先月3月18日から今月2日にかけて、ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジにおいて日本大学付属高等学校の代表生徒がイースタープログラムに参加しました。毎年行われるこのプログラムに本校からは3年生の栗原佳寧子さん、油井怜里さん、2年生の佐藤大貴くんが参加しました。このプログラムはケンブリッジ大学の学寮に滞在して全付属24校の代表生徒が生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の助けを借りながら英語研修を行いつつ、イギリスの文化などにも触れる大変素晴らしいものです。この貴重なプログラムを体験してきた3人に恒例のインタビューを行いました。

Apr_23_2014

—それでは、インタビューをはじめます。よろしくお願いします。

栗原さん、油井さん、佐藤くんお願いしま~す。

—まず、最初にみなさんがこのイースタープログラムに参加しようと思ったきっかけ、動機を教えて下さい。

油井さん私の場合は結構簡単なものですが、海外に興味があり、これからの将来に必ず役に立つと思ったからです。

栗原さん私は英語ができるようになりたくて、これから勉強していく中で、イギリスに行ったいう経験は強みになると思ったからです。

佐藤くん僕はちょっと長いんですが。以前、一年生の時に山梨県の高校生を対象に行われる英語暗唱弁論大会に出たのですが、それが大きく影響しています。そこで、いろいろな人の英語を聞いて様々な刺激を受けました。英語で話している人の話を聞いて笑っている周りの人を見ていると、僕も英語で聞いた話を聞いて、理解し、笑えるようになりたいと思ったんです。それってかっこいいなと思い、英語の本場で学びたいと思ったというのが今回参加したきっかけです。

Apr_23_2014

—なるほど、いろんな思いで参加したんですね。次にイースタープログラムの内容、どんなことをしたのかを、聞かせて下さい。

油井さん内容は、そうですね。PAの方々と一緒にアクティビティに参加したり、クラスごとに分かれて英語で授業を受けたり、各自で街を散策して買い物や建造物を見たり。いろんなことを学ぶと同時にいろんなことを楽しみました。

Apr_23_2014

栗原さんあと、ヨークシャー州のヨークに2泊3日の小旅行に行きました。

—ヨークへの小旅行ですか。どうでしたか?。

油井さん良かった!街に入った瞬間にジャズバンドがいたり大道芸人がいたり、とても楽しい雰囲気で盛り上がりました。さすがニューヨークの発祥の地だと思いました。

Apr_23_2014

佐藤くんロンドントリップにも行きました。

—ロンドンにも行ったんですか。ロンドンのどんなところに行きましたか?

Apr_23_2014

油井さん大英博物館に行って、ロゼッタストーンを見ました!1年生の時に世界史で学んだものが置いてあっえ、すごい!と思いました。

佐藤くん仲間と一緒にアビーロードに行きました。そして、ビートルズのジャケットのマネをしました。マネとはいいますが、3人で行ったので、1人足りなかったんですけど・・・。

Apr_23_2014

油井さんそうそう、キングスクロス駅に行って、ハリーポッターに出てきた9と3/4番線に行って写真を撮りましたよ。なんだかハリーポッターの気分になりました♪

佐藤くん僕も9と3/4番線には行きました。ちょうど前に引率の先生がいたので、写真を撮ってもらいました。

Apr_23_2014

油井さんあと、バッキンガム宮殿の前で衛兵の行進も見ました。

Apr_23_2014

栗原さんロンドン市内を移動する時には地下鉄にも乗りました。

—地下鉄。日本の地下鉄と違ったりしましたか?

油井さん車内が超狭くって困りました。また、駅と駅の間隔が短い割に運賃が高かったです。

栗原さんロンドントリップは時間が短くて、あんまりじっくり市内を見られなかったのが残念でした。

佐藤くん時間は短いですが、色々見たいので急いで行動したんですが、道に迷うこともあり、迷った時は人に道を聞いてなんとかしました。

—道を聞いたというのは英語で?

佐藤くんはい、ちゃんと英語で聞きました。

—プログラムの成果が出ていますね。他には何かありますか?

Apr_23_2014

油井さんPAとの最後のお別れの前のジャパンフェスティバル。PAの方を招待して感謝の気持ちを込めて日本を紹介するイベントを行いました。私は日本の名物の双六をつくりました。味噌汁、おにぎりを作ったグループもありました。

栗原さん私は折り紙を教えました。十二角形のボールみたいなもの(?)を作りました。いろいろな折り紙を展示して、作り方を知りたいものを選んでもらい教えたんです。バラの作り方が一番人気でしたよ。

佐藤くん僕はけん玉を教えました。まず、けん玉を知ってもらうために、やる前にけん玉の紹介を英語でしました。けん玉は日本から持って行って、あっちで練習してから、イギリスのインストラクターの先生やPAに教えました。

—先生方やPAの方たちの評判はどうでしたか?

佐藤くん評判は良かったです。教えた甲斐があって、「もしもしかめよ」くらいならできるようになっていました。

油井さんPAの人達の名前を漢字にして書いてあげたりもしました。

栗原さん日本の遊びもしました。椅子取りゲームや押し相撲など。

油井さんあと、ダンスも。私がみんなにダンスを教えて、PAの前で披露をしました。曲は1D(ワン・ダイレクション)。泣いてくれる人がいるほど評判は良かったです。

佐藤くんダンスはジャパンフェスティバルの前日にも練習して、みんなで最終確認をして、次の日大成功という感じでよかったです。

油井さんみんな、ダンスの自主練習とかにも積極的に参加してくれたので、非常によかったです。そういう企画を私がしたんですよ。すごいでしょ。約70人の参加者全員でやりましたから。

—参加者全員で。それはすごい!ところで、授業の方はどうでしたか?

Apr_23_2014

栗原さんえーと、授業はいろいろやったんですが・・・。あっ、新聞作りました。配付されたプリントに添付された写真を授業中に外に出て自分たちで撮った写真を使って、英語を使ってストーリーを作りました。そして、パソコンに打ち込んで印刷して発表しました。

佐藤くん美術館に行きました。そして、絵のプレゼンテーションをしたんです。自分たちのグループ内で小グループを作り、見た絵の感想を英語でスピーチしました。

—どんな絵について話したんですか?

佐藤くんフレンチの絵を紹介しました。自分の好きな絵または嫌いな絵を紹介して、その際に理由をきちんと話す、という感じでした。

油井さんあと、ケンブリッジの歴史の資料を読んで、パートナーと助け合いながらワークシートを完成させ、先生の質問に答えるという授業もやりました。わからない単語を調べたりする授業もあったなぁ。ボールを投げてとった人が質問に答えるというのもやりましたよ。

佐藤くんパートナー同士で背中を合わせ、一人が目の前に見えている景色を言って、もう一人がパートナーの言ったことをもとに絵をかいて、正確さを競う、ということもやりました。

栗原さんこれからケンブリッジ大学に来る生徒に向けて、ケンブリッジ大学はこんなところですよという紹介プレゼンもしましたね。

—どのような紹介プレゼンをしたんですか?

栗原さんこの建物はオールドライブラリーで、この建物は何々でなどの建物の紹介をしたり、芝生に乗ってはいけませんとかの注意事項やPAアクティビティで行ったスポーツ大会など、色々なことを紹介しました。

次回に続きます


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP