Feb_16_2015

本日、上野原では雪が降りました。天気予報では東京は雨という予報が出ていましたが、明誠高校では雪が降り、登校してみて驚いた生徒もいたようです。さて、本日は3年生の登校日で、特別講座の第2回目「金融システムについて」という演題で講演が行われました。

今回講演をしてくださったのは山梨県金融広報委員会金融広報アドバイザーの樋口勝彦先生です。高校を卒業し、社会に出ると金融は今まで以上に身近になります。そこで、今日の講座は行われました。

最初にDVDで「偽造・盗難キャッシュカードの被害にあわないために」と「多重債務に陥らないために」を見ました。内容的には分かりやすく、また私たちの身近に起きそうな事柄で話が進んでいったので、生徒は真剣に見ていました。

DVDに続いて、樋口先生がパワーポイント使って、これから学生、社会人になって巻き込まれやすい金融トラブルについて話しをしてくれました。例えば、キャッシュカードは大変便利ですが、使い方を間違えると多重債務に陥ることもあることを72の法則などの具体的な仕組みなどを交えて話してくれました。また、スマホなどのネット上で起こりうる架空請求などの問題など、生徒が便利に使っているスマホにもリスクがあることを話してくださいました。先生は「うまい話には裏があること」や「人文力=資本力」で経済的自立が生活の基本であることなど、これから社会に出る3年生に対して金融的な面からアドバイスをしてくださいました。

講演が終わると、会場からは大きな拍手が起こり、生徒を代表して北村君が樋口先生にお礼を述べました。

生徒の内はなかなか金融について考えることはないと思いますので、本日は大変良い機会になったと思います。「ちょっと難しい部分もありましたが、為になりました」「お金は借りるな、返せなくなる、と思いました」などと各自が大いに得るところがあったようです。是非今後に生かして欲しいものです。

特別講座終了後に同窓会の会長、副会長さんから同窓会についてのお話がユーモアを交えて行われ、生徒たちは大いに楽しむと共に、卒業後に入会する同窓会についての理解を深めました。

Feb_16_2015

特別講座が終わり、帰りのHR終了後、同じ会場で希望者を対象にした特別講習が2つ行われました。1つめの担当は松嶋先生、西島先生で、内容は本校を舞台にして撮影された学園ドラマた「飛び出せ!青春」と「われら青春!」を鑑賞するというものです。

「飛び出せ!青春」は初回と最終回、「われら青春!」は初回と「飛び出せ!青春」の主演村野武範さんが出演する回を見ました。今の生徒にとって、昔の学園ドラマは内容的に面白いようで、笑っていました。しかし、明誠高校の校舎が映し出されると、現在と当時の違いを見つけて、時の流れを感じていました。参加した生徒は楽しんでいたようでした。

2つめは「レポートの書き方 基礎のキソ」が行われました。担当は菅原先生で、レポートととは何か、レポートにおけるテーマ設定の重要性など、これから進学し、レポートを書く機会が多くなることを見据えた講座が行われ、生徒は熱心に先生の話を聞いていました。

3年生はだんだんと登校する機会が少なくなってきています。しかし、特別講習はまだ行われるようです。講習等に参加をしたら、何かを得て帰って欲しいと思います。3年生の特別講習の様子はまた後日お知らせします。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP