Jul_23_2015

Jul_23_2015Jul_23_2015Jul_23_2015Jul_23_2015

語学研修4日目。朝から天気は良いですが、寒いです。日中は太陽が出ていると暖かいのですが、やはり冬なので朝晩は冷え込みます。さて、ローズヒルカレッジのM1教室に行き、生徒を待っていますと、ホームステイ初日を終えた生徒が登校してきました。

仲間の姿を見つけると走ってくる生徒もおり、英語だけの生活の洗礼を受けて、仲間が恋しくなったようです。やはり英語だけの生活は大変、と思いましたが、中には「けっこう英語が聞き取れました」という生徒も。また、初日からアクティブに「ホッケーの試合を見に行きました」「お店に連れて行ってもらった」という声もありました。話を聞いていると、食事の話題も出てきて、「チャーハンを作ってくれた」とか「朝ご飯は何がいいか聞かれた」などホストファミリーが気を遣ってくれている様子が分かりました。

参加者が全員そろったところで、ダリル先生の英語の授業開始。まずは朝と言うことで、朝の挨拶をA,Bに分かれて互いに交わす練習からはじまりました。そして、3~4人1グループで動物の名前を時間を決めて書き出し、各グループの生徒が交代でグループの仲間から書き出した動物の名称を教えてもらいホワイトボードにグループ対抗戦で書くということもしました。ちなみにこの対抗戦は井上君、臼井さん、畑さん、和田さんのチームが非常に出来が良く、ダリル先生が「Genius!」と褒めていました。また同じチームでダリル先生が発音した単語を聞き取り、ホワイトボードに予め書かれている単語にどれが発音されたかをチェックするアクティビティーや紙に書かれた動作を実際にしてみて当てる練習などゲーム性が入った活動で楽しく英語を勉強していました。

本日はオークランドミュージアムに行くと言うことで、2時間目まで英語の授業を受けた参加者は、M1教室で昼食を食べることになりました。ホストファミリーが作ってくれたランチボックスをみると、様々でしたが、こちららしくパンに果物、お菓子に飲み物というランチボックスが多かったです。中にはピザが入っていたり、日本のお煎餅が入っている生徒もいました。このランチタイムの時にローズヒルカレッジのマフラーが欲しい生徒は購入し、早速まいていました。外は寒いのであると重宝します。

昼食を食べたら、バスに乗ってオークランドミュージアムへ。ミュージアム到着後にまずは記念写真をミュージアムの前で撮影。そして入館。まずはミュージアムの中を見学と言うことで、いったん解散し、生徒は見たいところへと向かっていきました。ミュージアムにはニュージーランドの原住民マオリの人たちの彫刻やカヌー、家などの品々が展示されていたり、ニュージーランドの火山などの自然を紹介する場所、Kiwiなどの鳥を含めた生物に関する展示場所、さらにはミュージアムの正式名称がAuckland War Memorial Museumということで、ニュージーランドの戦争に関わる展示スペースなどがありました。戦争関連の展示フロアには第二次大戦終了直後にNZ軍がパプアニューギニアから持ってきた日本の零戦が展示されており、生徒が興味深そうに見ていました。また、体験型の展示もあって、楽しんでいる生徒もいました。ミュージアムにはダリル先生も来て下さり、ダリル先生からミュージアム内部の展示について説明をしてもらっている生徒もいました。英語での説明は勉強になったことと思います。

オークランドミュージアムの見学のメインイベントがマオリの人々によるパフォーマンスです。生徒はショーの会場に入ると、早速始まり、マオリの人がマオリ語で挨拶をしてくれました。まずマオリの人がニュージーランドに来た経緯を演じて見せてくれました。その後、マオリの人々の武器や戦い方、女性が踊りに使うポイの実演、ラストはマオリの人が戦いの前に行う、ラグビーの試合でよく見る伝統的な踊りハカを見ました。目の前で見るハカはとても迫力がありました。

マオリの人々のパフォーマンスを見学した後は、マオリの方を交えての記念撮影を行いました。そして、バスが来るまで時間があったので、しばし自由時間。いすで休んだり、ミュージアムストアでお土産を買ったりしました。Kiwiのパペットという珍しい品を購入したり、マオリ的な飾りを購入する生徒がいました。

迎えに来たバスに乗り込んで参加者はローズヒルカレッジへと帰りました。ローズヒルカレッジに着く頃に、学校の授業も終わる時間となり、参加者もホストファミリーが迎えに来たり、ホストブラザー・シスターと一緒に帰っていきました。明日はローズヒルの生徒と文化交流やスポーツ交流が行われます。帰る前のアナウンスで明日は体育着を持ってくるように指示があったので、明日のスポーツ交流では体を動かすことになります。ここ数年はNZの国技ともいえるラグビー、正確にはタッチラグビーを行っています。明日は何をするのでしょうか。楽しみですね。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP