現在、校内ではスキー部が合宿を行っています。今日で3日目になります。昨日までの合宿の様子をご紹介します。さて、スキーの本番は冬ですが、その冬までのオフの期間にどれだけ体力、筋力がつけられるかが、雪上を滑る上でとても大事なので、毎年夏に合宿を行っています。
初日である一昨日はあいにくの雨で予定を大幅に変更し、午前中にウェイトトレーニング、午後に15km走を行いました。15km走では上野原の奥の棡原の当たりまで行って学校を目指しました。自然の中を部員は懸命に走り、持久力を高める練習をしました。午後の練習はこれで終わりで、夕食。この夕食も部員にとっては大変で、体を大きくするため普段食べている以上に食べなくてはならず、「練習以上にきつい」と漏らす部員もいました。初日の夜はさらに上野原市民プールで水泳をし、全身を使ってから、1日目を終えました。
2日目は朝5時から人工芝グラウンドで朝練。サッカーボールを使って、リフティングや鳥かご。全員横一列になって様々な走法で走る訓練などのウォーミングアップをしてから、12分間走。日頃の練習でも12分間走を行っており、この合宿でもタイムを取って、以前より走れたという部員もおり、夏の練習の成果が出たようでした。その後400mを5本走って、朝練終了。
朝食を取って、午前中の練習は、コーンとバー、バランスボール、ステップ台、踏み台などを使って体幹や脚力、間接の可動域を広げるサーキットトレーニングを行いました。午後は、はじめに馬跳び、だるまさんが転んだや手つなぎ鬼など遊びの要素を取り入れた練習をして、その後はインライン用のポールを使ってスラロームの動きの練習をしました。冬へ向けてスキーの動きを身につける訓練です。これをしっかりとやって午後の練習は終わりました。
夕食後は、関節可動域や筋肉の固さ等の測定と栄養学セミナーを昨年度も来校して頂いた八王子でなべ鍼灸院を営みながらトレーナー活動をしている川鍋さんにお願いしました。測定では測定した結果を通じて、自分の体がどういう体か、どういうケガに注意が必要かを理解しました。栄養学セミナーでは、食事をする事が体力やパフォーマンスの向上さらには疲労回復、ケガの予防等につながる事を学びました。終了した後も部員達は川鍋さんに熱心に話を聞き、非常に有意義な時間を過ごしました。
スキー部の合宿は23日までと、まだ先は長いですが、部員達はとても良い練習が出来、また様々なことを学べているようです。最終日まで、各部員が少しでも自分を高められるように懸命に努力して欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

オンライン版学校案内2016 日大明誠高校紹介ビデオ2016 日大明誠高校エデュログ・バックナンバー |