本日、本校は自宅学習です。本日、生徒が利用するJR中央本線は大月以西(甲府方面)に限り運行を始めましたが、本校の最寄り駅、上野原の西のお隣、四方津駅と大月駅間が運休。大月から富士吉田方面の富士急行線も運休して、山梨在住の生徒・教員の大部分が未だに不自由な生活を強いられています。本校の生徒は東京都と神奈川県から通っている生徒が多いとは言え、未だにかなりの生徒が登校できない状況にあります。そんなことで、明日も自宅学習となっています。
さて、本日は学校はお休みでしたが、3年生特別講習のプログラムの校外学習が東京で実施されました。地歴・公民科主催の講習ですが外に出られるということもあって生徒たちも楽しみにしていたようです。今日は校外学習の様子を金田先生に報告してもらいました。
金田真幸の闘球記番外編
第1回校外授業を終えて
3年生の校外学習の様子
今日は3年生の希望者17人で校外学習に行ってきました。申し込みは19名でしたが、雪の影響で来られない生徒が2名おり、とても残念でした。
最初は霞ヶ関にある東京高等裁判所で裁判を傍聴しました。生徒たちは自分たちで公判スケジュールを確認して、希望の裁判を平均で4つほど傍聴しました。ドラマや映画の中、教科書で習ってきた世界を生で見られてとても勉強になったようでした。ある生徒は1日中でもここにいたかったと話してくれました。傍聴の最中、法学部進学の生徒を中心に一生懸命メモをとっていました。昼食は各自自由として、2時間後に九段下の靖国神社へ集合しました。
神社参拝のマナーからレクチャーをすると、早速実践していました。お参りの後はみんなでおみくじを引いてお互いに見せ合っていました。何だか大吉が多かったようです(笑)
それから遊就館に行き、ペリー来航から第二次対戦終了までの資料を見物しました。2時間以上も観覧しましたが、最後まで資料に見入っている姿が印象的でした。
今日の校外学習は何かのきっかけになればと思って開催しました。何らかの気付きを期待して行きたいと思います。20日にレポートを提出してもらい、何を感じたかを見て行きたいと思います。
次週は鎌倉探索に行きます。生徒たちでルートを決めて、史跡を探索してきます。

オンライン版学校案内2014 日大明誠高校紹介ビデオ2014 教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています) |