしました。徐々に終わりに近づきつつあります。ジョージ先生の英語の授業ではホストファミリーをFarewellPartyに招待するInvitationCardを作りました。FarewellPartyではホストファミリーに感謝を表すため、参加生徒がホストファミリーをもてなすことになっています。そのため、カード作りにはかなり気合いが入っていたようでした。続いて、本日のアクティビティでオークランド動物園に行くと言うことで、動物当てクイズが行われました。2人1組になり、各組にジョージ先生から動物の名前が書かれたカードが渡されます。1組がみんなの前に立ち、他の組が英語で動物について質問します。「Does the animal eat meat?」「Does the animal have two legs?」「Is this animal big?」など。質問を受けた側はyes、noで答え、カードに書かれた動物は何かを他の組は推測して当てていきます。様々な質問をして各組は何とかあてようと非常に盛り上がりました。次に、カードに書かれた動物を4つの文章で説明するという作業、さらにはNZの国鳥Kiwiについての勉強もしました。
11時に英語クラスが終わり、参加生徒はバスに乗って、オークランド動物園へ。40分ほどで動物園に到着。まずは恒例のブリキの像の前での記念撮影。ちょうどお昼の時間になったので、ここでランチタイム。動物園のカフェの前で持ってきたランチを食べたり、カフェでポテトなどを買ったりして食べました。ランチを食べている生徒の周りに鳥がたくさんやってきました。スズメに、カモメ、大きな海鳥、ちょっと見たことのない鳥などなど。生徒からえさをもらおうとしているようで、それに応えてパンをあげている生徒もいました。それにしてもニュージーランドは鳥の種類の多い国だと実感しました。お腹がいっぱいになった所でジョージ先生が案内役となって動物園巡り。虎の小屋では虎が見ている人のすぐ近くに来て、かなり迫力があり、生徒も驚いている様子でした。隣の国オーストラリアの動物の展示エリアもあり、そこにはワラビーなどオーストラリアの代表的な動物がたくさんいました。しかし、ワラビーは寝ていて、その寝姿を見て生徒が「おっさんみたい」と言っていました。しばらく歩いているとJapaneseGardenなる看板が。のぞいてみると、日本庭園が。オークランド市と福岡市が姉妹都市を結んでいて、その関係で作られたものだそうです。生徒も日本を懐かしむかのように庭園を見ていました。さらに進んでいくとなんだか騒がしい小屋が、入ってみると見慣れない猿が吠えていました。生徒も何かと思い、興味津々で猿を見ていました。小屋から出てくると、早速猿の声を真似ている生徒も。これがなかなか上手くてびっくりでした。
さて、この後、ニュージーランドの海にいるアザラシやニュージーランドの鳥などを見て、一行はいよいよお目当てのニュージーランド国鳥Kiwiの展示場所へ。Kiwiは夜行性なので、展示室の中は暗くなっています。Kiwiも目立つ色をしていないので、生徒は暗い中をよ~く目を凝らしてKiwiを探しました。そして、ついに発見し、ニュージーランドの人もなかなか見られないKiwiを見て大喜びでした。この後もチーター、フラミンゴ、サイ、ライオンなどを見て回り、途中でKiwi同様にニュージーランド固有の鳥であるプケコを見ることができました。そして動物園見学終了。昨年度はオークランド動物園ではKiwiは残念ながら見られなかったのですが、今年度はばっちり見ることができ、参加者は非常に貴重な経験ができ、オークランド動物園を後にしました。
バスでローズヒルカレッジに到着し、各自はそれぞれのステイ先に帰宅しました。普段はここで終わりですが、本日は1軒ホームステイ先を見学に行きました。行った先は守屋翔平くんがお世話になっているCalwayさんのお宅。パパクラの郊外にあるお家に行ってみると、ホストマザーのJoyさんと守屋くんが私たちを出迎えてくれました。牧場を営んでいると言うことで大変広い敷地です。80頭の羊と6頭の牛を飼っているとのこと。守屋くんとJoyさんの案内で羊や牛の見学をしました。羊を見ると、ニュージーランド、という感じがします。守屋くんも羊の写真は撮りました、と言っていましたが、その気持ちよく分かります。牧場の見学をしていると、ステイ先小さな子たちが帰ってきました。だいぶ守屋くんに懐いているようで、いろいろ話をしていました。お家の中も拝見しましたが、暖炉があり、プールもあって非常に大きな家です。Joyさんが私たちにお茶を入れてくれると、守屋くんにも飲み物を渡しました。お茶にしては色がちょっと違うと思い、聞いてみると「味噌汁です」との解答。Joyさんは守屋くんに気を遣って味噌汁を用意してくれていたのです。守屋くんにホームステイのことについて聞いてみると、「学校から帰ってくると、ビデオなどを見たりしながら、いろいろ話をしています」とホストファミリーと上手くやっている様子を話してくれました。ホストマザーも守屋くんのことを「Good boy」と言って誉めていました。守屋くんは牧場というニュージーランドらしいステイ先で、充実したホームステイを送っているようでした。

オンライン版学校案内2014 日大明誠高校紹介ビデオ2014 教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています) |