本日は今年度初の全学年揃っての大きな行事である球技大会でした。朝から大変良い天気で、球技大会にはもってこいの日でした。
8時55分から開会式が行われ、生徒会長の北村くんが元気に開会を宣言してくれました。続いて大会委員長である前嶋校長先生からお話がありました。小口先生から参加上の諸注意があって、最後に生徒会副会長の野﨑くんによる準備体操。しっかり体をあたためて、生徒は各自の競技会場へと向かいました。
1年生男女混合ドッジボールの様子
1年生にとっては初めてのクラス対抗イベント、球技大会。種目は男女混合のドッジボール。各クラス20名のチームが2つ出場して、優勝を目指して競いました。最初に負けてしまったチームも敗者復活戦で3位入賞が可能ということで、負けてしまったチームにもチャンスがあるトーナメント戦。ひとつのプレーごとに大きな笑い声や悲鳴にも似た声が響いていました。ひとつのコートの中で勝利を目指してドッジボールをしながら、クラスが今までよりさらに団結したことを感じた生徒たちが多かったと思います。結果は以下の通り。入賞チームには賞状が授与されました。おめでとうございます。
第1位 1年4組Bチーム
第2位 1年10組Aチーム
第3位 1年3組Aチーム
第3位 1年5組Bチーム
2年生の男子はバレーボールを行いました。9人制のラリーポイントで、9分間という時間の中で得点を競いました。
どのチームも最初の試合はサーブが入らず、まったくラリーにならないような状態でしたが、午後のトーナメントになると慣れてきたのか、見ごたえのあるラリーがいくつも見られました。
9分では決着がつがず、延長になる試合もあるなど、とても白熱していました。そんな熱戦を制したのは7組Bチームです。バレーボール経験者のいない中、強烈なサーブとチームワークを武器に優勝しました。
2年女子のキックベースは第1グラウンド部室棟側で行われました。ボールを思い切り高く蹴り上げる生徒やノーバウンドでボールをキャッチする生徒がとても多く、運動能力の高さを感じました。
素晴らしい試合も多い中、対戦相手を打ち負かして決勝に進出したのは、2年2組と2年6・7組。決勝戦も好ゲームとなりましたが、見事に2組が優勝を手にしました。
2年女子のキックベースは出場生徒はもちろん、試合を観戦していた生徒も一体となり、白熱した戦いを繰り広げていました。中堅学年となった2年生、これからの活躍が楽しみです。
3年女子バスケットボールは体育館で行われました。午前中は予選ということで、4つのリーグに分かれそれぞれが総当たりで試合を行いました。どのリーグも1位・2位が決勝トーナメントに出場できるということで、どのチームも決勝進出を目指して戦っていました。
バスケ部員、バスケ経験者はもちろん、普段あまりバスケをしない生徒も積極的にボールに触れシュートを打ち、チームが一丸となって勝利を目指していました。
午後の決勝トーナメントでは、同点になり、サドンデスのフリースロー戦を行った試合もありました。試合が進むにつれ、プレーは白熱し、応援も増えて行きました。
決勝戦の7組Bチームvs2組Bチームの試合ではサッカーの終わった男子も応援に駆けつけてくれました。結果は7組Bチームの優勝でしたが、どのチームもこの球技大会を通して絆が深まったようでした。
3年生男子は第1グラウンド、人工芝でサッカーを行いました。最上級生の男子のゲームということで、各クラス、非常に気合いが入っていました。試合前のアップを入念に行っているクラスも多くありました。
試合ではサッカー部はもちろんですが、運動部の部員やサッカー経験者がチームの中心となり、ゲームを引っ張っていました。試合開始直後にロングシュートが決まったり、ドリブル突破からシュートでゴールしたり、セットプレーから点を決めたり、中にはオーバーヘッドで得点するという場面もあり、見ていてレベルの高い試合が多く、見ているものは非常に面白い好ゲームばかりでした。
そういう素晴らしいプレーが出る試合を勝ち進んで決勝まで来たのが、5組Aチームと3組Aチーム。決勝戦も他の試合同様に互いのチームの力が伯仲する良い試合でした。結果は1-0で5組Aチームが勝利しました。
優勝した5組Aチームでサッカー部の榎本くんに感想を聞きました。
榎本くん「決勝の相手は自分が予想していたチームと違い、1回予選で勝った相手でした。しかし、緊張感を持って試合に臨むことができました。1-0というギリギリのスコアの白熱した試合となり決勝戦にふさわしいゲームとなりました。優勝することができて良かったです。」
試合後の生徒は非常に良い表情をしており、各クラスの男子の友情が大いに深まったように感じられました。
各学年の全ての競技が終わったところで、閉会式となりました。まずはじめに各競技の結果発表及び表彰式から行われました。
平成26年度 球技大会結果
1位 | 1年4組Bチーム |
---|---|
2位 | 1年10組Aチーム |
3位 | 1年3組Aチーム、1年5組Bチーム |
1位 | 2年7組Bチーム |
---|---|
2位 | 2年6組Aチーム |
3位 | 2年8組Bチーム |
1位 | 2年2組 |
---|---|
2位 | 2年6・7組 |
3位 | 2年3組 |
1位 | 3年5組Aチーム |
---|---|
2位 | 3年3組Aチーム |
3位 | 3年6組Bチーム、3年8組Aチーム |
1位 | 3年7組Bチーム |
---|---|
2位 | 3年2組Bチーム |
3位 | 3年1組Aチーム、3年2組Aチーム |
表彰式の後に、奥秋教頭先生から講評があり、最後に野﨑くんから閉会の言葉があり、球技大会は終わりました。大きなケガもなく無事に終わったことともに、各クラスの団結力がこの大会を経てグッと高まった様子が見られたのが非常に良かったです。

オンライン版学校案内2014 日大明誠高校紹介ビデオ2014 教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています) |