春のように暖かい1日。今日は3年生の登校日でした。明日が一般入試のため、会場設営も含めての登校となりました。
3年生は今日は学年主催で「アルコール講座」を実施しました。生徒たちは「薬物乱用実験シリーズ 実験!アルコール」という映像を見ながらいろいろ考えてみました。
映画の中では、まず、アルコールに強い・弱いという性質は遺伝によるものであることをマウスの実験で確認。遺伝的にアルコールに強いマウスを作り出し、そのマウスがアルコールを好んで飲み、アルコールを飲まない性質のマウスはまったくアルコールを口にしませんでした。次に、アルコールを飲ませたマウスは、運動能力が低下し、一生懸命輪に上ろうとしているものの、最後には落ちてしまいます。マウスの仕草が可愛くてまま笑ましかったのですが、水を飲んだマウスはスルリと輪を上っていくことを考えると、アルコールの影響はとても大きいことがわかります。
映画の中では、さらにアルコールが人間にどんな影響があるのかを実験した様子が紹介されていました。続いて、肝臓がアルコールを分解する人体のしくみに言及、日本人は強力に分解する酵素(E2)の活性が弱く、アルコールに弱い人が本来多いと説明がありました。最後に、アルコール中毒やアルコール依存症の説明がありました。
今日の話は、家に遅く帰ってくるお父さんについての話、というふうに遠ざけてしまうわけにはいきません。大学生になるとアルコールを摂る機会ができる人が多いと思います。今日の内容が生徒たちの中にしっかりと残っていてほしいと願います。
3年生の日本大学進学決定者に対する英語、数学、国語の「卒業前教育」は2月4日(火)に再開され、6日(木)のテストで終了します。学年全員が揃う3年生の次の登校日は2月12日(水)となります。

オンライン版学校案内2014 日大明誠高校紹介ビデオ2014 教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています) |